慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

日本軍の南方作戦(教えられていない歴史)

2016年03月27日 | 歴史
大勝利に終わった、日本軍の南方作戦

太平洋戦争緒戦での、日本軍の東南アジア及び太平洋各地への攻略作戦
英領マレーへの奇襲上陸をもって開始され、ビルマ制圧をもって完了した
南方作戦は、計画を上回る早さで進行し、日本軍は作戦目標を完全に達成した








南方作戦(ネットより引用)

南方作戦計画とは
フィリピン・マレー・蘭印・グアム作戦等島々と大陸の制圧
連動して実施された、海軍による真珠湾攻撃は「Z作戦」と命名された
目標は、蘭印(オランダ領東インド)の石油資源の獲得でした
真珠湾の米太平洋艦隊主力を攻撃し、米軍の戦力を減殺し、ウェーク島の攻略
海軍は、南方作戦と真珠湾攻撃に総力をあげる作戦

南方作戦の結果
日本軍は、南方の油田地帯を手に入れたことで、当初の作戦目標を完全に達成した
16万人以上の捕虜を獲得し、日本軍の戦死者は1万人に満たなかった
太平洋戦争緒戦の南方作戦は、日本軍の快進撃のうちに終わった
イギリス海軍も、セイロン沖海戦で敗退し、インド洋の制海権を失うことになる
オーストラリアも、シドニー港が日本海軍潜水艦の攻撃を受けるなど日本軍の攻撃に苦しめられた
日本軍は、占領区域・補給線が広がり、長期戦に引きずり込まれた結果、国力を消耗する

マレーの戦い
イギリス領マレーの北端に奇襲上陸した
マレー沖海戦で、日本軍は航空攻撃によりイギリス戦艦を撃沈
マレー半島最南端のジョホール・バルに突入した

シンガポールの戦い
ジョホール海峡を渡河し、シンガポール島へ上陸した
イギリス軍と戦い、勝利しイギリス軍10万人を捕虜とした

フィリピンの戦い
日本軍は、米軍領フィリピンのクラーク空軍基地を空襲した
ルソン島に上陸し、首都マニラを占領した
米軍極東陸軍のダグラス・マッカーサー司令官は粘り強く抵抗した
米軍の抵抗で、日本軍の予定は大幅遅れ、コレヒドール島の攻略までに150日要した

香港の戦い
香港島への上陸作戦は、島内では激戦となったが、イギリス軍は給水を断たれ降伏した
イギリス領香港への攻撃が開始され、イギリス軍は九龍半島から撤退した

グアムの戦い
米軍領グアム島へ、南海支隊と海軍陸戦隊とが上陸した
米軍は、グアム島の防衛を当初からあきらめ、守備隊は降伏した

ラバウルの戦い
オーストラリア委任統治領のニューブリテン島ラバウルに上陸した
ラバウルは、アメリカとオーストラリアとの連絡を妨害する上での重要拠点でした
守備隊のオーストラリア軍は、降伏した

ウェーク島の戦い
米軍の重要拠点のひとつです
日本軍のウェーク島への上陸は、米軍の抵抗で、駆逐艦「疾風」「如月」が撃沈された
機動部隊の一部を加えて、再度攻撃が再開され、米軍海兵隊は降伏した

ビルマの戦い
イギリス領ビルマへ進攻し、日本軍ラングーンへ入城した
ビルマのイギリス軍と中国軍を退却させてビルマ全土を制圧した

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

企業人!「宵越しの銭」持つな!

2016年03月27日 | 投資情報
産業界よ!カネを使い切れ

「マイナス金利付き量的・質的金融緩和」有効なのか?
金融政策の背景には、デフレマインドからの脱却を目指すのが必要です
金融政策だけで、デフレマインドを転換させることはできません
政策が有効であるためには、何が必要なのか?
ヤフーニュース( HCアセットマネジメント株式会社社長)記事参考&引用










宵越しの銭持つな(ネットより引用)

資本主義の原点
企業コンフィデンスの改善や人々のデフレマインドの転換
デフレマインドの転換とは、インフレマインドへの変換が必要です
巨額に滞留したカネは、モノに転換されなければならないということです
価格が下落すれば、反転を期待して、買い上げる力が働かなければ、経済は機能しません
デフレマインドは、資本主義経済のもとではあり得ないことです
インフレマインドこそ、資本主義を支えるマインドです

資本主義のマインドがどうしたら復興するか?
産業界が、カネを使い切る決断です
靴商人が南洋の島で、誰も靴を履いないので、靴は売れないと考えたら商業はなりたちません
これらの人が全員靴を履くようになったら、大きな商売になると考えるのが商業です
カネは、先に使う、そうすると、必ず太って戻ってくるこれが資本主義の基本的発想です
カネは、使わない限り、やせ細る(マイナス金利政策が象徴する反資本主義)

日本銀行が「マイナス金利付き量的・質的金融緩和」に踏み切った背景
「企業・人々のデフレマインドの転換が遅延のリスクが増大している」との環境認識がす
産業界で「企業コンフィデンスの改善」が継続されることが必要です
消費者において「デフレマインドの転換」が進み、インフレ期待が高まることが必要です
デフレマインドからの脱却には、実体経済の改善が必要で、金融政策の効果は、補助的なものです

金融政策の弊害
銀行等の本源的利益は、金利が低下していけば、利鞘がゼロに限りなく接近してしまいます
銀行の運用収益は「企業コンフィデンスの改善や人々のデフレマインドの転換」がない限り衰退します
銀行の総資産の運用利回りの低下は止まらず、利鞘逆転まできています
利鞘逆転とは、銀行等の事業基盤が構造的に崩壊することを意味します

日銀の銀行等の保護
日銀の巨額な国債の買い入れ
 ☆マイナス要素(国債利回りの低下は、銀行等の経営を圧迫する)
 ☆プラス要素(高い価格で日本銀行が買ってくれることは、確実な出口機能です)
日銀は、自ら供給した流動性資金を、当座預金として、銀行等から吸い上げ支援してきました
当座預金には、0,1%の高い金利を付けていました
日銀の犠牲において、銀行等の経営への影響を限定的なものです
日銀の国債買い付けは、日銀に巨額な償還損を発生させる懸念があります

マイナス金利政策は、銀行等の保護を撤廃するものではありません
銀行等が日本銀行に有する当座預金のうち、マイナス金利が適用となる政策金利残高の2割分です
8割の部分は、基礎残高と呼ばれて、0,1%の付利がなされます
今後とも、増加分の多くは、マクロ加算残高として、マイナスではなくて0,1%金利が適用されます
国債買い入れも、従来通りに継続されます
今回の措置は、銀行等への影響が限定的となるように高度に配慮された政策です
銀行等を危機的状況に追い込むことは、金融政策の目的に反する事です

金融政策の限界
日銀は、マイナス金利という選択肢を得ました
マイナス金利政策を強化すれば、銀行等としては、口座管理手数料の徴収に踏み切らざるを得なくなります
そのような事態を、日本銀行は、全く想定していません
マイナス金利に至るまで金融緩和政策を徹底しても、最終的には、政策の限界に達します

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする