先生「今回は、先取特権をききましょう。」
生徒「せんしゅとっけんですか。」
先生「さきどりとっけんです。では、このイメージがついていますか。」
生徒「えーと。イメージとしては、多くの債権者がいるとき、たとえば会社が倒産したような状況ですが、そのようなときに、債権者といってもピンからキリまでいます。」
先生「そうですね。」
生徒「つまり、超有名な金融機関もいます。でも、従業員でまだ今月の給料が未払いなら、賃金債権を持っている従業員も債権者です。」
先生「それで。」
生徒「ここで、平等に会社の財産をわけると、ほとんど割り当てられず従業員は今月生活できません。そこで、法律でかわいそうな従業員、まあ弱者といってもいいですが、その従業員に先にとれる特権をあたえたものです。」
先生「まあ、いいでしょう。あと、どういうものがあるか知っていますか。」
生徒「まだ、勉強してません。」
先生「条文を見ておきましょうか。たとえば・・。」
・・・・・・・・・・・・・・・・
旅館宿泊の先取特権
317条
旅館の宿泊の先取特権は、宿泊客が負担すべき宿泊料及び飲食料に関し、その旅館に在るその宿泊客の手荷物について存在する。
・・・・・・・・・・・・・・・・
生徒「あ、この間、ホテルに泊まったとき、どうりで私の荷物をじろじろ見ていたのかわかりますか。ちゃんと、宿泊代払いますよー。私は。」
先生「どうせ変な格好でいったんでしょう。不安になったのですよ、万が一ですよ。では、先取特権の特徴は。なんですか。」
生徒「何でもいいですか。えーと、先取特権者が、客体を占有していません。その点、抵当権と同じです。」
先生「それ、売主の担保責任で出てきますね。他は?」
生徒「あ、法定です。」
先生「契約でできそうもないからですね。でも、保護しなければいけないと。」
生徒「そうです。会社の例だと、入社するときに、先取特権を特約してくれないと困る、といったら、採用してくれませんよね。うちは倒産しないぞ、と怒ります。」
先生「そうですね。あと、4つの性質、優先弁済的効力があることなど、うまく覚えていけば、ここは大丈夫でしょう。今日はここまでにしておきましょうか。」
では、また。
上記過去問集好評発売中。
※宅建なら、ぜひ上記「項目別過去問」を解いてみてください。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1964_1.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1522_1.gif)
生徒「せんしゅとっけんですか。」
先生「さきどりとっけんです。では、このイメージがついていますか。」
生徒「えーと。イメージとしては、多くの債権者がいるとき、たとえば会社が倒産したような状況ですが、そのようなときに、債権者といってもピンからキリまでいます。」
先生「そうですね。」
生徒「つまり、超有名な金融機関もいます。でも、従業員でまだ今月の給料が未払いなら、賃金債権を持っている従業員も債権者です。」
先生「それで。」
生徒「ここで、平等に会社の財産をわけると、ほとんど割り当てられず従業員は今月生活できません。そこで、法律でかわいそうな従業員、まあ弱者といってもいいですが、その従業員に先にとれる特権をあたえたものです。」
先生「まあ、いいでしょう。あと、どういうものがあるか知っていますか。」
生徒「まだ、勉強してません。」
先生「条文を見ておきましょうか。たとえば・・。」
・・・・・・・・・・・・・・・・
旅館宿泊の先取特権
317条
旅館の宿泊の先取特権は、宿泊客が負担すべき宿泊料及び飲食料に関し、その旅館に在るその宿泊客の手荷物について存在する。
・・・・・・・・・・・・・・・・
生徒「あ、この間、ホテルに泊まったとき、どうりで私の荷物をじろじろ見ていたのかわかりますか。ちゃんと、宿泊代払いますよー。私は。」
先生「どうせ変な格好でいったんでしょう。不安になったのですよ、万が一ですよ。では、先取特権の特徴は。なんですか。」
生徒「何でもいいですか。えーと、先取特権者が、客体を占有していません。その点、抵当権と同じです。」
先生「それ、売主の担保責任で出てきますね。他は?」
生徒「あ、法定です。」
先生「契約でできそうもないからですね。でも、保護しなければいけないと。」
生徒「そうです。会社の例だと、入社するときに、先取特権を特約してくれないと困る、といったら、採用してくれませんよね。うちは倒産しないぞ、と怒ります。」
先生「そうですね。あと、4つの性質、優先弁済的効力があることなど、うまく覚えていけば、ここは大丈夫でしょう。今日はここまでにしておきましょうか。」
では、また。
上記過去問集好評発売中。
※宅建なら、ぜひ上記「項目別過去問」を解いてみてください。
![にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へ](http://qualification.blogmura.com/gyouseishoshi_shiken/img/gyouseishoshi_shiken88_31_lightred_1.gif)
![にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へ](http://qualification.blogmura.com/takkeni_shiken/img/takkeni_shiken88_31_lightred_1.gif)
![にほんブログ村 資格ブログへ](http://qualification.blogmura.com/img/qualification100_33.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1964_1.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1522_1.gif)