慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

東福寺散策(11/10/22)

2011年10月22日 | Weblog
京都に住んでいても、紅葉の時期しか参拝しなかった東福寺を散策しました


           
     山門                      方丈                   開山堂

東福寺は、臨済宗東福寺派大本山の寺院です、本尊は釈迦如来です
京都五山の第四位の禅寺として中世、近世を通じて栄えました、現在でも25の寺の塔頭を有する大寺院です

歴史
東福寺の寺名は奈良の東大寺、興福寺の二大寺から1字ずつ取って「東福寺」としました
5丈の釈迦像を安置する仏殿の建設1255年に建立しました、しかし1319年の火災で焼失しました
九条道家は、初代住職として、禅僧・円爾を迎えました
東福寺からは歴代多くの名僧を輩出しており、虎関師錬は、室町時代に画僧として活躍しました

東福寺境内
25の塔頭寺院があります
洗玉澗という渓谷があり、西から東へ臥雲橋、通天橋、偃月橋という3本の橋が架かかります
通天橋はの付近は、特に紅葉の名所として知られるており、紅葉の時期は素晴らしい眺めです
三門は、1425年の再建で、現存する禅寺の三門としては日本最古のものです
庭園は、鎌倉期庭園の質実剛健な風格を基本とし、これに近代芸術の抽象的構成をとり入れた枯山水庭園です




庭園
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泉涌寺散策(11/10/22)

2011年10月22日 | Weblog
泉涌寺は、真言宗泉涌寺派総本山の寺院です


仏殿

本尊は釈迦如来、阿弥陀如来、弥勒如来の三世仏です
寺域内には、鎌倉時代の後堀河天皇、四条天皇、江戸時代の後水尾天皇以下幕末に至る歴代天皇の陵墓があり、
皇室の菩提寺に成っています(仁和寺、大覚寺も皇室ゆかりの寺院です)


月輪陵(歴代天皇らの25陵、5灰塚、9墓が営まれています)

伽藍
中国・南宋時代の作である観音菩薩坐像(通称楊貴妃観音)を安置してます
本尊は過去・現在・来世を表す釈迦・阿弥陀・弥勒の3体の如来像を安置してます
舎利殿-仏殿の背後にたち、仏牙舎利(釈尊の歯)を安置してます
霊明殿-天智天皇と光仁天皇から昭和天皇に至る歴代天皇皇后の尊牌(位牌)を安置してます

*泉湧寺の境内の一角に清泉が湧き出たことか、泉湧寺と名が付けられました
*仏殿を左方向に行くと泉涌寺の塔頭来迎院があり、日本最古の三宝荒神堂、大石内蔵助が仇討ちの作戦を練った茶室含翠軒があります


庭園
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする