⇒最初にクリックお願いします
>高市氏の参拝が中国などを刺激する可能性がある。
いいじゃん 中国刺激したってさ それで国賓として来なくても
>高市氏の参拝が中国などを刺激する可能性がある。
いいじゃん 中国刺激したってさ それで国賓として来なくても
もっと政治と向き合った方がいいと思うよ。オール沖縄という利権団体に振興予算を好き勝手されてるからね。
それよりワシントンで知事がどんな話をしたか政治欄では報じないのに、ちっちゃなコラムには載るんだね
かつて沖縄は、何か問題があるたび、米国政府と直接交渉した。47年前に日本へ復帰するまで、それが当たり前だった
▼圧倒的な力で統治する米軍。大衆の民意を背に向き合った。当然、幾度もはね返される。もがき苦しみながら、権利を勝ち取った。基地内の土地所有権しかり、琉球政府主席(今の知事)を住民の投票で選ぶことしかり。過ぎ去りし追憶を胸に、今日の時代を生きていると言っていい
▼復帰後も、その向き合い方は相似する。保革を問わず歴代の知事は訪米し、沖縄の実情を訴えてきた。一義的には、日本政府へ伝え、二国間の外交交渉に委ねるのが筋。しかし、そこで解決がままならないなら、自ら動くしかない
▼「沖縄の基地問題は、日本の国内問題だ」。ワシントンで沖縄の知事は、米当局者から決まってこう返答される。面談する相手は、過去には大臣級で厚遇されたときもあるが、最近は局長級ですら難しい
▼訪米の成果が乏しいとの批判もしばしば。それでもって知事はこう問われる。「次なる沖縄の戦略は?」
▼ちょっと待ってほしい。知恵を絞るべきは、沖縄だけなのか。判で押したような米当局者の返答は当事者意識に欠けるが、一つ的を射ている。問題のありかは、沖縄に負担を押し付けるだけの日本政府と、それを黙認する本土の人々なのだと。(西江昭吾)
日本政府は普天間の危険除去は元より、
尖閣等の国防を含めた大局的な視点で辺野古移設を進めている。
沖縄左翼はジュゴンがサンゴが県民投票がと
視点が狭すぎる。
沖縄が知恵絞ってるって言うんなら、
日本政府はその100倍は知恵絞ってる。
実際沖縄は嫌だ嫌だと言うだけで思考停止している。
もうこんだけ米軍基地が沢山あって、米軍基地からの恩恵もあって、負担もあって、アメリカにこんだけ翻弄されてるんだから、
沖縄は日本から離れてアメリカ領になった方がいいんじゃないかな?
舐められきった日本でなくアメリカ領になれば中国もそんなに尖閣にちょっかい出してこないだろうし、沖縄県民にとっても、沖縄を「お荷物」だと思ってる日本国民にとってもWIN-WINなのではないかな。
沖縄がなくなる分国の負担減るじゃんよかったねー。て感じ
まあ絵空事でしょうが、画期的なのでは?笑
実際県民の中には反対の人も賛成の人も絶対にいるし、どちらの人も基地があることで受ける恩恵も負担もどちらもあることはわかってる。
沖縄県民が本当に怒ってるのは、海の遠くの知らない人たちのことだと思って基地でも何でも置いとけって言わんばかりの政府のやり方だと思うな。
県内出版社15社などが加入する「沖縄出版協会」の設立記念イベントとして14日、沖縄タイムスと琉球新報でフェイクニュースについて取材した記者によるトークショーが那覇市のジュンク堂書店那覇店で開かれた。インターネットの台頭でフェイクニュースが広がりやすい社会における既存メディアの役割について考えた。
取材の意図について沖縄タイムスの與那覇里子デジタル部記者は「選挙に関わるデマはこれまでも口コミやビラなどであったが、ネットの台頭で個人の発信が飛躍的に広がるようになった。それによって誰がどのように影響を受けたのかを探りたかった」と紹介した。
琉球新報の池田哲平記者は「選挙期間中は特に記事の公平性が求められるが、候補者が明らかに間違ったことを言った時に検証しなければ民主主義を守れない。選挙報道のファクトチェックは始まったばかりで手探りだが、続けていかなければならない」と決意した。
会場には大勢が詰め掛けフェイクニュース問題への関心の高さをうかがわせた。参加者からは「記事の正確性をどのように担保しているのか」「誤ったネット情報への対峙を新聞社だけに任せてはいけないのではないか」など活発な意見が上がった。
司会を務めた同協会の宮城一春さんは「フェイクニュースに真正面に取り組んだ両紙の取り組みを、ぜひ今後も続けてほしい」と期待した
自分達がフェイクニュースの発信源だという意識が全くないようだね。
凄いなぁ。
フェイクニュースを流している張本人が何やらほざいているよ。
ねぇ。
山城がイエローライン越えたのを目の前で見ていたのに
越えてないと嘘を活字にして、
その後に証拠動画が世に流れたのに謝罪も訂正もしない
沖縄タイムスと琉球新報の皆さん。
都合の良いニュースだけ報じ、社説で補完して世論を誘導しようとするのも、フェイクニュースに近いのでは?
記者が事件現場にいたにもかかわらず明らかに間違ってる犯人側の言い分のみを報じるやり方とかね。
フェイクニュースが「なぜ広がる」ではなく、「なぜ生まれる」というテーマが必要ではありませんか。記者の取材能力と真実の報道に対する意識の低下を問題にすべきです。
人のせいにしたらあかんで。自分等がフェークニュースを作っているのでしょう。
偏向報道を行い、世論を誘導する。マスコミとしてあってはならない事。
こういう調査、真反対のスタンスのマスコミも調査に加わらないと意味ないと思います。
フェイクだと後でバレる場合があるが、沖縄タイムスなどの確信的偏向報道の方が実害が有るでしょ。
自覚症状がないものなんだね。
まずは自分を疑うことからはじめましょうね。
増しているフェイクニュースがなぜ広がるか
沖縄の記者さん良くわかっているのでは
貴方達が、流すからでしょ。
何故偏向報道ばかりなのか?
是非話し合ってみてください
自分達の行動を振り返ったら結論は出る
何か例となる題材は無いのか?と思ったが、さすがに自分達のニュースは使えないだろうね。
では、朝日新聞珊瑚記事捏造事件を例にしてはどうかな。沖縄で起きた事件だし。
フェイクニュースの本社ですね
ネットの記事は嘘ばかりだとしたいんだろう。
別々の新聞社が、合同でこんな会を開く事に違和感を感じないのだろうか?
偏向はフェイクではない、と主張していますね。どちらが悪質か分かったものではないと、私は思っています。
>「誤ったネット情報への対峙を新聞社だけに任せてはいけないのではないか」など活発な意見が上がった。
誤った新聞社の情報への対峙も、ネットだけに任せてはいけない。
メディア同士で忖度してたら、沖縄に二紙もいらんやろ。
今や偏向2紙が、我々が沖縄の世論をつくって行くのだ、とはいか無い
からね、全国民に胡散臭さがバレているので、
沖縄県民なので、青年期は上手く誘導されていたなぁ、と思います。
フェィクニュースを作る側が、フェィクニュースと言えば、ごまかしがききますね。
地元の新聞を、まず一番信用してよいでしょう。なぜなら、その場で事実を見て記事にしているのだから。フェイクニュースにはまじめさを感じない。よく読むと、文章に変なフレーズがある。沖縄タイムスさんの記事を変に曲げる。
その質問をする相手が違うのでは。
この2社がフェイクニュースの発信源だったりしますが。
灯台下暗し ですね
広げているのは沖縄2紙もそうでしょ?
自分たちのことは棚に上げて、とは正にこのこと。
”トークショー”ではなく、”ジョークショー”でしょう。
フェイクニュースの発生源であり主犯が得意技のフェイクニュースでフェイクニュースのニセ発生源を発信しているだけのこと。吐きそう。
最後のまとめがちょっとね。「フェイクニュース制作に真面目に取り組んだ」が正しい。
フェイクニュース」なぜ広がる?
それはあなた達の様な新聞社があるからでしょう。
フェイクニュースは確かにあるだろうね。
でも、あなた方のニュースにフェイクはないですか?
フェイクにフェイクというのはもちろん当然。でも、事実なのに
自分たちに都合の悪いものをフェイクと断じて封殺するのは
品性下劣で卑怯だよ。
笑わせるぜ、「令和時代も」って、それ以前に新聞が何かの役に立ったことあるのか?
新聞が社会を支えるなんて、だれも期待していない。
偏向報道、フェーク報道、中身のない広告だらけの新聞
金を出した読む気になれない。
第72回新聞大会(日本新聞協会主催)は16日、宮崎市のシーガイアコンベンションセンターで開かれた。新聞、通信、放送各社の代表ら約450人と、招待された県内の大学生約90人が参加。「令和の時代を迎えても新聞は、地域や世代を超えて互いに尊重し合える社会を支えていく」との決議を採択した。
新聞で思想信条を誘導すること自体が時代遅れ。国民は自己の思考に合致する論評をネットからチョイスすればよい。それでいえばYahoo!ニュースですら様々な左翼マスコミの記事を押し付けるオールドメディアになりつつある
15日に米カリフォルニア州スタンフォード大学であった沖縄県の玉城デニー知事の講演を知らせる同大ホームページの英語の告知文で「沖縄県は、日本と東アジアの平和と安定を維持するための米国の貢献に心から感謝している」との表現があった。
近郊に住む沖縄系米国人や沖縄に関心を寄せる米国人から「米国では『日本と東アジアの平和と安定』は、沖縄の基地負担の上に維持されているとの認識なので不適切」「不要な誤解を招きかねない」など疑問の声が上がっていた。
原文の英文は「感謝」を意味する「appreciates」と記載。
玉城知事は講演後、記者団に対し「告知文を読んでいないが、私は日米安全保障を認めているし、戦後の日本周辺の安全保障に寄与してきたと評価すると発言してきた」と述べた。「同時に、国土面積の0.6%の沖縄に米軍基地が集中するのは異常とも言ってきた。(日米安保を)評価するだけでなく、問題解決に向けて根本的な向き合い方をするべきだという考えだ」と説明した。
最終更新:10/17(木) 5:45
沖縄タイムス