高橋克典の“法律 だいすきになーれ+ひとり言α”・・・・・ まずは“宅建資格”から

法律系資格を取得しようとする場合、まず民法の勉強はかかせませんね。さらに、好きになって得点源にぜひしたいものです。

あと5か月足らず・・。

2013-05-21 00:01:57 | H25 アディショナル(いどばた)宅建1
A「あと試験まで、5か月だよ」

B「あ、そうだね」

A「うん、はやい」

B「まだ、何もやってない」

A「そうだね。業法は終わったけど、僕は」

B「すごい、業法終わっても、自信ない」

A「問題これから解こうね」

B「うん、問題解きながら、テキスト見るよ」

A「これから、権利の内容にはいるね」

B「権利は、もっとスピードがはやいといっていた、先生が」

A「うん、試験でも14問でるし、ボリュームあるしね」

B「よくでるところは、しっかり覚えよう」

A「そうだね、集中して、やらないと、時間内に覚えられないから」

B「先生も、人格がかわるくらいでないと、ダメだといわれた、変わるぞ」

A「そうだね、頑張ろう」

B「うん、そうだねー」

では、また。

☆ 宅建110番シリーズのご紹介。

 パーフェクトは、各1講1ページ(板書+解説型)の完結型となっています。プラス問題付き。
 
 この本では、なるべく記憶に残るよう、どうしてそうなっているのかの理由も多く書きました。

 スイスイ読んでほしい。


宅建110番パーフェクト〈2013〉
高橋 克典
三省堂

宅建110番1問1答公式暗記ドリル〈2013〉
高橋 克典
三省堂


にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はテスト実施・・・。

2013-05-20 07:23:12 | ひとりごと・・・宅建関係
今日は、業法の科目テストをしました。

中間テストみたいなもんです。

成績の良かった人、悪かった人、それぞれ原因があるようです。

成績の良い人は、授業の聴き方自体がまずいいです。

ぽいんとをのがさないというか。

できない人は、重要だよ、と投げかけているのに反応してくれません。

これって結構、日々一秒一秒、知識としてたまっていくものですから、重要です。

ローマは一日にしてならず、です。

そこを集中してませんので、なかなか成績のいい人を追い越せません。

でも、まだ始まったばかりですから、これから人が変わったようになれば、大丈夫です。

頑張れ。

では、また。

☆ 宅建110番シリーズのご紹介。

 パーフェクトは、各1講1ページ(板書+解説型)の完結型となっています。プラス問題付き。
 
 この本では、なるべく記憶に残るよう、どうしてそうなっているのかの理由も多く書きました。

 スイスイ読んでほしい。


宅建110番パーフェクト〈2013〉
高橋 克典
三省堂

宅建110番1問1答公式暗記ドリル〈2013〉
高橋 克典
三省堂


にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あることに不安なときには・・。

2013-05-19 06:10:24 | ひとりごと・・・仕事以外
知らないことには、不安が出てきます。きませんか?

そうなると、行動するのも、ちょっと躊躇したりしませんか。

だんだん、不安が増します。

ますます、動かなくなる。乗り遅れる。

でも、そういうときって、知らないことが多いですね。

勉強不足とか、億劫がって真面目にやらなかったり、そう原因があるはずです。

知らない→不安、なら積極的に勉強して→知識を入れて、納得して→不安解消だ。

いろいろ、知らないことをこれからしろっと


では、また。

☆ 宅建110番シリーズのご紹介。

 パーフェクトは、各1講1ページ(板書+解説型)の完結型となっています。プラス問題付き。
 
 この本では、なるべく記憶に残るよう、どうしてそうなっているのかの理由も多く書きました。

 スイスイ読んでほしい。


宅建110番パーフェクト〈2013〉
高橋 克典
三省堂

宅建110番1問1答公式暗記ドリル〈2013〉
高橋 克典
三省堂


にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手付・・履行の着手って・・。

2013-05-18 00:06:56 | H25 アディショナル(いどばた)宅建1
A「今日は、手付けだったね」

B「おう、ちゃんと聞いたぞ」

A「そうだね」

B「解約手付けと推定。手付額を損すれば解約可能。買主は放棄、売主は倍返しだね」

A「そうそう。あといつまでもできない」

B「あー、相手方が履行の着手があれば、できないね」

A「おー、授業ちゃんときいたな」

B「僕だって、やればできる」

A「まあね、時々ね(笑)」

B「先生が、履行の準備、着手、終了、この違いを意識することといっていたこと、よくわかった」

A「うん、試験でもでるし、実際には微妙だね」

B「宅建業法では、代金の2割以下、つねに解約手付けになる点だー」

A「そうだね、あと売主は現実の提供も必要だね、特に買主が受け取らないとどうしようもないし・・」

B「うん、先生もそういってたね・・・そこは」

A「そうだね、ここも宅建110番にもきちんと書いてあったよ」

B「うん、そうだねー」

自ら売り主規制でも、手付の額と常に解約手付けとなる、との規制はあるから、その点で民法の修正をしていることに気をつけて覚えましょう。

では、また。

☆ 宅建110番シリーズのご紹介。

 パーフェクトは、各1講1ページ(板書+解説型)の完結型となっています。プラス問題付き。
 
 この本では、なるべく記憶に残るよう、どうしてそうなっているのかの理由も多く書きました。

 スイスイ読んでほしい。


宅建110番パーフェクト〈2013〉
高橋 克典
三省堂

宅建110番1問1答公式暗記ドリル〈2013〉
高橋 克典
三省堂


にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自ら売り主規制をやることで・・。

2013-05-17 00:01:35 | H25 アディショナル(いどばた)宅建1
A「35条書面の記載事項はひとまずおいて、自ら売り主規制の8種にいこうよ」

B「授業を受けたからね」

A「そうそう、今日うけたからね」

B「でも、覚えていないかも」

A「民法の比較もしながら教えてもらったから、記憶に残っているよ、僕は」

B「あー、君はできが違う」

A「そうかー、理解しようとしているだけだよ」

B「僕は、変な性格だからかね、すぐ違った見方をしてしまう」

A「まあね、時々ね(笑)」

B「うん、択一向いていないかも」

A「だめだよ、そんな弱音は、あまりいろいろ考えすぎると、確かにマズイね」

B「さて、自己の所有に属しない場合は、えーと、2つあったね・・」

A「そうだよ、他人物と、未完成、未完成は、契約時期の制限も前提にあるからね、要注意だ」

B「うん、前にやったやつでしょ、よく分かった、違いが・・・そこは」

A「そうだね、他のテキストには書いてないからね、宅建110番にはきちんと書いてあったしね」

B「うん、そうだねー」

自ら売り主規制は、8種あり、民法の修正をしていることに気をつけて覚えましょう。そこで、民法の知識も覚えられるはず。

では、また。

☆ 宅建110番シリーズのご紹介。

 パーフェクトは、各1講1ページ(板書+解説型)の完結型となっています。プラス問題付き。
 
 この本では、なるべく記憶に残るよう、どうしてそうなっているのかの理由も多く書きました。

 スイスイ読んでほしい。


宅建110番パーフェクト〈2013〉
高橋 克典
三省堂

宅建110番1問1答公式暗記ドリル〈2013〉
高橋 克典
三省堂


にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする