

伏見稲荷大社に願いを込めてお参りしました

拝殿

伏見稲荷大社祭神
宇迦之御魂大神を主祭神とし、佐田彦大神、大宮能売大神、田中大神、四大神を配祀して、五柱の神として祀る、
稲荷神が農業の神であるために、五穀豊穰・商売繁盛・交通安全・縁結びご利益があるとされてます

歴史
和銅年間(708〜715年)神を祀ったことに始まる秦氏にゆかり深い神社です
1871年に正式社名を「稲荷神社」とし「官幣大社稲荷神社」となりました、
1946年に神社本庁とは独立した単立宗教法人となり「伏見稲荷大社」と改称し現在に至っております
拝観料不要で閉門時間が無い為、外国人観光客の人気が高く、平日でも多くの外国人が訪れています

伏見稲荷大社には、以前私の知った人が、神主の親族で、その時の、その人の話によると
20~30年前の話ですが、正月8日間でお賽銭が、6千万円~8千万円位寄贈されるとのお話でした

人間の縁とは、不思議なもので、以前一緒に仕事していた人が、偶然散歩しており挨拶されました
お会いするのは5年振り位です、神社では、神様が人を結び付けるのですかね


鳥居 千本鳥居