⇒最初にクリックお願いします
住民?プロ市民の間違いでしょ。
説明が足りない?説明会を欠席したあなたたちが悪いんでしょ
【東京】沖縄県宮古島市での陸上自衛隊弾薬庫の建設工事を巡り、住民から説明が不十分だったとの反発が出ていることに関し、河野太郎防衛相は8日の会見で「しっかりとご説明をさせていただいてきている」と反論した。その上で、「南西諸島の安全保障環境を見れば部隊の展開は必要だ」とし、弾薬庫の工事を進める考えを示した。
保良の弾薬庫を巡っては4月、住民へ説明しないまま陸自宮古島駐屯地に中距離多目的誘導弾ミサイルなどを保管していたことが明らかになり、岩屋毅前防衛相が「(地元に)しっかり説明していなかったことは事実」と陳謝している。 防衛省は弾薬庫が完成するまで、同ミサイルや地対空・地対艦ミサイルなどを島外で保管する。
河野氏は「緊急時には当然に弾薬をもって対応できるような態勢を取ると思うが、それまでの間はしかるべき所でしっかりと保管をする」とした。
-
skd*****
これは間違いない。
これは聞く側の姿勢も重要なのでは。
不必要なものを作るのではない。
弾が無ければ戦えない。
もしもの時に現場で戦う方の身にもなってみてはいかがでしょう。
自分は関係ないからでは困る。 -
dwd*****
自衛隊が素手で戦うわけがない、いろいろな火器がある事は当然で、ある程度の弾薬も備蓄が必要でしょ。弾薬庫なんて駐屯地には不可欠な設備でしょうに。
今更説明不足なんてイチャモンとしか思えない、
⇒最初にクリックお願いします
以下大山那覇市議のHMhttps://ooyaman.jp/4162.htmlより抜粋しました。
★
途中経過をまとめました!玉城デニー知事!契約前業者と会食!からの一連の流れ
投稿日:2019年10月5日
令和元年第5回議会(9月定例会)一般質問者において、9月30日 島袋大県議(沖縄・自民党)が玉城デニー知事を追い込みました。
その内容はニュースにもなりました(そんなに大きくではないですが・・・)。
沖縄県が「万国津梁会議設置等支援業務委託」という事業を発注したのですが、その業者と契約日直前(前日?)に飲食を共にしていたという事案です。
県知事は「私的で、問題ない」とありましたが、県民の疑惑は拭い去ることができるのか・・・・。
そして、「We love OKINAWA デニー知事トークキャラバン」の契約をした『新外交イニシアティブ』にも波及しています。
少し長くなると思いますが書きたいと思います。
概要については、沖縄県知事は「万国津梁会議」というものを行う!と決めて入札を行いました。
1 業務名
平成 31 年度万国津梁会議設置等支援業務委託
2 契約期間(履行期間)
契約締結の日から令和 2 年(2020 年)3 月 31 日まで
3 業務目的
沖縄21世紀ビジョンの基本理念及び5つの将来像を実現し、新時代沖縄を構築する
ために、更なる政策の推進が必要であり、有識者等から意見を聴くため「万国津梁会議」を開催し、効果的な議論等を促すための万国津梁会議設置等支援に係る業務を行う。
その結果、「万国津梁会議設置等支援業務チームスタートチーム」が入札しました。
入札金額は2407万7千円でした。
そこの5月24日が入札日でした。
県職員がFacebookにアップした画像ですが
こちらの投稿日が5月24日の深夜1時12分となっています。
ということは、契約日の前日の23日に行ったことになります。
そのメンバーがこちらになります。
県知事をはじめ、県職員、受託業者等が一堂に会しています。
沖縄県当局は「問題ない」と答弁しています。
この入札した代表社団法人を確認しますと
「主たる事業所」が山形になっています。
「従たる事務所」に沖縄県内はないのですが
登記情報にはありませんでしたが、「一般社団法人 子ども被災者支援基金沖縄事務所」があるみたいです。
1 事業趣旨
沖縄県の基地問題・基地負担の現状を広く日本国民に伝え、その中でも喫緊の課題となっている普天間飛行場の危険性除去の問題、及び、その代替施設として実施されている辺野古新基地建設問題について周知・問題提起することにより、これらの問題解決に向けた国民的議論につなげる機運の醸成を図る。
2 委託業務
⑴ 委託業務名
「平成31年度 普天間・辺野古新基地建設に係るシンポジウム開催等業務委託事業」
⑵ 選定方法
本業務を委託する候補事業者は、プロポーザル方式で決定する。
沖縄県ホームページ(ここをクリック)
その結果「新外交イニシアティブ」が1043万4999円で受託しています。
新外交イニシアティブの情報を見てみると
平成30年の年間名簿ですがネットで確認しますと、「徳森りま」氏の名前と「鈴木理恵」氏が理事をしていることが確認できます。
この二人の名前は万国津梁会議でも見ることができます。
そして下の写真については「徳森りま」氏であることは、議会で知事も認めております。
そしてNPO情報を確認しますと
ということです。
主たる事務所の所在地「沖縄県那覇市首里石嶺町四丁目260番地1」となっています。
この住所を確認すると先ほどの「万国津梁会議」を受注した代表である「一般社団法人 子ども被災者支援基金」沖縄事務所と同じ住所であることが分かります。
その建物については
この建物で表札もなかったということでした。
また、東京で行ったキャラバンで配布されたものが
NDの寄付をお願いした振込用紙も配布されていました。
公共(県が主体)の事業で「政治的に中立のであったのか」と確認が議会でされました。
ここに評議員として「屋良朝博」衆議院議員の名前があります。
屋良衆議院議員は、デニー玉城県知事の盟友でありますが沖縄県当局は「評議員になったのは、議員になる前なので問題ない」と答弁しています。
(目的)
第1条 この訓令は、沖縄県職員(特別職の職員を除く。以下「職員」という。)が当該職員の職務に利害関係のある業者及び個人(これらの者の集合体であって法人格を有しないものを含む。)並びに職員の地位等の客観的な事情から当該職員が事実上影響力を及ぼしうると考えられる他の職員の職務に利害関係のある業者及び個人(これらの者の集合体であって法人格を有しないものを含む。)(以下これらを「関係業者等」という。)との接触等に関し遵守すべき事項等を定めることにより、公正な職務の執行を図り、県民の疑惑や不信を招くような行為を防止し、公務に対する信頼を確保することを目的とする。
第三条 地方公務員(地方公共団体及び特定地方独立行政法人(地方独立行政法人法(平成十五年法律第百十八号)第二条第二項に規定する特定地方独立行政法人をいう。以下同じ。)のすべての公務員をいう。以下同じ。)の職は、一般職と特別職とに分ける。
2 一般職は、特別職に属する職以外の一切の職とする。
3 特別職は、次に掲げる職とする。
一 就任について公選又は地方公共団体の議会の選挙、議決若しくは同意によることを必要とする職
当局としては「知事は特別職なので問題ない」と答弁しています。
確かに、法律的には問題ないでしょう。
しかし、入札のこの時期に食事をすることが本当に良いのかは考える必要があると思います。
市議会議員の立場でも、那覇市と契約したり受注を受けたりする会社の方と食事をすることもあります。
当然、すべてダメだとは思いません。
それがだめなら、政治家としての本来の活動(日常生活問題の聞き取り等)すらできなくなってします可能性があるからです。
しかし、契約日の前日に「私的交流」といっても、食事をすることは県民・市民の方に「疑惑をもたれてもしかたない」環境であると思います。
議会での徹底追及をしていただきたいと思います。
10月8日、玉城知事にある人々から手紙が届けれました。手紙を書いたのは海兵隊の移転問題にゆれるグアムの住民たち。知事に手紙で訴えたこととは何だったのでしょうか。
8日、県庁を訪れたのは「ヘリパッドいらない」住民の会のみなさん。海兵隊の移転反対を訴えるグアムの住民から玉城知事への手紙を託されていました。
沖縄からの海兵隊グアム移転をめぐっては、日米両政府が沖縄に駐留する海兵隊員約4000人とその家族を移転させることで合意していて、2024年に移転を開始し、2026年に完了される予定です。
現在、グアムでは海兵隊基地の建設が進められていますが、建設予定地から遺跡が発見されているほか、地下には島の飲料水の約80%を供給する水源があり、建設によって水源の汚染なども懸念されています。
8日に提出されたグアム住民から知事にあてた手紙では、グアムの住民は海兵隊移転を支持していると報道されているが、多くの住民は反対していると訴えています。
グアムの住民からの手紙を託されたヘリパッドいらない住民の会の伊佐育子さんは、新たな基地が押し付けられる状況は沖縄もグアムも同じだと話していました。
最終更新:10/8(火) 21:05
沖縄ニュースQAB
-
sam*****
私はグアムに長く住んでいました。殆どの住民は基地を賛成しています。何故ならあるのが当然だからです。
基地があることにより米国政府から手厚く財政的にも手厚く保護されているからです。
反対しているのは少数ですが中国からの移民と韓国人だけです。
グアムには基地の騒音問題もありません。
グアムの人は最大限のボリュームで音楽を聞きます。騒音問題なんてあるわけないのです。 -
sno*****
グアムの基地を反対しているグアムの住民はわずかだと聞いています。なぜなら基地があることで、グアムが経済的に潤っているからです。この記事がグアムの新聞の記事ではなく、沖縄のニュース記事であることに注意です。つまりグアムも反対しているのだから沖縄が反対しているのは自然だとミスリードしようとしているのです。あるいは沖縄から海兵隊が移転するのを阻止しようとしているのかな。
-
aaa
グアムは米軍基地と観光で成り立っている島です。
沖縄からの基地機能移転に伴って経済が潤っているので住民は移転大歓迎です。
ごくごくわずかな反対派の意見だけを取り上げてミスリードするひどい記事ですね。 -
com*****
グアムも住民の世代交代が進み、サイパンほどではありませんが中心世代の考え方がひと昔前と違ってきており、基地の島からの脱却が活発に議論されるようになっていますので、このニュースもわかる気もします。
-
sab*****
つまり、グアムの人達は米海兵隊に来てほしくない、そのまま沖縄に駐留させておいて欲しいと訴えているわけだ。
沖縄としては、これに同情的であれと。
グアムの実態はわからないけど、グアムがゆれているなどとのニュースは目にしたことがないし、何だか訴え方が沖縄っぽいと思うのは自分だけ?