高橋克典の“法律 だいすきになーれ+ひとり言α”・・・・・ まずは“宅建資格”から

法律系資格を取得しようとする場合、まず民法の勉強はかかせませんね。さらに、好きになって得点源にぜひしたいものです。

今日は運動を・・・。

2013-05-26 06:17:24 | ひとりごと・・・仕事以外
久しぶりに、サッカーをしてきました。

曇りで焼けないかな、と思っていたら、急に晴れて焼けてしまいました。

日焼け止めも間に合わず・・。

それでも子ども達は、元気です。

どこからあのパワーがあふれ出てくるのでしょうか。

そのパワーがほしい。

では、また。

宅建110番パーフェクト〈2013〉
高橋 克典
三省堂

宅建110番1問1答公式暗記ドリル〈2013〉
高橋 克典
三省堂


にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうも喉が回復しません・・。

2013-05-25 00:02:12 | ひとりごと・・・講義関連
ここ2,3週間、講義が終わると喉が痛く、なかなか全快となりません。

風邪っぽかったときもあります。

今も、鼻が詰まったり、してます。

もしかしたら、花粉症かなあ。鼻もつんつんすることがありますし。

困るのは、鼻がぐつぐつ、痰も時々出たりするときです。講義中におえっとなったり、講義しなければいいのですが・・。

そういうわけにもいかず、びくびくしながら、講義をしてます。

講義では、自然と全開になってしまいますから・・・。

でも、集中できないんだな、これが。

この頃の講義は、できが80%程度かもしれません。

すいません。ここであやまっちゃいます。

では、また。

☆ 宅建110番シリーズのご紹介。

 パーフェクトは、各1講1ページ(板書+解説型)の完結型となっています。プラス問題付き。
 
 この本では、なるべく記憶に残るよう、どうしてそうなっているのかの理由も多く書きました。

 スイスイ読んでほしい。


宅建110番パーフェクト〈2013〉
高橋 克典
三省堂

宅建110番1問1答公式暗記ドリル〈2013〉
高橋 克典
三省堂


にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

択一の弱い人、強い人、ズバッと・・。

2013-05-24 00:01:21 | ひとりごと・・・・資格
択一の弱い人と強い人の違いみたいなものを、よく聞かれることがあります。

もちろん、基本的な知識がない人は、択一はもちろんできないでしょう。

ある程度あるとして、これまで見てきた、択一の弱い人の特徴をあげておきます。そうならないように。

まず、一般的に、強い人は、トータルで正解を出せばいいと思っています。多少のことを気にしない。

これは多少分からないことがあっても、あまり気にしないことが重要です。

個数問題もそうですが、多少微妙なものがあっても、それで、後の問題にひきずっていかないのです。

組み合わせ問題も、肢の一つ、二つ、分からなくても、選択肢から逆に正解を導いていきます。

択一の弱い人で、ビックリしたのは、たとえばある問題で、肢3が明らかな正解肢と判断したとします。

それが自信があるのに、次に肢4を読もうとすることです。

肢4を読んでも、答えを動かさないのに、です。

でも、この肢4を読んで、急に肢3が不安になり、最後にあわてて変えて間違った、という人もいます。

択一の弱い人にならないように、多少、雑に考える?ことも重要ですね。

では、また。

※奥野さん

コメントありがとうございます。

笛吹けども生徒踊らずの心境は、なんともいやです。

例外の人を、少しでも多くしたいですね。


☆ 宅建110番シリーズのご紹介。

 パーフェクトは、各1講1ページ(板書+解説型)の完結型となっています。プラス問題付き。
 
 この本では、なるべく記憶に残るよう、どうしてそうなっているのかの理由も多く書きました。

 スイスイ読んでほしい。


宅建110番パーフェクト〈2013〉
高橋 克典
三省堂

宅建110番1問1答公式暗記ドリル〈2013〉
高橋 克典
三省堂


にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうも伝わっていない気がする・・。

2013-05-23 07:31:48 | ひとりごと・・・宅建関係
今日もテストをしました。

でも、思ったほど良くできてません。

もう少しできると思っていました。

後で聞いてみると、重要なところを覚えてませんでした。

覚えていないのですが、暗記する努力をしてほしいといったのに、してくれてませんでした。

毎回、毎回、重要だから、2,3回真剣に覚えるための努力をしてほしい、と指導してました。

でも、やってはいないでしょうねえ。

できる人とそうでない人の差なのかなあ。

残念。でも諦めないぞ。

伝わるように、指導しないといけないですね。

でも、まず信じて覚えてほしいものです。

「伝わるように、言わないと」ですね。

では、また。

☆ 宅建110番シリーズのご紹介。

 パーフェクトは、各1講1ページ(板書+解説型)の完結型となっています。プラス問題付き。
 
 この本では、なるべく記憶に残るよう、どうしてそうなっているのかの理由も多く書きました。

 スイスイ読んでほしい。


宅建110番パーフェクト〈2013〉
高橋 克典
三省堂

宅建110番1問1答公式暗記ドリル〈2013〉
高橋 克典
三省堂


にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

普通借地権と定期借地権との見分け方は・・。

2013-05-22 07:33:12 | H25 アディショナル(いどばた)宅建1
A「今日は、定期借地権だったね」

B「うん、普通借地権との違いを覚えたね」

A「そうだね」

B「よくわかったよ」

A「そうね。授業の聴き方が良くなったね」

B「あー、バッチリ。普通借地権だからといっても、書面でもいいし、公正証書でもいいんだもんね」

A「そうだね。そういう違いは条文読んでも分からないね」

B「授業を聞く価値ありだ」

A「まあね、テキストの宅建110番でも書いてあったけどね(笑)」

B「一般定期借地権と長期型の事業用では、3つの借地権者をほっごしている内容を排除する特約をきちんと定めていないと、区別が付かないもんねー。よくわかった。なるほどと思った。始めてかも。」

A「うん、ここは試験でもよくでるし、実際にも判断できないとマズイよね」

B「なんか、自信出てきたぞー」

A「そうだね、いいかんじだ」

B「うん、先生にも君は目が輝いてきたなあといってくれた」

A「そうだね、この調子でいこう」

B「うん、そうだねー」

ちなみに、短期型の事業用にあたる普通借地権はないので、3つの排除特約をしなくてもいいんだね、その点を気をつけて覚えましょう。

では、また。

☆ 宅建110番シリーズのご紹介。

 パーフェクトは、各1講1ページ(板書+解説型)の完結型となっています。プラス問題付き。
 
 この本では、なるべく記憶に残るよう、どうしてそうなっているのかの理由も多く書きました。

 スイスイ読んでほしい。


宅建110番パーフェクト〈2013〉
高橋 克典
三省堂

宅建110番1問1答公式暗記ドリル〈2013〉
高橋 克典
三省堂


にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村


資格(行政書士) ブログランキングへ


資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする