いろいろ書く内容、ことが多く、書く順序がバラバラの提供ですが、これはと思いついたら“これを書きたい”と思ってしまう変な癖があるみたいです。直りません。
ごらんいただいている方は、しょうがないなあ、と心広くお願いします。
さて、ここでは上記の本「項目別過去問」のテキスト版を書きたいなあと思っています。
“大河”連載を予定してます。連載ものです。
どういうことかというと、まず基本書なりテキストがあって、そこで伝授を受けた“魔法のランプ”でしたっけ、それを実際に過去問を使って試してみるというのが、法律を勉強し資格を取得しようとする受験生の勉強型、形、流れですね。
ですが、この問題集のテキストにあたる基本書(参考書)をわたし自身が出していないため、どうしてもそれを補充する必要があります。
問題集だけだと、滑舌がよくない“講師”の授業みたいです。
それでは、いい問題集なのに、価値は半減してしまいますね。すでにある程度できあがっている人には、非常に好評だというのもうなずけますが、これからという人には、なかなか手が出せません。
ご好評を得れば、出版にまで漕ぎ着けようとも思っています。賛同が得られれば出版しやすいからですね。このような形で出版しようと計画していますので、緊張します。どうなりますか。
ということで、この項目別過去問は、まず民法から始まっていますので、宅建試験だけでなく、行政書士試験でも、司法書士試験でも、さらには司法試験受験生の人達でも、そうか、そうだよな、よくいってくれた、など感動してもらえるようなものを書ければと思っています。
うまくいきますでしょうか。
そろそろ、4月に近づき、「よーし、今年は○○の資格を取得しようか」「少し手始めに法律の勉強をしてみようか」など思っている人が多いと思います。まずは民法からスタートする人が多いでしょう。
是非、そういう人が見てもらえますように。この連載は次回にも引き続き、書くぞー。では、また。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
ごらんいただいている方は、しょうがないなあ、と心広くお願いします。
さて、ここでは上記の本「項目別過去問」のテキスト版を書きたいなあと思っています。
“大河”連載を予定してます。連載ものです。
どういうことかというと、まず基本書なりテキストがあって、そこで伝授を受けた“魔法のランプ”でしたっけ、それを実際に過去問を使って試してみるというのが、法律を勉強し資格を取得しようとする受験生の勉強型、形、流れですね。
ですが、この問題集のテキストにあたる基本書(参考書)をわたし自身が出していないため、どうしてもそれを補充する必要があります。
問題集だけだと、滑舌がよくない“講師”の授業みたいです。
それでは、いい問題集なのに、価値は半減してしまいますね。すでにある程度できあがっている人には、非常に好評だというのもうなずけますが、これからという人には、なかなか手が出せません。
ご好評を得れば、出版にまで漕ぎ着けようとも思っています。賛同が得られれば出版しやすいからですね。このような形で出版しようと計画していますので、緊張します。どうなりますか。
ということで、この項目別過去問は、まず民法から始まっていますので、宅建試験だけでなく、行政書士試験でも、司法書士試験でも、さらには司法試験受験生の人達でも、そうか、そうだよな、よくいってくれた、など感動してもらえるようなものを書ければと思っています。
うまくいきますでしょうか。
そろそろ、4月に近づき、「よーし、今年は○○の資格を取得しようか」「少し手始めに法律の勉強をしてみようか」など思っている人が多いと思います。まずは民法からスタートする人が多いでしょう。
是非、そういう人が見てもらえますように。この連載は次回にも引き続き、書くぞー。では、また。
![にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へ](http://qualification.blogmura.com/gyouseishoshi_shiken/img/gyouseishoshi_shiken88_31_lightred_1.gif)
![にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へ](http://qualification.blogmura.com/takkeni_shiken/img/takkeni_shiken88_31_lightred_1.gif)
![にほんブログ村 資格ブログへ](http://qualification.blogmura.com/img/qualification100_33.gif)