高橋克典の“法律 だいすきになーれ+ひとり言α”・・・・・ まずは“宅建資格”から

法律系資格を取得しようとする場合、まず民法の勉強はかかせませんね。さらに、好きになって得点源にぜひしたいものです。

まだ、覚えきっていません・・。

2012-10-11 00:00:48 | ひとりごと・・・宅建関係
あれだけ、重要な事項は繰り返し繰り返し、覚えなさいといってきましたが、実践できている人は少ないです。

どうしてですか。ショックでした。

もう一度言います。

たとえば、業法なら三大書面、34条の2の媒介契約書面なら、8つの事項がすらすら見ないで言えますか。出てきますか。

35条の記載事項、物件に関する5つの事項、区分所有の9つの事項、取引条件の7つの事項、省令で定める6と7つの事項(合計13事項)もすらすら言えますか。

37条では、5つと7つの事項がすらすら言えますか。

今日も質問したら、ほとんどのひとが詰まります。出てきません。どうしてだ。

この時期ですよ。

それでは、問題を楽しく解こうという気持ちも出てきませんよ。

覚えていれば、解くのが楽しくなるものです。この時期は。

今は、そういうわくわく感が必要なんです。勉強しているぞという自信が必要なんです。

ですから、できるだけ丁寧に重要なところは暗記して、本試験にのぞんでください。

1日あれば上記のところは十分です。

では、また。

☆ 2012年版うかるぞ宅建直前予想問[模試4回分]  もよろしくお願いします。

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 区画法は、改正点を・・。 | トップ | 覚えていない人に喝、この時... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ひとりごと・・・宅建関係」カテゴリの最新記事