ちょっと、今日は私事で、
わたしの教え子で今年行政書士に合格した人のインタビューが掲載されていたので、リンクしておきます。みてください。
以前専門学校【駿台法律経済専門学校】で、講義もしているといいましたが、そこでの教え子達です。
そこは、少人数制で面倒見が非常にいい学校だと思いますが、実に講義をしていても楽しいです。
もちろん、実力差がありますので、一面教えにくいということもありますが、悩みながら前進です。
実は、これも前に講義の受け方のところでいいましたが、何か持っている人は、“2つ”の特徴がありますね。
一つは、授業を欠席しない。4人の教え子はおそらく休んだことないと思います。全出席ですね。
やはり、試験のためには、講師の一字一句ものにしようとする姿勢がありありみられます。
冗談でいった論点とか、そのときの時事問題で一言いったときの論点が、偶然出題されることだってあります。
それは、あとでテキストには書いてありませんので、その場で聞いていないと二度と会えないのですよ。ぼーっとしている人と集中して聞いている人の違いです。
わたしも、本試験で問題を解いていて、「あれ、この論点、あの授業で偶然いった論点じゃないか」といういことがよくあります。
やはり講師ですから、いろいろな情報を得て講義をしていますので、何となくこの論点が“くさい”とか、出そうで“やばい”とか、動物的感があるわけですね。
あとで、「ここあの授業で言ったよね」というと、おそらく先の合格者達は「うん、うん」とアクション起こしてくれる者たちです。
他の一つは、それとの関係で、授業中眠らないし(これは論外でした)、ぼーっとして聞いていない、集中して聞いている姿勢があることです。
この合格者達は、ノートを書いていないときには、わたしを講義中にらんでいるんですよ。ちょっと、怖いんですがね。
わたしの方が目をそらしてしまいます。ごめん。気が弱いのです。
いままでは、できていない人でも、急にできるようになる人は、このような傾向がすぐにでますので、すぐ誉めてあげます。「授業の聴き方よくなったよ」と。そうすると、喜びます。講師に認められたと思うからですね。
ということで、皆さんも学校に通っている場合、もう一度ご自身の授業の態度を検証してみてください。できるだけ休まないこと、授業では一字一句聞き逃さないこと(くだらない話はいいですがね・・)、です。
ぼーっとしているとあれ今何を言っていたのかなあ、という経験ありますよね。
そういう時間を少しでも少なくしましょう。
あと、今年の目標は、なんとか“女子”の合格者を久しぶりに出したいです。可能性はありますから。また、授業を受けられなくても、過去問集を読んで頂ければ、ほぼ授業と同じ効果があるはず。出版されたら、お知らせします。では、また。
※興味のある方「法律脳養成読本」をごらんください
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
わたしの教え子で今年行政書士に合格した人のインタビューが掲載されていたので、リンクしておきます。みてください。
以前専門学校【駿台法律経済専門学校】で、講義もしているといいましたが、そこでの教え子達です。
そこは、少人数制で面倒見が非常にいい学校だと思いますが、実に講義をしていても楽しいです。
もちろん、実力差がありますので、一面教えにくいということもありますが、悩みながら前進です。
実は、これも前に講義の受け方のところでいいましたが、何か持っている人は、“2つ”の特徴がありますね。
一つは、授業を欠席しない。4人の教え子はおそらく休んだことないと思います。全出席ですね。
やはり、試験のためには、講師の一字一句ものにしようとする姿勢がありありみられます。
冗談でいった論点とか、そのときの時事問題で一言いったときの論点が、偶然出題されることだってあります。
それは、あとでテキストには書いてありませんので、その場で聞いていないと二度と会えないのですよ。ぼーっとしている人と集中して聞いている人の違いです。
わたしも、本試験で問題を解いていて、「あれ、この論点、あの授業で偶然いった論点じゃないか」といういことがよくあります。
やはり講師ですから、いろいろな情報を得て講義をしていますので、何となくこの論点が“くさい”とか、出そうで“やばい”とか、動物的感があるわけですね。
あとで、「ここあの授業で言ったよね」というと、おそらく先の合格者達は「うん、うん」とアクション起こしてくれる者たちです。
他の一つは、それとの関係で、授業中眠らないし(これは論外でした)、ぼーっとして聞いていない、集中して聞いている姿勢があることです。
この合格者達は、ノートを書いていないときには、わたしを講義中にらんでいるんですよ。ちょっと、怖いんですがね。
わたしの方が目をそらしてしまいます。ごめん。気が弱いのです。
いままでは、できていない人でも、急にできるようになる人は、このような傾向がすぐにでますので、すぐ誉めてあげます。「授業の聴き方よくなったよ」と。そうすると、喜びます。講師に認められたと思うからですね。
ということで、皆さんも学校に通っている場合、もう一度ご自身の授業の態度を検証してみてください。できるだけ休まないこと、授業では一字一句聞き逃さないこと(くだらない話はいいですがね・・)、です。
ぼーっとしているとあれ今何を言っていたのかなあ、という経験ありますよね。
そういう時間を少しでも少なくしましょう。
あと、今年の目標は、なんとか“女子”の合格者を久しぶりに出したいです。可能性はありますから。また、授業を受けられなくても、過去問集を読んで頂ければ、ほぼ授業と同じ効果があるはず。出版されたら、お知らせします。では、また。
※興味のある方「法律脳養成読本」をごらんください


