高橋克典の“法律 だいすきになーれ+ひとり言α”・・・・・ まずは“宅建資格”から

法律系資格を取得しようとする場合、まず民法の勉強はかかせませんね。さらに、好きになって得点源にぜひしたいものです。

久しぶりにゆっくりサッカー観戦・・。

2012-11-15 00:01:55 | ひとりごと・・・仕事以外
大きな山を2つ越えて、久しぶりのあいた時間をサッカー観戦に費やすことができました。

日本代表も、W杯出場をかけて、暑いところで頑張っていますね。

暑そう。でも、勝てて良かった。

スポーツも、自己管理が非常に大切です。

普段の力が出ないようでは、勝てませんもんね。

すぐに、試験に当てはめて考えるクセがついてしまい、だめですかね。

今日は、純粋にスポーツ観戦を楽しもうと思いました。

何も考えずに、です。

では、また。

☆  法律のカンタン思考術 をこの時期よろしくお願いします。

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パーフェクト行政書士 入門書

2012-11-14 09:13:40 | 出版関連
パーフェクト行政書士 入門書の見本ができました。

これから勉強を始める方、少し勉強方法を変えようとしている方、ぜひ読んで見てください。

では、また。

※ パーフェクト行政書士 入門書 よろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行政書士本試験問題をちょっとみて・・。

2012-11-14 00:00:34 | ひとりごと・・・行政書士
行政書士の問題をみました。

まだ、十分中身を検討していませんが、第一印象は、昨年と同様、「うん?司法試験か?」ということです。

たとえば、使者、譲渡担保、レイシオ・デシデンタイ、などなど、ロースクール生の救済試験かのような問題作りですね。

もちろん、偏見的にみてですが・・。

入門書でも、書きましたが、これらを解けるようにするには、条文を大切にして、判例もしっかりと読み込むことですね。

まずは。

特に、記述式は、条文に慣れ親しんできた方は、実力を発揮できたのではないでしょうか。

15日には、 パーフェクト行政書士 入門書 (ゼロからチャレンジするパーフェクト行政書士シリーズ)  が書店に並びますので、まずはそちらで勉強方法を確立させてみてください。

では、また。

☆  法律のカンタン思考術 をこの時期よろしくお願いします。

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだまだ、受験するひとは・・・。

2012-11-13 06:51:22 | ひとりごと・・・行政書士
行政書士試験も終わり、ほっとしている人も多いと思います。

が、まだまだこれから試験を受験する人も多いです。

私のまわりでは、マンション管理士試験を受験する人が多いですね。

体調に気をつけて頑張ってください。

では、また。

※白さんへ

おつかれさまでした。

昨年は、記述が非常に緩やかで、130点台の人も合格しています。

今年はどうなるか分かりませんが、まだ最後まで分からないと思います。


☆  法律のカンタン思考術 をこの時期よろしくお願いします。

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行政書士試験、お疲れさまでした・・。

2012-11-12 00:00:00 | ひとりごと・・・行政書士
行政書士試験、お疲れさまでした。

どうでしたか。

まだ、私自身問題を見ていませんので、何とも言えませんが・・。

昨年同様、相当タイトな内容になっているとの、少しの情報があり、そのように聞いています。

基本的なところでミスをせず、時間にも追われることなく焦らずにとけた、などなど、平常心で戦えることがいかに大事かですね。

また、詳しく分析したら、その辺を述べたいと思います。

今日は、ゆっくり休んでください。

では、また。

☆  法律のカンタン思考術 をこの時期よろしくお願いします。

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする