受動喫煙の話。
私は、大好きだったタバコを9年前に止めた。風邪の後も咳が止まらず、医者へ行くと
「タバコを止めれば治りますよ…」と言われたのがきっかけだ。
当時すでに喫煙者の立場は、弱くなる一方だったが、昨今の、非喫煙者のタバコ撲滅
攻撃がここまで酷くなると、あの時、止めておいて良かったなとつくづく思う。
「タバコでガンになる…」「タバコの煙だけでもガンになる…」
可能性として高まるだけで、断言できるものではないはずなのに、今や定説になりつつ
ある。
ひと昔前、日本人男性の80%がタバコ吸っていた。けれど肺ガンになる人は今より全然、
少なかったのはどうしてだろう?
ガンがストレス細胞ではないか、という説があるらしい。ガンの経路が科学的に解明でき
ないのは、科学で測れない、日々蓄積されるストレスが原因では、という推測説だ。
タバコ=クールだった時代、どこで吸おうが、おおよそ自由だった。それが今や周囲の顔色
を伺い、吸った後の臭いにも気を使う。ある意味、ストレス発散の喫煙自体が今やストレス
を抱え込む要因になってしまっている。加えて、生きにくい社会が強烈なストレスを生む。
だから、がんが増える。
案外、的を得ているような気もしなくない。
タバコくらい、もう少し寛容な社会になれば…。
そのうち、酒にも今より、ずっと強い規制がかかる時代がくるような気がしている。
私は、大好きだったタバコを9年前に止めた。風邪の後も咳が止まらず、医者へ行くと
「タバコを止めれば治りますよ…」と言われたのがきっかけだ。
当時すでに喫煙者の立場は、弱くなる一方だったが、昨今の、非喫煙者のタバコ撲滅
攻撃がここまで酷くなると、あの時、止めておいて良かったなとつくづく思う。
「タバコでガンになる…」「タバコの煙だけでもガンになる…」
可能性として高まるだけで、断言できるものではないはずなのに、今や定説になりつつ
ある。
ひと昔前、日本人男性の80%がタバコ吸っていた。けれど肺ガンになる人は今より全然、
少なかったのはどうしてだろう?
ガンがストレス細胞ではないか、という説があるらしい。ガンの経路が科学的に解明でき
ないのは、科学で測れない、日々蓄積されるストレスが原因では、という推測説だ。
タバコ=クールだった時代、どこで吸おうが、おおよそ自由だった。それが今や周囲の顔色
を伺い、吸った後の臭いにも気を使う。ある意味、ストレス発散の喫煙自体が今やストレス
を抱え込む要因になってしまっている。加えて、生きにくい社会が強烈なストレスを生む。
だから、がんが増える。
案外、的を得ているような気もしなくない。
タバコくらい、もう少し寛容な社会になれば…。
そのうち、酒にも今より、ずっと強い規制がかかる時代がくるような気がしている。