慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

『黄檗宗』『白隠慧鶴』『看話禅』『信者数』

2024年12月28日 | 宗教
🌸禅文化が花開いた臨済宗+黄檗宗(3)

⛳黄檗宗の影響と中興の祖・白隠慧鶴
 ☆戦乱の時代が訪れて、室町幕府の力が衰えていくにつれ
 *五山派の禅寺は経済面での後ろ盾を失い、衰退の方向へむかう
 *むしろ、妙心寺や大徳寺の系統の方が力をもつ
 *近世になるとその系統が臨済宗を超える
 ☆明の時代に入った中国からの黄檗宗の伝来
 *黄檗宗を伝えたのは、隠元隆埼という中国人の禅僧
 *黄葉宗は中国には存在せず、隠元は臨済宗の禅僧だった
 *黄檗宗の名が用いられるようになるのは明治時代に入ってから
 *当初は、「臨済正宗」を名乗っていた
 ☆中国の臨済宗
 *太鼓腹の布袋を弥勒菩薩として祀る信仰が広まっており
 *日本の万福寺でも布袋が祀られた
 ☆中国の臨済宗と日本の臨済宗のあいだに
 *乖離が生まれていたことが、後の黄檗宗の独立に結びつく
 ☆江戸時代に黄彙宗が定着していくのは
 *寺請制度が導入されたため
 *九州の長崎に多かった中国人の残留者も
 *自分たちが所属する寺院を必要とし、黄檗宗の寺院を建立したから
 ☆黄檗宗の寺院では
 *禅僧が集団生活を送り、修行にいそしんでいた
 *日本の臨済宗の禅僧たちにも影響を与えた
 *禅僧が修行を実践する場としての僧堂の復興運動が起こる
 ☆臨済宗は黄檗宗の影響を受けながら
 *江戸時代の中期には、白隠慧鶴が登場
 *宗派の復興に力を発揮して、臨済宗中興の祖とされる
 *白隠が導入したのは「看話禅」であった
 ☆看話禅
 *座禅によって悟りをめざす「黙照禅」と対比されるもので
 *老師が「公案」を与えることで弟子を悟リヘと導くもの
 *看話禅は、中国の南宋の時代に確立された
 *白隠が創案した公案の代表的なものに、「隻手音声」がある
 (常識から禅僧を解き放とうとするものである)
 *白隠に特徴的なことは、独自の禅画を描いたこと
 *白隠の場合も、禅が芸術表現と結びつくことで広がりをもった

⛳臨済宗各派の成り立ち
 ☆臨済宗南禅寺派
 *五山の制度が確立されたときに
 *別格とされた南禅寺を本山とする
 *南禅寺は、応仁の乱で焼矢し、再興もままならなかった
 *それを江戸時代に復興させたのが金地院崇伝
 ☆臨済宗国泰寺派
 *富山県高岡市にある国泰寺を本山とし、中世には栄えたが
 *明治の廃仏毀釈で哀え、現在の建物は
 *明治時代に山岡鉄舟の助力で再興されたもの
 ☆臨済宗向嶽寺派
 *甲斐の武田氏の庇護を受けて発展
 ☆臨済宗天龍寺派
 *京都嵐山の天龍寺を本山とし、開山は夢窓疎石
 *室町時代には、京都五山の筆頭として栄えた
 ☆臨済宗相国寺派
 *開山はやはり夢窓疏石である
 *本山は、足利義満が創建した相国寺
 *金閣寺(鹿苑寺)と銀閣寺(慈照寺)もこの派に属している
 ☆臨済宗永源寺派
 *滋賀県東近江市の永源寺を本山とする
 ☆その他の臨済宗寺院
 *臨済宗方広寺派、浜松市の方広寺が本山で、明治に南禅寺派から独立
 *臨済宗佛通寺派、広島が中心で、明治までは天龍寺派に属していた
 *臨済宗興聖寺派、京都の興聖寺を本山とする

⛳臨済宗の各派の信者数少ない
 ☆他の宗派に比較して、信徒の数は多くはない
 *最大の臨済宗妙心寺派で、信徒数は約35万人
 *最も臨済宗国泰寺派で、わずか25人
 ☆臨済宗という宗派の存在感が他の宗派に比べて薄い要因
 *注目度が低いのも、教団の規模が小さく
 *いくつもの派に分かれているからである
                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください 
⛳出典、『浄土真宗の檀家は多い』







『黄檗宗』『白隠慧鶴』『看話禅』『信者数』
(ネットより画像引用)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« バンガード社予測する10年... | トップ | あんな大人になるんじゃないぞ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

宗教」カテゴリの最新記事