高橋克典の“法律 だいすきになーれ+ひとり言α”・・・・・ まずは“宅建資格”から

法律系資格を取得しようとする場合、まず民法の勉強はかかせませんね。さらに、好きになって得点源にぜひしたいものです。

専門では択一試験をしてみました・・・。

2015-06-16 00:47:45 | ひとりごと・・・宅建関係
専門でも初めて択一の試験をしてみました。

予備校の方でも中間テストでした。

宅建試験は、基本は4肢択一です。

あとは、個数問題が7問に、組み合わせ問題が2問が昨年の傾向ですね。

ほとんど4肢択一形式ですが、この形式に得意な人がいます。

得意というか、あまり知識がないのに、意外と得点が高いひとのことです。

択一独特の表現などに敏感に反応できるんですね。

ちなみに、私は不得意の方です。

もちろん、訓練で得意にすることはできます。心配しないで・・・。

そのひとつとして、○か×かがはっきりするまで、悩むことを避ける方法があります。

よく分からなくても、つまり△でも、あとで正解が出てくるかもしれないからです。

ひとつ、ふたつ、分からないことがでてきても、あわてない。

そういう柔軟な発想が択一を得意にしていくと思います。

じっくり考えては、時間もなくなりますしね。時間がないともっとあせり、あわてます。

これも、持って生まれた人でなければ、過去問で訓練して身につけましょう。

では、また。

☆【東大式記憶術】宅建士試験一発合格脳プログラム

2015年版うかるぞ宅建士 直前予想問(模試4回分) (うかるぞシリーズ)
高橋 克典
週刊住宅新聞社


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋 克典
住宅新報社

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする