車検の際にできなかった作業が残っていたのでディーラーに乗っていったら「試乗しませんか?」とのお誘い。
時間もあったので運転してみることにしました。

BMWの時もそうでしたが、「普通に運転できます」、ガソリン車と何の遜色もありません。
ワンペダルで走れるモードを選べばブレーキすら踏むこともないです。
この車で200キロほど走ることができるそうで、以前借りたBMWの半分。
少しずつ電気自動車に触れる機会が増えるにつれ、
そのうちに購入対象に入ってくるのでしょうが、
今のところ「どれを乗っても同じ」ではないかと思います。
電気自動車の航続距離が課題であると思いますが、
そこには各メーカーの個性とか積極的に選ぶ理由とか見つけにくいのでは?
ワンペダルで走った道を3ペダルの車で帰りながら、
「目新しさで選ぶ以外の理由がないな」と思ったのが正直なところ。
夏場に入ってくるであろうパンダ・クロスのが魅力を感じました。
時間もあったので運転してみることにしました。

BMWの時もそうでしたが、「普通に運転できます」、ガソリン車と何の遜色もありません。
ワンペダルで走れるモードを選べばブレーキすら踏むこともないです。
この車で200キロほど走ることができるそうで、以前借りたBMWの半分。
少しずつ電気自動車に触れる機会が増えるにつれ、
そのうちに購入対象に入ってくるのでしょうが、
今のところ「どれを乗っても同じ」ではないかと思います。
電気自動車の航続距離が課題であると思いますが、
そこには各メーカーの個性とか積極的に選ぶ理由とか見つけにくいのでは?
ワンペダルで走った道を3ペダルの車で帰りながら、
「目新しさで選ぶ以外の理由がないな」と思ったのが正直なところ。
夏場に入ってくるであろうパンダ・クロスのが魅力を感じました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます