法令上の制限ですが、ただ闇雲に覚えていませんか。
それだと、頭に残りませんし、何と言っても応用がききません。
このごろ、ちょっとひねってきていますからね。本試験は。
過去問ができても、予想問ができないのは、理由の一つとして、タダ闇雲に覚えているからです。
それだと、過去問と全く同じならいいのですが、少し変化して出されると解けません。
そういうことがありませんか。
過去問をやるときも、その理由まで遡って詰めておかないとダメです。
それは、そんなに難しいことではありません。
例えば、都市計画法の都市計画から少し、聞きましょう。
特別用途地区(第1回予想問)では、どのような論点がでてきますか。
特定用途制限地域(第4回予想問)では、どのような論点がでてきますか。
この2つは、今年出題可能性大ですね。論点をうまく思い出せますか。
出てこない人は、テキスト、過去問で今からでもしっかり覚えましょう。
そして、そこまで来たら、その場で思考する問題でも解けるだろうし、予想問も簡単に解けるでしょう。
一見難しい予想問でも、きっと解けるはずです。
実は、難しくはないのですよ。
では、また。
![]() | うかるぞ宅建士 最短25時間~最後の切り札~ (うかるぞ宅建士シリーズ) |
高橋克典 | |
週刊住宅新聞社 |
![]() | 試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携 |
高橋克典 | |
住宅新報社 |
![](https://qualification.blogmura.com/takkeni_shiken/img/takkeni_shiken88_31_lightred_1.gif)
![にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へ](http://qualification.blogmura.com/takkeni_shiken/img/takkeni_shiken88_31.gif)
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2449_1.gif)
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2454_1.gif)
![PVアクセスランキング にほんブログ村](http://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv00733258.gif)