ここ2,3年私の周りの受講生では、権利は膨大な量で、苦手意識がある、といっている人が多くなりました。
確かに、やることは多いのですが、やることは他の科目と同じです。
まずは、基本的な知識を正確に使えるようにすることです。
最初のことろは、無効とか取消の意味、どういう場合にそうなっているのか、を正確に覚える必要があります。
また、権利は紛争が当事者間でおきているのか、対第三者でおきているのか、正確に分析しながら覚え使えるようにすることです。
この当たりは、直前模試のと講習でも扱っています。
文章をしっかり分析できれば、あとはどちらかが勝つか、負けるのですから、そのような表現になっているのかを見ればいいわけです。
解除なら、勝つ方が解除できるとか、負けるなら解除できないかです。解除が問題となっているのならですが・・・。
あとは、損害賠償か、所有権を主張しているのか、問題によって異なるだけです。
そして、権利ではまずは14点中の7点をとれるように、絞ってそこを計画的ものにしていきましょう。
学校に通っている人ならは、権利も得意になって、絶対に今年受かりたいですね。
来年は、民法の大改正があるからです。
そして、早く直前模試を解いてみてほしいものです。
では、また。
※この時期まだまだ、条文をみてほしいということで、ぜひ「試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携 」(以下に)をよんでみてください。
特に法律学習初心者の方には参考になります。
※ トチカム
勉強の合間に・・・
最近の監修記事
アパート経営・マンション経営の”潜在的リスク”6つ
![]() | うかるぞ宅建士 最短25時間~最後の切り札~ (うかるぞ宅建士シリーズ) |
高橋克典 | |
週刊住宅新聞社 |
![]() | 試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携 |
高橋克典 | |
住宅新報社 |




