慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

テクノロジーの進歩(手のひら決済・社会信用システム)1-6

2021年06月02日 | IT
🌸テクノロジーの進歩(手のひら決済・社会信用システム)

無人店舗は万引き防止出来る
 ☆日本の書店や文具を扱う企業の万引きの被害額
 *売り上げの約0.5%
 *小さい本屋は、万引きで簡単に倒産する
 ☆セキュリティーが強固な無人店舗が導入されば
 *万引きがなくなれば大きく利益率が改善する
 ☆アマゾンは人間の手のひらをクレジットカードにしようとする
 *手のひらの幅や指の長さなどで認証する
 *スキャナーに手のひらを一瞬かざすだけで決済が済む
 ☆未来のあなたは、現金を手にすることはほとんどなくなる

中国と監視カメラと個人データ
 ☆民主主義国家では、過度な監視カメラの設置
 *人権の侵害だと敬遠する向きもある
 *監視カメラは生活を便利にし治安維持にも不可欠なインフラ
 *2040年は監視カメラの設置多くなる
 ☆現在、中国は監視カメラ国家である
 *中国の一部の都市で設置が進む信号無視防止システム
 *事故や犯罪の防止には強い抑止力がある
 *監視カメラは、逃亡中の犯罪者の特定にも役立つ
 ☆中国の「社会信用システム」
 *国民を監視カメラなどを駆使してスコアで評価する
 *スコアに応じてメリット、デメリットを設けている
 *人の行動を管理するために中国政府が進めているシステム
 *中国人は「スコアを意識した生活」の感覚が広まりつつある
 *信用スコアは、暮らしやすい社会の実現をサポートする
 *日本人やアメリカ人より中国人、公共意識が高くなる可能性がある
 ☆日本も監視カメラの設置やデータの活用は進むだろう
 *人権や個人情報保護が壁になる
 *日本は、中国のようにトップダウンで一気には進まない
 *監視カメラが整備エリアとそうでないエリアが二極化される
 *二極化する未来が来ることを認識しておくべきだ

日本の過疎化を救うのは5Gでの診療
 ☆高速な5G回線の利用が進めば、オンライン診療の環境も整う
 *現時点で、オンライン診療は対面診療を補助する存在
 *診られる病気も生活習慣病など慢性疾患に限られている
 ☆地方の過疎化が絶対にとまらない今、田舎の医師不足は必至だ
 ☆「直接対面せずに診断する」という取り組みは加速する
 *医師がそれらのデータを活用できれば
 *患者は医療機関に足を運ぶ必要は現在よりも格段に少なくなる
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳投資は、自己判断、自己責任、自己満足で
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、 『2040年の未来予想』より








テクノロジーの進歩(手のひら決済・社会信用システム)
(ネットより画像引用)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 池田大作(新・人間革命、現... | トップ | 池田大作(謝罪、政教分離、... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

IT」カテゴリの最新記事