慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

歌舞伎町(東急歌舞伎町タワー他)

2023年04月30日 | 散歩
🌸歌舞伎町(東急歌舞伎町タワー他)

 ☆戦後、当時の町会長が町の復興計画
 *町一帯を庶民的な娯楽の場所にしたいと構想した
 *歌舞伎劇場、映画館、ダンスホールを建設する計画を立てた
 ☆当時の東京都建設局長、その目的より「歌舞伎町」と命名した
 *歌舞伎町の地名の由来

東急歌舞伎町タワー
 ☆東急歌舞伎町タワーは、娯楽一色の巨大エンタメ複合施設
 ☆ホテル&エンタメ施設からなる
 *地上48階・地下5階、高さ約225mの超高層複合施設
 *ラグジュアリー・ライフスタイルホテル
 *劇場、映画館、ライブホールを中心としている
 *アトラクションやアミューズメント
 *飲食などの施設も展開する
 ☆施設コンセプトは「好きを極める」

大久保の地名の由来
 ☆地区は、川が流れて相対的に周りより大きな低地(窪地)
 *その為、大久保と呼ばれた
 ☆江戸時代までは農村であった
 ☆明治時代にはツツジの景勝地として知られていた

大久保公園(交縁)
 ☆「立ちんぼ公園」と呼ばれる大久保公園前
 ☆日が暮れると女性が並びだすと言われている
 ☆昼間だったが、それらしき若い女性数人公園外に立っていた
 (公園には、ボランチアと思われる警備員が出入りをチェックしていた)
 ☆歌舞伎町にホストクラブが多いのに驚いた
 *多くの女性がお金をつぎ込んでいるのだろう
 ☆公園の周囲には、ラブホテルも多くある
 ☆交縁女子には、最適な立地条件なのかも?

⛳新宿ゴールデン街
 ☆新宿区歌舞伎町1丁目にある飲食店街
 *バラック長屋に、スナックなど300軒近い酒場が並ぶ
 ☆作家や映画・演劇関係者が通うことで知られる
 ☆外国人の観光客が多数ガイド付きで歩いていた

花園神社 
 ☆新宿区にり、倉稲魂命・日本武尊・受持神の3柱の神を祀る
 *新宿総鎮守・街の守り神として祀られている
 ☆敷地内では各種劇団による催し物などが定期的に開かれている
 *新宿の街の文化の一翼も担っている事
 ☆花園神社の由緒
 *創建の由緒は不明
 *内藤新宿が開かれるとその鎮守として祭られた
 *明治に入ると村社に列格し、名称は単に「稲荷神社」となった
 *現在のコンクリート製の本殿に建て替えられた際
 *末社・大鳥神社(祭神:日本武尊)を本殿に合祀した
 *社名を「花園神社」に改めた
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『WIKIPEDIA』他より













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「東京大神宮」「東京農大跡」

2023年04月16日 | 散歩
🌸東京大神宮

⛳東京大神宮概要
 ☆東京大神宮は、天照皇大神・豊受大神を主祭神とする
 ☆有楽町の大隈重信邸跡に落成した皇大神宮遙拝殿が起源である
 ☆現代の東京大神宮は「東京のお伊勢さま」という看板を掲げている
 ☆明治政府の宗教政策転換により神宮司庁と神宮教院が分離すると
 *本神社は、大神宮祠、神宮奉斎会本院と幾度か改名した
 ☆明治天皇皇太子(大正天皇)の結婚式が宮中三殿で行われる
 *これを記念に神前式結婚式を創始
 *現在に伝わる神前結婚式となった
 ☆関東大震災で被災し現在地に移転して飯田橋大神宮と呼ばれた
 *太平洋戦争終結後、宗教法人東京大神宮に改称し、現在に至る

御祭神
 ☆天照皇大神・豊受大神を主祭神
 ☆天之御中主神・高御産巣日神・神御産巣日神・倭比売命を相殿に祀る
 *縁結びの神

東京大神宮パワースポットとして
 ☆縁結びの神社として、若い女性を中心に多くの参拝者を集めている
 ☆パワースポットとして女性誌で度々紹介され有名になった
 ☆大安の日を狙って参拝し、同日から婚活を始める女性たちが多い
 *お日柄や天候に関係なく平日でも多数の参拝者が訪れる
 ☆東京大神宮の「縁結び鈴蘭守り」ご神木
 *スマホの画像を待ち受けにすると
 *恋愛成就の効果があると言われている
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『WIKIPEDIA』




「東京大神宮」「東京農大跡」
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩こう1万歩!(台東区)

2017年05月22日 | 散歩
一日一万歩

三社祭、平賀源内の墓、石浜神社他散策
本日歩いた距離13,000歩
出典、WIKIPEDIA他












一日一万歩

三社祭(さんじゃまつり)
毎年5月に行われる浅草の浅草神社の例大祭です
名前は浅草神社の旧名である三社大権現社(三社明神社)からです
浅草神社は、浅草寺と一体で浅草寺の祭りとして行なわれていました
神仏分離により、浅草寺と分離して浅草神社単体での祭りとなり発展しました
江戸時代の江戸の3大祭りには、含まれていません
 ☆神輿深川(深川祭)、山車神田(神田祭)、山王様(山王祭)

平賀源内墓
台東区橋場にあり、国史跡に指定されています
平賀源内は、江戸時代中期から後期にかけて活躍した発明家です
殺傷事件を起こし小伝馬町の牢内で獄死
当地にあった総泉寺に葬られました
 ☆総泉寺が移転した後も墓は当地に保存

石浜神社
八代将軍吉宗の頃、江戸八百八町にはそれぞれ名所が開発されました
観光と神仏詣を兼ねた行楽が盛んになりました
江戸時代末期になると七福神詣が興隆を極めるようになりました


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩(葛西臨海公園)

2017年05月01日 | 散歩
葛西臨海公園

葛西沖開発事業で造られた都立公園です
葛西臨海公園は、開園面積は、上野公園や新宿御苑より大きい
園内に水族園、大観覧車、鳥類園があし、又水辺で遊ぶことも出来ます
今日のお散歩(12,000歩)
出典、WIKIPEDIA、YAHOO知恵袋より










葛西臨海公園

マグロの回遊(何故魚はぶつからないのだろう?)
魚類には、側線(側線有効鱗)が体の両横にあります
側線が、水流を感知するセンサーとなっています
イワシの何千という大群が一斉に向きを替えるのも側線です
 ☆側線で水流の変化を感じで同じ方向に進める

葛西臨界公園水族園「マグロ(スマやカツオも)全滅事件」
 ☆一匹だけ生き残りました
水槽でマグロは、壁に追突しました
マグロにも側線はありますが、体大きいので急に曲がれません
四角い水槽の場合は激突死をしてしまいます
 ☆マグロの養殖でも同様な事起きています
若魚の少数展示や、幼魚であれば円形でなくても問題ありません
大きな成魚の群れを展示する場合、円形水槽でないと激突死します
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月島散策(一日一万歩)

2017年04月29日 | 散歩
月島(東京都中央区の地名)

明治時代の埋立当時の月島は、富国強兵の国策に沿い重工業地帯
 ☆鉄工所、工場、商店が多かった
最近は高層マンションも増えてきている
体力増進を図り、一日1万歩目指す散歩
出典、WIKIPEDIA








月島散歩

月島の歴史
明治時代「東京湾澪浚計画」により、東京湾から浚渫した土砂を利用して埋め立てられた
月島1号地(月島一丁目から月島四丁目まで)として完成
地名の由来は、東京湾内にあった月の岬という月見の名所から名付けられた?
約10年程前から、東京都営大江戸線月島駅開業

月島の産物
もんじゃが有名であり、お好み焼きも販売されている
 ☆お好み焼きから変わり種(紅ショウガ、桜エビ、切りイカ入れる)
「もんじゃストリート」)には70軒以上のお好み焼き屋が軒を連ねている
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GINZA SIX散歩

2017年04月28日 | 散歩
GINZA SIX(銀座6丁目?)の概要

銀座にある複合商業施設、商業施設、業務施設、文化・公共施設等から構成される
松坂屋銀座店の跡地と隣接する土地を整備した銀座再開発事業
 ☆地区は、都市再生緊急整備地域に指定され、商業・観光拠点としての整備が望まれていた
老朽化や防災上の課題を抱える旧耐震基準の建物が多く、市街地再開発事業を活用したまちづくり
出典、WIKIPEDIA









施設のコンセプト
「LIFE AT IT’S BEST〜最高に満たされた暮らし〜」
銀座エリアに国際的な商業空間を創り上げる
施設計画および運営は、森ビル、住友商事等の4社で推進
施設の特徴(地域の防災機能の向上をはかった)
 ☆帰宅困難者のための一時滞在スペース(多目的ホール)
 ☆食料や毛布等を備蓄している
地下歩行者通路の整備で、地下鉄「銀座駅」から建物までの地下連絡通路の整備を行った
商業・文化施設の開業は、17年4月20日でした

私の訪れた印象
開店数日後の為か、平日なのに盛況でお客は多数
 ☆殆どが、私を含めた見物中心の客(リタイア―人と中年おばさんが多数)
 ☆銀座に珍しく、東南アジア諸国(中国人・韓国人)のお客少ない
洒落た店が多い
 ☆大半が、私が始めた知った店名中心
 ☆店の99%の店名がアルファベット名表示
余り洒落ているので、松坂屋と同様にならなければ良いが
 ☆オフィスビルと貸ホール等併設しているので心配ないかも
 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WISTERIA IN THE KAMEIDO

2017年04月27日 | 散歩
亀戸天神の藤散策

藤は、マメ科フジ属のつる性落葉木本です
藤には、つるが右巻きと左巻きの二種類があります
藤という花の名前の由来
 ☆花が風に吹かれるというものが変化して「藤」?
 ☆茎に節があるので「藤」になった?
出典、ブログ「花咲くマニアとアロマ」さん、WIKIPEDIA






皆様なら何列に並びます(菅原道真公も仰天する表示では?)


亀戸天神の藤

藤の花の花言葉
女性的な藤の花「優しさ」「決して離れない」「恋に酔う」
従順な優しさの中には、情熱的な面も隠している?

藤は女性、松は男性
日本では古くから、藤を女性、松を男性にたとえていたようです
二つを対で植えることで、男女の愛を詠った、清少納言の枕草子の句
 ☆「色あひふかく、花房長く咲きたる藤の花松にかかりたる」

樹齢は、1000年以上
「牛島の藤」は、樹齢1200年あまり!特別天然記念物です
樹齢の長いのも、たくましく長生きする女性のようです

藤壺女御と光源氏の道ならぬ恋
光源氏の義理の母親は「藤壺女御(にょうご)」という女性でした
 ☆光源氏の父親である帝の後妻です
亡くなった母親の面影をもつ藤壺女御に、光源氏は恋心を抱く
義母を愛してしまうなど、それは道ならぬ恋
光源氏は、藤壺女御の姪、紫の上を自分好みの女性に育て上げて妻にします
光源氏が本当に好きな女性は、藤壺女御です
光源氏は、藤壺女御と密通し男の子が生まれます
 ☆(ドロドロとした三角関係の話)(本当は五角関係ぐらいです)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Took a turn in the NAKANO ward

2017年02月03日 | 散歩
投扇興会へ出席(中野エリア散策)

投扇興会へ参加(桐箱の台に立てられた「蝶」と呼ばれる的に向かって扇を投げます)
 ☆その扇・蝶・枕によって作られる形を、源氏物語や百人一首になぞられた点式にそって採点し得点を競う
新井薬師梅照院(真言宗豊山派の寺院)、新井薬師として知られている
新井天神北野神社(新井一円の総鎮守)
 ☆文武両道の神とされる菅原道真公、また食物を司る保食神の二柱をお祀りしている
中野氷川神社(後一条天皇の御宇)
 ☆源頼信公が平忠常征討の際、武蔵国一宮大宮氷川神社より勧請したものです
出典、WIKIPEDIA他


















中野(投扇興得点表ネットより引用)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Took a turn in the KASUGA shrine

2017年02月02日 | 散歩
東京国立博物館平成館「春日大社」展&本館「日本美術の流れ」を鑑賞

春日大社展、私には期待したほどではありませんでした
春日大社展、展示物に国宝が多く又仏像が多いのに驚きました
出典、神社人












春日大社(一部神社人記事より引用)

「神道」は様々な宗教と習合しながら進化してきました
「仏教」のみならず、熊野・祇園信仰との関係も有名でした
「陰陽道」「道教」あらゆる宗教とも集合しました

密教勢力による神仏習合化
「仏教」は様々な条件や背景を通じて国内に受け入れられました
「神道」は、「仏教」の密教勢力と習合の道を歩んでいきます
「仏」と「神」の関係を唱えた「本地垂迹説」はその代表的な考えです
 ☆「本地」は『本来の姿=仏』、「垂迹」は「仮の姿=神道の神々」を表しています
神道の神々
 ☆仏が現世に現れるための仮の姿、死後、神となって救済の執行を代理する存在

「神仏習合」は明治時代に終焉
神仏分離令です
明治維新が国学を推進する立場から、国家神道としました
天皇を軸とした古代神道への回帰を促す必要があったという背景があります
寺社仏閣は、その後の存続を、神社か寺院が、その帰属の選択を迫られました

神社としての存続を選択した寺社
数多くの仏像が廃棄されました
神仏の区別は徹底的に行われ、仏像が境内に安置されるような神社はほとんど見られなくなりました
今でも「厄払いが神社、寺のどちらでも行われる」といった習慣に表れています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Took a turn in the AZIA TORIDE

2017年02月01日 | 散歩
アジア取手散策

取手駅から車で15分前後にある河川敷のゴルフ場です
リーゾナブルナな料金のゴルフ場で、27ホール有ります
1月31日は、月末の為か何時もに比べて空いておりました
凄く寒く、風も強く、苦労した一日でした
ゴルフ場内には、浅間神社があります









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Took a turn in the UENO park

2017年01月31日 | 散歩
東京国立博物館の「春日大社展」鑑賞で上野公園へ

残念ながら月曜日東京国立博物館定休日でした
天気も良く暖かなので散歩日和でした
今まで余り行かない場所中心中心に散策しました
上野の森美術館で、入江一子さんの展覧会実施してました

















入江一子さん
昭和-平成時代の洋画家
朝鮮大邱生まれ、林武に師事
女子美術専門学校(現女子美大)卒、作品に「土の匂い」など
独立美術協会展に初入選し、「かぼちゃ」などで独立賞受賞
女流画家協会結成に参加
シルクロードをえがきつづけ、入江一子シルクロード記念館を設立した
出典、日本人名大辞典+Plusより




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤坂迎賓館散策

2017年01月29日 | 散歩
赤坂迎賓館

赤坂迎賓館見学し驚いたこと
 ☆入場料が必要(宮内庁管轄と思っていたら、内閣府管轄なので入場料必要なのかな?)
 ☆赤坂迎賓館、京都迎賓館に比べて、建物の使い勝手が悪そう(古い建物の再利用の為か)
 ☆建物内撮影禁止(京都迎賓館建物内撮影出来たと思います?)
入場料1,000円で料金割高です
 ☆宮内庁管轄の施設に比べ、中国人、韓国人の旅行者少ないです(入場料で敬遠されているのでは?) 
観光バスには最適のコースの為か、日本人乗車の観光バス多数停車していました
出典、WIKIPEDIA












赤坂迎賓館

赤坂迎賓館(明治~第二次大戦まで)
東京迎賓館の建物は、東宮御所として明治時代に建設されました
東京迎賓館の建物は、宮廷建築家により元紀州藩の屋敷跡に建てられました
 ☆住居としての使い勝手が良くなかった?
大正天皇は、この御所を使用することはなく、離宮として扱われ、名称も赤坂離宮と改められた
赤坂離宮は、昭和天皇の皇太子時代、一家の住居たる東宮御所として使用された
昭和天皇は、天皇となると使用されることも稀になった

赤坂迎賓館(第二次世界大戦後~)
赤坂離宮は、皇室から国に移管され、国立国会図書館、法務庁法制意見長官などに使用されていた
外国の賓客を迎えることが多くなり、それまで迎賓館も手狭なので、迎賓館の必要性が生じた
旧赤坂離宮を改修し、外国賓客に対する迎賓施設に供すことが決定された
5年の歳月を経て、田中角栄政権時に現在の迎賓館が完成した
新装なった迎賓館に迎えた最初の国賓は、米国大統領ジェラルド・フォードでした


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀座歩行者天国

2017年01月23日 | 散歩
築地本願寺 GINZA SALON で講座受講

築地本願寺主催「仏教ユーモアー楽しく学ぶ仏教」を受講しました
日曜日だったため、銀座では、歩行者天国が実施されていました
銀座余行くことないので知りませんでしたが、ブランド品メーカーの店多いのに驚きました
税金を別にすれば、フランス・イタリア等へ買い物に行く必要ないですね
 ☆最も私には関係なく、私のブランド品「ユニクロ」ですが

「仏教ユーモアー楽しく学ぶ仏教」
仏教の基本は「何かに目覚める・感じる宗教」で「信じる宗教」でないとの事学びました
初めての参加でしたので、難しくて良く解りませんでした














銀座歩行者天国



浅草散策



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩(風船爆弾・天心六角堂)他

2016年09月08日 | 散歩
風船爆弾発射場所偶然発見いました

茨城県大津港駅から五浦岡倉天心さん六角堂の散策
 ☆バスは、月・水・金運行してないので1時間弱杜甫(徒歩)
「風船爆弾」は、太平洋戦争で、日本陸軍が開発した気球に爆弾を搭載した兵器です
「風船爆弾」は戦後の用語で、当時の呼称は「気球爆弾」
無誘導で、第二次世界大戦で用いられた兵器の到達距離としては最長です
















風船爆弾打ち上げ場所&天心六角堂(ネットより画像引用)

風船爆弾の開発経緯
陸軍少佐が、デパートのアドバルーンを見て「風船爆弾」の空挺作戦への利用を思いつく
和紙とコンニャク糊で作った気球に水素を詰め、大気高層のジェット気流に乗せてアメリカ本土を攻撃する兵器
満州事変後、対ソ連の宣伝ビラ配布用としても活用した
ジェット気流を利用し、気球に爆弾を乗せ、日本本土から直接アメリカ本土空襲を行う

風船爆弾を打ち上げた場所
千葉県一宮・茨城県大津・福島県勿来の各海岸の基地から、約10,000発が放球された
気球の直径は約10M、総重量は200KG、兵装は15KG爆弾と5KGの焼夷弾です
炭疽菌、ペスト等の搭載が検討され、牛痘ウイルス20トンを製造し使用可能な状態まで完成していた
昭和天皇は、作戦自体は裁可したが、細菌の搭載を裁可せず、細菌戦は実現しなかった
作戦開始期間は、昭和19年冬から20年春まで

風船爆弾の戦果
アメリカ本土に到達したのは、約1,000発前後と推定
最も東に飛んだ記録としてミシガン州で2発が確認されている
風船爆弾の不発弾に触れた民間人6人が爆死した例が、確認されている唯一の戦果
風船爆弾が、送電線に引っかかり短い停電を引き起こし、原爆の製造を3日間遅らせた?

米国の風船爆弾対策
アメリカ政府は厳重な報道管制を敷き、風船爆弾による被害を隠蔽した
事故の一報を受けた電話交換手は(民間人6人死亡)口外するなと軍から口止めされた
アメリカ側の戦意維持のためと、日本側が戦果を確認できないようにするため

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お散歩(台東薪能)散策

2016年09月07日 | 散歩
浅草寺台東薪能初めて観劇、事前学習&見た印象

事前学習していたので、お陰様で概ね内容は理解出来ました
「能の面白さのとは?」に記載さている如く正にその如くでした
私の印象では、「能」は、「歌詞」を楽しむ文化で、奈良時代の歌舞伎?














薪能(ネット、パンフレットより画像引用)

薪能(浅草寺境内)とは?
野外で行われる能や狂言の舞台公演jのこと
神社仏閣、御苑、城跡など、かがり火を焚くことができる場所で行なわれます

能の面白さのとは?
謡の詞章(歌詞のこと)の美しさです
演者の動きと、謡とうまく重なると、美しい世界が広がる
詞章は、七五調の韻文でかかれています
ストーリー性に面白さを求めるものではありません
詞章は、七五調の韻文で書かれている
発声は流派によっても違いがありまります
狂言は口語体の台詞なので、解りやすいです

シテ・ワキ・ツレ・ワキツレの意味
(シテ)一曲の中心になる人物で、主人公の役割です。
(ワキ)舞台の脇にあってシテと演技をし、シテの引き立て役
(ツレツレ)助演者で、シテに連なって登場しシテの演技を助けます
(ワキツレ)ワキの同伴者としてその演技を助けます

能『高砂』
相生の松によせて夫婦愛と長寿を愛で、人世を言祝ぐ大変めでたい能です
肥後の神主が、京都へ行く途中、高砂に立ち寄り、高砂で老夫婦と会い夫婦和合の重要性を教えてもらう
ワキ、ワキツレが、問答の後、上歌(奈良時代の歌)を謡う
『高砂や、この浦舟に帆を上げて、この浦舟に帆を上げてーーー』は結婚披露宴の定番です

狂言『文山立』
二人の山賊が、旅びとを追いかけて出てくるが、言葉のやりとりから取り逃がしてしまう
お互いに言葉のやりとりの不備から不首尾に行ったことを攻め合って、果し合いを始めた
このままここで人知れず死んだのでは犬死であるといって妻子に手紙をかくことにする
一人の山賊が「今朝かりそめに家をいで、山立ち損ずるのみならず…」をすらすらと書く
互いに一緒に読み合わせようといって、手紙を読む
妻子にあてた手紙を読むうちにふたりとも泣き出してしまう
果し合いなど止めればいいのだということになって連れ立って帰っていく

能『カネ輪』
都に住む女が、自分を捨て新妻を迎えた夫の不実を恨み、貴船明神に日参し願をかける
社人が「頭に鉄輪を頂き、その三本の足に火を灯し、顔に丹を塗り、赤い着物を着て怒る心を持てば鬼になり、恨みを果たせる」と告げる
女は、急に顔色が変り、薄情な夫に思い知らせてやろうと走り去ります
薄情な夫は、悪い夢見が続くので陰陽師清明に占ってもらいます
薄情な夫は、安倍清明より、女の恨みで今夜にも命が尽きるといわれ、急いで祈祷を願います
安倍清明が夫と新妻の人形を作り折始めると、凄まじい空模様の中悪鬼となった女の霊が現れます
悪鬼は、夫の心変わりを責め新妻の髪を掴み激しく打ち据えなどします
悪鬼は、守護の神々に追われ、神通力を失い、心を残しながらも退散します
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする