狼魔人日記

沖縄在住の沖縄県民の視点で綴る政治、経済、歴史、文化、随想、提言、創作等。 何でも思いついた事を記録する。

脱清人の呪い? 沖縄の自衛隊差別

2009-07-26 12:25:23 | 未分類

よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします  

ある種の言葉が放送禁止用語として、テレビ・ラジオでは自主規制するとはよく聞く話。

国の安全を守る職務の自衛隊が、沖縄のテレビ・ラジオでは、その名を連呼することも、その姿を映像で流すことも自主規制していた。 

いや、単なる自主規制だけではない。

マスコミ会社とマスコミ組合で「自衛隊は画面に出さない」という労使協定を結んでいるというから驚きだ。

つまり自衛隊は、沖縄では放送禁止用語だということになる。

とりあえず2年前の、自衛隊への憎悪に満ちた沖縄タイムス記事を熟読して頂きたい。

(10)侵食する「軍隊(6月28日朝刊社会面)
「戦略うまく抵抗感除かれている」
市民に融合 一方で監視

 たくましい二の腕をした短髪の男たちが、上半身をいっぱいに使って櫂を漕ぐ。「さあ、どちらのタイムが早いか」。アナウンサーの実況が映像に重なった。

 今年五月の那覇ハーリー。海保や消防など、日ごろから体を鍛える職場に属する人々が参加する一般競漕Bの決勝レースは、陸海空の各自衛隊による三チームで争われた。

 チーム名には「航空自衛隊レキオウイング」などと、それぞれの隊名がはっきりとうたわれ、テレビの実況中継では決勝を伝える約六分間の放送中に計十八回、「自衛隊」が連呼された。

 「私たちの活動が理解された証しだと思う」。優勝した陸上自衛隊第一混成団(那覇市)は自信をみせる。那覇ハーリーには、最初は参加も認められなかった。「1CBシーサーズ」「陸自シーサーズ」とチーム名に徐々に隊名を出し、三年前から堂々と「陸上自衛隊第一混成団」と名乗り始めた。

 民間チームの舟のかじ取りや会場設営、大会運営の手伝い。有給休暇を取った隊員が自主的に汗を流す姿が、那覇ハーリーの実行委員会に徐々に認められてきた結果とみる。

 「民間企業はみんな社名で出場する。隊名を隠す方が不自然でしょう」。市民からの苦情などはなく「むしろ会場で激励を受けるくらい」と胸を張る。

 今年四月ごろ、県内の民放テレビ局各社に広告代理店から打診があった。「自衛隊の隊員募集のコマーシャルフィルム(CF)を、そちらで放送できないか」。各社とも「県民感情にそぐわず、公共の電波に乗せることはできない」と断った。

 自衛隊のテレビCFが県内で流されそうになったのはこれが初めてだ。

 県マスコミ労働組合協議会の宮城歓事務局長は「自衛隊の広報戦略のうまさで、沖縄でも徐々に抵抗感が取り除かれている」とみる。「報道機関は広告などの収入部門にまで食い込まれると、批判的な報道が難しくなる」と危機感を強める。

 柔らかな自衛隊のイメージを浸透させる一方、政府は今年五月、米軍普天間飛行場の代替施設建設に伴う海域の現況調査(事前調査)のための機器設置で、基地移設に反対する市民の活動をけん制する目的などで、海上自衛隊の掃海母艦「ぶんご」を沖縄に派遣した。

 一月には、熊本で陸上自衛隊第一混成団と在沖米海兵隊第三師団が共同演習し、四月には嘉手納基地に暫定配備されていた米空軍のステルス戦闘機F22Aラプターと、沖縄の空自・南西航空混成団のF4戦闘機などと模擬空中戦を展開した。

 今月に入り、陸上自衛隊の情報保全隊が、市民の活動を監視している実態も明らかになった。

 それらから浮かび上がる自衛隊の姿は、まぎれもない「軍隊」だ。

 沖縄で自衛隊が存在感と軍事機能を増す中で、昔の日本の軍隊が沖縄で犯した罪が教科書から消されていく。

 今回の教科書検定問題について発言を続ける作家の目取真俊さんは、「対中国を想定した島嶼防衛のために、宮古・八重山地域をはじめとして自衛隊の強化が進められ、沖縄は米軍だけではなく自衛隊の拠点にもなろうとしている。今回の教科書検定問題と沖縄における有事=戦争態勢づくりは密接に結びついている」と指摘する。(社会部・吉田啓)=おわり

                                            ◇

>チーム名には「航空自衛隊レキオウイング」などと、それぞれの隊名がはっきりとうたわれ、テレビの実況中継では決勝を伝える約六分間の放送中に計十八回、「自衛隊」が連呼された。

中国人と同じ視点の吉田記者は、テレビの実況中継で六分間に計十八回も「自衛隊」が連呼されたことを、怒りに震えながらカウントいたのだろう。

それにしても、である。

自国の自衛隊が県のハーリー行事に参加するというのに、地元テレビが、画面に映像を出すのはおろか、その名を連呼するのを怒りに震えて批判する新聞も新聞だ。

一体どこの新聞なのだ。

と思って呆れていたら、おやおやこんなところでも。

中国を母国と慕う目取真センセが、脱清人のDNAを引き継ぐように中国の代弁をしてておられる。

対中国を想定した島嶼防衛のために、宮古・八重山地域をはじめとして自衛隊の強化が進められ、沖縄は米軍だけではなく自衛隊の拠点にもなろうとしている」

なるほど、これでは「琉球処分」の際、日本を嫌って中国に亡命した脱清人そのままの意見ではないか。

中国に軸足を置く目取真氏ならば、与那国に自衛隊を配備することも反対だろうし、石垣に同盟国の艦船が寄港するのも当然反対だろう。

過去に何度も引用したが、同じく脱清人の遺伝子を受け継いでいると思われるタイムス記者のコラムを紹介しよう。

◆<2005年5月16日> 沖縄タイムス
[大弦小弦]

 黄色軍艦がやってくる…。船体に黄色の龍の文様を描き、黄龍旗を掲げる清国の南洋艦隊は黄色軍艦と呼ばれたという。知人とこの話をしていたら、黄色軍艦が沖縄を侵略すると、勘違いして話がややこしくなった▼実際は逆で、明治の琉球人にとって清国軍艦は援軍だった。武力で琉球国を併合した明治政府に対し、琉球の首脳らは清へ使者を送って救援を求めている。そして、沖縄側はその黄色軍艦を待ちわびたのだった▼一八八六(明治十九)年に大迫貞清県知事が上申した「事変準備ノ件」が残る。清が軍艦を派遣するとの報に対し、政府派遣の知事は、対策十項目を提案。政府も北洋艦隊から戦艦九隻が派遣されると情報を得て、県に指示を出した▼日清戦争時にも清国の援軍は話題になった。それから百余年が経過し、あれほど待ちわびた援軍をも敵と間違うところに今の位置があるのか。林泉忠著『「辺境東アジア」のアイデンティティ・ポリティクス』は当時の言葉を紹介する▼「生きて日本国の属人と為るを願はす、死して日本国の属鬼と為るを願はす」。生きても死んでも日本とは一緒にならないという激しい決意。中国で死んだ幸地朝常が李鴻章へ送った書簡に残る言葉。歴史の反転は大きかったようだ▼百余年前はともかく、少なくとも最近の銃口や占領者を忘れてはいけない。境で揺れる島だからこそ、平和の選択肢を選び取る覚悟も必要だろう。(後田多敦)

ちなみに中国(清)に援軍を求めたのは琉球士族の一部であり、琉球士族の中でも、琉球王府で既得権を享受していた一部中国系士族とした方が正確であろう。  

沖縄タイムスコラムが言うように「沖縄」(明治の琉球人)全てが中国に援軍を求めたのではない。

それは現在の沖縄でも一部の親中国の知識人だけがが反日であるのを、あたかも沖縄人全体が反日であるかのようにマスコミが報じる状況と同じである。

                    ◇

ところで、沖縄のマスコミは本当に自衛隊をテレビ画面から締め出す労使協定を結んでいたのか。

単なる悪い冗談ではないのかという人もいる。

以下はその証拠を示す地元マスコミの「自衛隊憎悪」に関する過去エントリー「自衛隊は画面から消せ!」 沖縄テレビの労使協約よりの抜粋です。

<毎年、GWに開催されている「那覇ハーリー」という伝統行事があり、沖縄テレビではこの模様を中継しています。
那覇ハーリーというのは、簡単にいえば、学校や地域、会社などでチームを組んで参加するボートの競漕です。
この中継放送の際、出場した自衛隊の部隊名などがテレビ画面に露出したことに対して、組合は会社と団交を行ったそうです。

沖縄テレビでは「自社事業には自衛隊並びに自衛隊員は参加させない」との協定を組合と結んでおり、「ハーリーの中継や総集編などの放送では、宣撫工作に加担しないため自衛隊の露出について可能な限り控えるよう会社側に配慮を求めてきましたが、申し入れが守られなかったことは遺憾であり会社に抗議します」とあります。 >

1972年、沖縄返還とともに自衛隊が移駐した沖縄では、那覇市をはじめとする革新自治体が住民登録の拒否をした。

これにより、保護者の住民票が取れず生徒は事実上の入学拒否となった。(→参考:沖縄タイムス社説 2004年9月22日

又琉球大学のの夜間学部に入学した自衛隊員が学生や職員の入学拒否ピケにあい結局入学出来なかった例もある。

一方、自衛隊に偏見を持つ勢力に限って、沖縄では珍しくない「不発弾処理」は自衛隊に任せて知らん顔。

それを問うと、「自分達の先輩(旧日本軍)の後始末をするのは当然だ」と自衛隊員の決死の処理作業に水をかける。

上記労使協約書の存在は、図らずも、沖縄テレビが労使ともに日本軍、そして自衛隊に対して創業以来、言われ無き偏見を持ち続けていることを暴露してしまった。 

復習の意味で「琉球処分」の概略を琉球新報の解説で。(煩雑と思う方はスルーしてください)

琉球処分 (りゅうきゅうしょぶん)
明治政府による琉球藩設置から分島問題の終結までをいう。明治維新にともない、1872(明治5)年、
明治政府は〈琉球国〉を廃して〈琉球藩〉とし、廃藩置県に向けて清国との冊封関係・通交を絶ち、明治の年号使用、藩王(国王)自ら上京することなどを再三迫った。が、琉球が従わなかったため、79年3月、処分官、松田道之が随員・警官・兵あわせて約600人を従えて来琉、武力的威圧のもとで、3月27日に首里城で廃藩置県を布達、首里城明け渡しを命じ、ここに事実上琉球王国は滅び、〈沖縄県〉となる。華族に叙せられた藩王(国王)尚泰は東京在住を命じられた。しかし琉球士族の一部はこれに抗して清国に救援を求め、清国も日本政府の一方的な処分に抗議するなど、問題は尾を引いた。外交交渉の過程で、清国への先島分島問題が提案され、調印の段階まできたが、最終段階で清国が調印を拒否して分島問題は流産、琉球に対する日本の領有権が確定した。

                    ◇    

 琉球新報は脱清人のことを琉球士族の「一部」と正確に表現している。   

「琉球処分」とは、琉球王府の特権階級を処分したものであり、「琉球王府処分」と表現した方が正確である。

沖縄の知識人の中には、常に軸足を中国に置いて発言する人が多いのは、「琉球処分」の折、中国へ亡命をし損なった脱清人の呪いを現在に引き継いでいるからなのだろうか。

差別を声高に叫ぶ人ほど差別主義者である場合が多い。                

沖縄マスコミの自衛隊への仕打ちは、差別であると思う方、クリック応援を。               

参考:
「那覇ハーリー中継における自衛隊の露出についての抗議文」

よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします 

 ブログセンターランキングへクリックで応援願います。

コメント (19)

ボロボロ出てくる「現実路線」 非核三原則

2009-07-26 07:41:34 | 県知事選

 

 

よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします 

 ブログセンターランキングへクリックで応援願います。

 

真実ではあっても政治家とマスコミが決して口にしてはいけない言葉がある。

それがこれ。

「国民はバカである」。

これを口にしたら、政治家は投票権で、マスコミは視聴率で国民に厳しいしっぺ返しを受けるからである。

だが、政治家がこれを発言した場合、国民を盾にしたマスコミに攻撃を受ける場合がある。

地味なキャラクターであった、細田幹事長がこの禁句を発してしまった。 

では、この禁句の代わりに政治家やマスコミは何と言っているのか。

「国民はそれほどバカではない」

だが、一番国民をバカだと思っているのは実はマスコミであり、そのミエミエの扇動で、支持率を上下させる国民が、バカにはちがいないが・・・、

「そういうお前はどうなんだ」と言われそうなので、

「民度が低い」くらいに言い換えておこうか。(笑)

 

国民程度低い?自民・細田氏が発言撤回
自民党の細田幹事長は24日の報道各社のインタビューで、自民党役員人事の見送りが大きく報じられたことについて、「役員人事だろうが閣僚人事だろうがどうでもいいことだ。だけど、その方がみんな面白いんだから。それは日本国の程度を表している。国民の程度かもしれない」と語った。


 細田氏はインタビュー後、「マスコミ批判をしようとしただけで、国民を批判したわけでない。誤解を招く表現なので、撤回して謝罪する」と報道各社に伝えた。役員人事を巡る混乱などで内閣支持率が低迷し、衆院選でも党の劣勢が伝えられるだけに、いら立ちが思わず口をついたようだ。

(2009年7月24日22時27分  読売新聞)

                 ◇

禁句を発したと感じた細田幹事長、慌てて前言撤回したが、「マスコミを批判」といっても、その「バカなマスコミ」の扇動に乗る国民は更にバカだということになり、今度はマスコミと国民を敵に廻すことになる。

自民党の失敗は、「対マスコミ対策」だという由縁である。

 

そして又してもマスコミは麻生首相の言葉尻を捉えた。

マスコミが攻撃し野党がこれに付和雷同するパターンである。

見事にマスコミに「細田発言」のしっぺ返しを受けた形だ。

【動画】⇒http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00159764.html
 麻生首相「高齢者は働くことしか才能がない」 民主・鳩山代表が厳しく批判(07/25 18:01)

麻生首相は25日午前、横浜市内で開かれた日本青年会議所の会合であいさつし、「高齢者は、働くことしか才能がない」と述べた。高齢者をやゆしたともとれる表現に批判も出ている。
麻生首相は「日本という国は、高齢者、いわゆる65歳以上の人たちが元気。その元気な高齢者をいかに使うか。この人たちは皆さんと違って、働くことしか才能がないと思ってください」と述べた。
また、麻生首相は「80歳をすぎて遊びを覚えても遅い。遊びを覚えるなら、青年会議所の間くらいだ」とも語った。
活力ある高齢化社会を目指す考えを示した中での発言だが、野党からは、早速批判の声があがっている。
大阪・柏原市内で街頭演説を行った民主党の鳩山代表は、「お年寄りは働くことしか才能がないという言い方は、どう考えてもおかしい」と述べ、麻生首相を厳しく批判した。
鳩山代表は「人生は、まさにいろいろあるんです。どうしてご高齢の方々は、働くしか能がない。そのような言い方を時の総理がおっしゃるんでしょうか」と述べた。

(07/25 18:01 関西テレビ)

                  ◇

自民党を打倒すべき当面の敵と捉えるマスコミは、次々露見する民主党の「政策転換」には決して「政策のブレ」とは言わない。

非核三原則で不協和音 社民、民主に法制化要請 '09/7/24 
 
 「核を持たず、つくらず、持ち込ませず」の非核三原則をめぐり民主、社民両党の不協和音が大きくなってきた。

 社民党は国会決議に基づく三原則を「国是に等しい」(幹部)とし、24日には法制化への取り組みを民主、国民新両党に要請。一方、民主党の鳩山由紀夫代表は、核持ち込みに関する日米密約を前提に三原則の扱いを日米で協議すると表明するなど立場の違いが明らかで、衆院選後の連立協議への影響は不可避だ。

 密約について鳩山氏は14日の記者会見で「必要性があったからこそ、現実的な対応がなされてきた」と指摘。15日にも「日本は被爆国なので密約にせざるを得なかった」と密約を含めて米国の核抑止力の有効性を評価する立場を示した。

 これに対し、社民党の福島瑞穂党首は「密約の存在を認めた上で、『持ち込ませず』という非核三原則を堅持する立場で米国と協議するべきだ」と猛反発している。

 社民党は24日、三原則の法制化に向けた協議を民主、国民新両党に求めた要請文でも「非核三原則は日本の基本的な姿勢を内外に示したものだ。密約に合わせて『非核二原則』に縮めてはいけない」と強調した。

 これに対し、民主党の岡田克也幹事長は記者会見で「戸惑いを覚えつつ受け取った。民主党は今の段階で法制化は検討していない」と消極姿勢を示した

 社民党が強い態度に出ているのは、仮に民主党が衆院選で単独過半数を制しても、参院で過半数を占めるためには社民党の協力が欠かせないとみているからだ。

 しかし「『この政策を入れなければ駄目だ』と言われて丸のみするような連立はしない」(野田佳彦幹事長代理)のが民主党の基本姿勢で、社民党の主張がどこまで通るかは見通せない。
 

                    

「現実政策への転換」がボロボロと噴出。

非核三原則どころか、もう一つ「議論せず」を加えて「非核四原則」とも叫ぶ、空想的安保論の鳩山民主党代表が、

次々と「現実路線への転換」を発表して、連立予定の福島社民や、党内の隠れ社会党を驚かせている。

やはり、安全保障は民主党のアキレス腱。

選挙戦スタートからこの有様では、8月に入ったころは民主党も更なる「現実路線への転換」を連発して結局内部分裂してしまうだろう。

社民党が強い沖縄では、非核三原則には密約があったとか、なかったとか、空想的平和論者が騒いでいるが、

次期首相候補の鳩山代表が、次のように「発言転換」するようでは、沖縄の革新支持層はそっぽを向くだろう。

「必要性があったからこそ、現実的な対応がなされてきた」

「日本は被爆国なので密約にせざるを得なかった」

これって本当に民主党代表の発言なの?

あまりにもあからさまな「現実路線」にはあきれ返る。

鳩山代表の非核三原則発言が波紋、連立に暗雲

 非核三原則を巡る民主党の鳩山代表の発言に社民党が反発している。


 政権獲得後、核兵器搭載の米艦船の寄港などを黙認する日米両政府の密約の存在を明らかにした上で、核の持ち込みについて米国と議論するとした主張が非核三原則見直しにつながると見ているからで、両党の連立構想にも暗雲がたれ込めている。

 社民党の重野幹事長は16日の記者会見で鳩山氏の発言を「『本音(密約)と建前(非核三原則)を使い分けるな』と言っているのだろうが、非核三原則の一角を壊すことは到底容認できない」と批判した。

 鳩山氏はかつて、日本の核武装に関する議論を封じるべきではないとする趣旨の発言をした麻生外相(当時)らを「非核三原則の国是に反する」などと非難した経緯があり、その矛盾を指摘する声もある。2000年の「民主党核政策」では核搭載艦船の寄港に関し「米政府との間で事前協議の対象とし、拒否することを原則」としている。「政権を取れば現実的対応をせざるを得ないのに、党内対立の懸念や政局優先で論議を避けてきたツケが来た」(中堅議員)との声も出ている。

 ◆鳩山代表の発言◆

 「非核三原則が堅持される中で、現実的対応がされてきた側面がある。北朝鮮の問題も含め、必要性があったからこそ、現実的な対応がなされてきた。(今後も)その方向で考えるべきだ」(14日、記者会見で)

 「現実を無視はできないので、政権を取ったら日米で協議して、非核三原則をオープンで守れるなら一番望ましい」(同、記者団に)

 「近未来において、非核三原則は十分に守られる状況にある。しかし、遠い将来どうなるか、米国の考え方なども徹底的に聞きながら、議論していく必要があるだろう」(15日、記者団に)

(2009年7月16日23時26分  読売新聞)

                   ◇

今まで散々麻生首相に「政策のブレ」と噛み付いてきたが、一連の鳩山発言は「路線転換」なんてものではない。

信念のヒトカケラもない「政策のブレ」そのものではないか。

国の政策の根幹をなす安全保障問題で、このように信念無き「政策のブレ」を露呈する民主党に、政権を渡すことは日本の将来に取り返しの付かない大きな禍根を残すことになる。

 

【おまけ】

昨日のエントリーで鳩山民主党代表の「現実路線への転換」をひはんしたら、このお方もご立腹の様子。

でも、くれぐれも「こんな民主党に投票する国民はバカだ」なんて、口が裂けても言わないように。

国民はこんな政策のブレを信じるほどバカではない」といえばよい。

代わりに当日記が言ってあげるから。

バカだ!

 

民主党の路線修正批判=外交・安保の対応に怒り-農水相
 石破茂農水相は24日の閣議後会見で、民主党が2009年版政策集で外交・安保分野に関し現実路線に修正したことについて「今まで言ってきたことは何だったのか。政権を取れそうになったから(態度を)変えるというのは、選挙の意義を愚弄(ぐろう)するものだ」と厳しく批判した。
 石破農水相は、インド洋での海上自衛隊による給油活動が一時中断した07年11月当時の防衛相としての立場から、「国民の負託を受けた国会議員で構成する政党の在り方として、相当な怒りを覚える」と強調した。 (2009/07/24-12:37)

よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします 

 ブログセンターランキングへクリックで応援願います。

沖縄戦「集団自決」の謎と真実
秦 郁彦
PHP研究所

このアイテムの詳細を見る


コメント (14)