県内出版社15社などが加入する「沖縄出版協会」の設立記念イベントとして14日、沖縄タイムスと琉球新報でフェイクニュースについて取材した記者によるトークショーが那覇市のジュンク堂書店那覇店で開かれた。インターネットの台頭でフェイクニュースが広がりやすい社会における既存メディアの役割について考えた。

沖縄タイムスと琉球新報の記者が登壇してフェイクニュースについて考えるトークショーが開かれた=14日、ジュンク堂書店那覇店

 取材の意図について沖縄タイムスの與那覇里子デジタル部記者は「選挙に関わるデマはこれまでも口コミやビラなどであったが、ネットの台頭で個人の発信が飛躍的に広がるようになった。それによって誰がどのように影響を受けたのかを探りたかった」と紹介した。

 琉球新報の池田哲平記者は「選挙期間中は特に記事の公平性が求められるが、候補者が明らかに間違ったことを言った時に検証しなければ民主主義を守れない。選挙報道のファクトチェックは始まったばかりで手探りだが、続けていかなければならない」と決意した。

 会場には大勢が詰め掛けフェイクニュース問題への関心の高さをうかがわせた。参加者からは「記事の正確性をどのように担保しているのか」「誤ったネット情報への対峙を新聞社だけに任せてはいけないのではないか」など活発な意見が上がった。

 司会を務めた同協会の宮城一春さんは「フェイクニュースに真正面に取り組んだ両紙の取り組みを、ぜひ今後も続けてほしい」と期待した

 

  • zcd*****

    自分達がフェイクニュースの発信源だという意識が全くないようだね。

  • (๑◕ܫ◕๑)宜野湾しいら (ノ≧ڡ≦)

    凄いなぁ。
    フェイクニュースを流している張本人が何やらほざいているよ。
    ねぇ。
    山城がイエローライン越えたのを目の前で見ていたのに
    越えてないと嘘を活字にして、
    その後に証拠動画が世に流れたのに謝罪も訂正もしない
    沖縄タイムスと琉球新報の皆さん

  • tar*****

    都合の良いニュースだけ報じ、社説で補完して世論を誘導しようとするのも、フェイクニュースに近いのでは?
    記者が事件現場にいたにもかかわらず明らかに間違ってる犯人側の言い分のみを報じるやり方とかね。

  • ksa*****

    フェイクニュースが「なぜ広がる」ではなく、「なぜ生まれる」というテーマが必要ではありませんか。記者の取材能力と真実の報道に対する意識の低下を問題にすべきです。

  • zqz*****

    人のせいにしたらあかんで。自分等がフェークニュースを作っているのでしょう。
    偏向報道を行い、世論を誘導する。マスコミとしてあってはならない事。

  • mas*****

    こういう調査、真反対のスタンスのマスコミも調査に加わらないと意味ないと思います。

  • bre*****

    フェイクだと後でバレる場合があるが、沖縄タイムスなどの確信的偏向報道の方が実害が有るでしょ。

  • jyu*****

    自覚症状がないものなんだね。
    まずは自分を疑うことからはじめましょうね。

  • shm*****

    増しているフェイクニュースがなぜ広がるか
    沖縄の記者さん良くわかっているのでは

  • ter*****

    貴方達が、流すからでしょ。

  • j7b*****

    何故偏向報道ばかりなのか?
    是非話し合ってみてください

  • wif*****

    自分達の行動を振り返ったら結論は出る

  • tam*****

    何か例となる題材は無いのか?と思ったが、さすがに自分達のニュースは使えないだろうね。
    では、朝日新聞珊瑚記事捏造事件を例にしてはどうかな。沖縄で起きた事件だし。

  • ターニャ

    フェイクニュースの本社ですね

  • mad*****

    ネットの記事は嘘ばかりだとしたいんだろう。
    別々の新聞社が、合同でこんな会を開く事に違和感を感じないのだろうか?

  • kub*****

    偏向はフェイクではない、と主張していますね。どちらが悪質か分かったものではないと、私は思っています。

  • kim*****

    >「誤ったネット情報への対峙を新聞社だけに任せてはいけないのではないか」など活発な意見が上がった。

    誤った新聞社の情報への対峙も、ネットだけに任せてはいけない。
    メディア同士で忖度してたら、沖縄に二紙もいらんやろ。

  • yih*****

    今や偏向2紙が、我々が沖縄の世論をつくって行くのだ、とはいか無い
    からね、全国民に胡散臭さがバレているので、
    沖縄県民なので、青年期は上手く誘導されていたなぁ、と思います。

  • ryu*****

    フェィクニュースを作る側が、フェィクニュースと言えば、ごまかしがききますね。

  • zen*****

    地元の新聞を、まず一番信用してよいでしょう。なぜなら、その場で事実を見て記事にしているのだから。フェイクニュースにはまじめさを感じない。よく読むと、文章に変なフレーズがある。沖縄タイムスさんの記事を変に曲げる。

  • Nishiyama

    その質問をする相手が違うのでは。

  • zon*****

    この2社がフェイクニュースの発信源だったりしますが。
    灯台下暗し ですね

  • zak*****

    広げているのは沖縄2紙もそうでしょ?

  • eas*****

    自分たちのことは棚に上げて、とは正にこのこと。

  • hsi*****

    ”トークショー”ではなく、”ジョークショー”でしょう。

  • quj*****

    フェイクニュースの発生源であり主犯が得意技のフェイクニュースでフェイクニュースのニセ発生源を発信しているだけのこと。吐きそう。

  • kin*****

    最後のまとめがちょっとね。「フェイクニュース制作に真面目に取り組んだ」が正しい。

  • fai*****

    フェイクニュース」なぜ広がる?

    それはあなた達の様な新聞社があるからでしょう。

  • ah*****

    フェイクニュースは確かにあるだろうね。

     でも、あなた方のニュースにフェイクはないですか?
    フェイクにフェイクというのはもちろん当然。でも、事実なのに
    自分たちに都合の悪いものをフェイクと断じて封殺するのは
    品性下劣で卑怯だよ。