人気blogランキングへ クリックお願いします
大浜石垣市長は、本日11時30分に石垣市役所の会議室で行われる予定だった市議会議員への説明会をドタキャンしたもよう。
代わりに副市長が出席し、ドタキャンの理由は「大浜市長は緊急入院」とのこと。
大浜市長はまたしても遁走しました。
詳報は入り次第報告します。
引き続きご支援お願いいたします。
大浜市長の態度は自ら罪を認めたものと思う方、
クリックお願いします。
人気blogランキングへ クリックお願いします
人気blogランキングへ クリックお願いします
大浜石垣市長は、本日11時30分に石垣市役所の会議室で行われる予定だった市議会議員への説明会をドタキャンしたもよう。
代わりに副市長が出席し、ドタキャンの理由は「大浜市長は緊急入院」とのこと。
大浜市長はまたしても遁走しました。
詳報は入り次第報告します。
引き続きご支援お願いいたします。
大浜市長の態度は自ら罪を認めたものと思う方、
クリックお願いします。
人気blogランキングへ クリックお願いします
人気blogランキングへ クリックお願いします
戦陣訓軍命説の神話の続編です。
◆「ビルマの竪琴」という映画を見た。
大戦末期のビルマ。
ビルマからタイへ逃れようとしていた井上部隊は、 そこで戦争の終結を知り、 イギリス軍に降伏し、 捕虜収容所へと送られることになる。
疲れきった隊員達の心を唯一慰めるのは、 水島上等兵の奏でる美しい竪琴の音色。そんな中、 未だに徹底抗戦を続ける友軍を説得する任務を水島が任されることになった。
しかし、 彼の説得は受け入れられず、 友軍部隊は全滅する。
1人生き残った水島はおめおめと原隊に戻る事が出来ず、そのまま姿を消してしまう。
やがて収容所に着いた井上隊は、 そこで水島とよく似た僧侶に出会う。
「水島、一緒に日本に帰ろう」と柵の中から呼びかける戦友達の声に寂しそうに顔をそむけて立ち去る僧衣の水島の姿が印象的。
彼は、 戦死した日本軍の霊を慰めるため故国への帰還を拒絶してビルマに残ったのだ。
彼が帰国を拒否してビルマに残った心境は何だったのか。
投降説得に失敗して友軍を全滅させてしまい、ただ1人生き残ってしまったことだった。
そう、「恥ずかしながら」生き残ってしまったのだ。
◆横井軍曹や小野田少尉そして水島上等兵は「仲間」が全滅し自分だけが生き残ったことに「恥ずかしながら」或いは「申し訳ない」という心境だったと推測できる。
だが、彼らが一つだけ救われるのは「仲間」が全滅したのは、敵であるアメリカ軍の攻撃による戦死だったことである。
ところが「全滅」から生き残りながらも救われない人々がいた。
◆沖縄慶良間島の「集団自決」を生き残った人達である。
彼らの「仲間」は敵米軍の攻撃による戦死ではなく、お互いの手で親兄弟、或いは知人縁者を「全滅」させたのだ。
「恥ずかしながら」や「申し訳ない」では済まされない。
「贖罪意識」を胸に秘めて戦後を生き抜かねばならなかった。
例え戦時中で敵に取り囲まれ無差別攻撃を受けたパニック状態の出来事だとは言え、
自分の手にかかって「全滅」した「自決者」のことを考えると、理由はともあれ集団自決体験者が「贖罪意識」に駆られるの当然のことだろう。
「集団自決体験者」の「贖罪意識」に巧妙に入り込んだのが、
左翼学者集団の「反日思想」である。
「残虐非道の日本軍」という左翼の扇動に集団自決の生き残りの人々が引き込まれていくのは自然の成り行きであり、結果として「軍の命令説」が形作られていく。
「体験者達」は「軍の命令で仕方なく」親兄弟、知人縁者を手にかけたと主張することで、心の奥に潜む「贖罪意識」は少しは緩和されたのだろう。
これに「援護法」の適用の問題が絡み、更に問題を複雑にしていく。
◇
グアム島の生き残りの横井さんが帰国した時、マスコミは「恥ずかしながら生きて帰った」と言う発言に対し、
マスコミは、それまであまり聞かれることがなかった戦陣訓という「点」と「横井さんの帰還」という点を強引に線で結んで一つの「面」を創造し報道した。
それは「生きて虜囚の辱を受けず」の精神に横井は縛られていたかのような報道だった。
「戦陣訓神話」が誕生し瞬間であった。
ところが、自らも陸軍にいた司馬遼太郎氏は戦陣訓について、
「戦陣訓という訓令があるとは知っていたが、どんな内容であるかは全く知らなかった。その程度のものだった」と、
自らが理解できない出来事(横井氏の帰還)に明確な原因と結果を求めたがるマスコミの姿勢を批判した。
同じく陸軍経験のある山本七平氏も戦陣訓については次のように明言し、戦陣訓の影響は戦争を知らない戦後の人々の後知恵であると喝破している。
<たとえば横井さんが出て来たとき、すぐにその原因は戦陣訓ということになり、私自身も取材を受けたが、私は戦陣訓など読んだことはないし、部隊で奉読されたこともないと言っても、その人は信用しない。私は自己の体験を語り、その人は戦後生まれで軍隊を知らないのに信用しない。>(「私の日本軍」より)
陸軍経験のある多くの作家が戦陣訓について、司馬遼太郎氏と同じようなことを書き残しているが、安岡章太郎氏は前記山本氏を補足して次のように解説している。
≪ 戦陣訓に戻っていえば、私自身も一年半の軍隊生活で戦陣訓を強制的に講義されたりしたことは一度もない。それは軍隊内で、いわば体よく無視されていたと言えるだろう。
しかるに現代のマスコミは、なぜ戦陣訓を重視したがるのか?それは山本氏も言うように、戦陣訓は実は当時のマスコミにかつぎ上げられてマスコミの中だけで拡まっていたものであり、それは現代のマスコミにも体質的に通い合うものがあるからではないか。」≫
◇
◆「沖縄慶良間島の集団自決は軍の命令或いは強制によるものだ」と、主張する勢力は、これまでの論争の中で「軍命があった」という客観的証拠や、証言が無いと分かると戦術を変更し、「軍命の有無は問題ではない」と論点をすり替え始めた。
その論点すり替えの論拠が、
「軍官民共生共死」、「皇民化教育」、そして「戦陣訓」という三つキーワードであった。
ところが今回文科省が出したとされる指針によると、
「日本軍だけが住民に「集団自決」を強制したと読み取れる表現を事実上、禁じている。 一方で「集団自決」が自発的な死ではなく、住民が「『集団自決』せざるを得ない状況に追い込まれた」ことは認め、その「背景・要因」を詳細に記述するよう促している。」(「軍だけが強制」禁止/文科省指針 全容判明 )
つまり、文科省指針は、これまで「軍命あり派」が「命令、強制」の根拠にしていた「軍官民共生共死」や「皇民化教育」といった左翼用語を使用しても(背景・要因)、日本軍だけが「集団自決」を強制したと読み取れる表現を禁じたのだ。
「軍命あり派」にとっては表現上非常に困難な立場に追い込まれたことになる。
>沖縄戦において「戦陣訓」は住民にも浸透していた。
沖縄在住の戦史研究家・奥茂治氏は「沖縄では戦時中といえども戦陣訓の『生きて虜囚の云々』は殆ど知られていなかった」と証言している。
「生きて虜囚の・・・」が初めて沖縄で知られるようになったのは、
昭和19年頃沖縄で放映された戦意高揚のニュース映画のアナウンサーの声で、初めてそんなものがあるのだと知られるようになったと言う。
そういえば、物故した筆者の父も生前、晩酌等などで御機嫌の時、戦時中に「教育勅語」を暗記した例は話していたが「戦陣訓」の話を聞かされた記憶は無い。
◇
戦陣訓の「生きて虜囚の・・・」が亡霊のように甦ってきたのは戦後30年近くたって日本国民を驚かした横井さんや小野田さんの帰還により、主として朝日新聞を筆頭にした左翼マスコミによって作り上げられた「誤解」であり、捏造された歴史認識である。
そしてひとたびマスコミを通じて一人歩きを始めた「誤解」は、一つの「歴史認識」として左翼学者の「歴史解釈」に多大な影響を与えた。
沖縄の左翼学者は横井さんや小野田さんの例と同じく、
「歴史事実」である「集団自決」(点)と「戦陣訓」(点)の間を強引に線で結び、「沖縄戦において戦陣訓は住民にも浸透していた」という戦後の誤った解釈で次の結論をひねり出した。
「軍命による集団自決」、
つまり「歴史の誤解」をでっち上げたのである。
「付記」
戦陣訓の本訓その二 第八「名を惜しむ」項
恥を知る者は強し。常に郷党家門の面目を思ひ、愈々奮励して其の期待に答ふべし。生きて虜囚の辱を受けず、死して罪禍の汚名を残すこと勿れ。
【意味】
「恥を知る者は強いものだ。ふるさとの親類や家族の体面を考えて、(軍規に反して略奪や暴行などを行い)(憲兵に)捉えられてて収監されたり、死んでまでも罪人として扱われるような行動をしてはならない。」
「虜囚」は囚人であり、犯罪者の意味を持つ。
「俘虜」は捕虜の意味を持つが犯罪者の意味はない。
虜囚と俘虜という似た意味を持つ言葉を等式で結び、「犯罪を犯すな」、と「捕虜になるな」とを同じ意味に捉えるのは捏造である、と下記ブログで論証しています。
確かに、「生きて虜囚・・・」と言っても「生きて俘虜・・・」とは言っては居ない。
◆【付記】1:
雑誌『正論』12月号で星雅彦氏(『うらそえ文藝』編集長)が『鉄の暴風』の批判論文を寄稿!
◆【付記】2:
明日のエントリーで『正論』12月号掲載の星雅彦氏の論文のキモの部分を一部抜粋紹介します。
人気blogランキングへ クリックお願いします