河野太郎行政改革担当相(58)は10日、国会内で記者会見し、自民党総裁選への立候補を正式表明した。岸田文雄前政調会長(64)、高市早苗前総務相(60)に続き3人目。エネルギー政策については、安全が確認された原発の再稼働が現実的だとの認識を示した。河野氏は脱原発を訴えてきたが、党内には異論が根強い。総裁選での支持拡大のため再稼働を容認した形だ。森友学園を巡る財務省の決裁文書改ざん問題の再調査は「必要ない」と否定した。

 小泉進次郎環境相は河野氏を支援する意向を固めた。週明けに正式表明する方針。関係者が10日、明らかにした。

 総裁選は17日告示、29日投開票で実施される。告示まで残り1週間となり、菅義偉首相の後継「ポスト菅」を巡る争いが本格化しそうだ。

 河野氏が出馬すれば2009年に続き2回目となる。新型コロナウイルス対応を最優先するため総裁選立候補を諦めた首相の下で、ワクチン接種を担う河野氏の出馬には批判的な声もある。

 岸田、高市両氏はそれぞれ民放番組に出演するなど自身が掲げる政策のアピールに努めた。立候補に必要な20人の推薦人確保が課題の石破茂元幹事長、野田聖子幹事長代行は情勢分析を続けた。石破氏は自身のブログで出馬の是非を近く判断する考えを示した。

 河野氏は会見で、国民の支持を得て勝利を期すとした。日本の一番の礎は長い伝統と歴史、文化に裏付けられた「皇室と日本語だ」と強調。皇位継承策に関し、政府有識者会議の議論を尊重する意向を重ねて示した上で「国民に広く説明し、支持を頂いて進んでいかねばならない」と述べた。持論の女系天皇容認を事実上撤回し、男系維持を求める保守派の反発を回避した発言とみられる。

(写図説明)記者会見で自民党総裁選への立候補を正式表明する河野行革相=10日午後、国会

                ★

自民党総裁候補は事実上岸田、高市、河野の三候補に絞られた。

最も首相に相応しい候補は高市氏だが、岸田氏は優柔不断の凡人であり首相として大して期待できない。

最も首相に成ってほしくない人物は河野太郎氏だ。

日本が日米戦争に追い込まれたのはエネルギー問題で追い詰められたからだ。

国の運命を左右するエネルギー問題や皇室問題など国家観を問われる問題で、目先の得票のため容易に政策変をする壊し屋に日本の政治を委ねたら日本を破壊する。