高橋克典の“法律 だいすきになーれ+ひとり言α”・・・・・ まずは“宅建資格”から

法律系資格を取得しようとする場合、まず民法の勉強はかかせませんね。さらに、好きになって得点源にぜひしたいものです。

H28年度合格のための統計1問・・・。

2016-08-21 01:56:10 | H25からR02 宅建でるとこ“統計”
今日から、宅建でるとこ“統計”を掲載します。

最終的には、試験の前日にしっかり覚えてからのぞみましょう。

うかるぞ宅建士 最短25時間~最後の切り札~では、p387以下です。

まず、「統計」合格のための最後の1点を取るため・・・には、

この5項目の特色・数字を覚えよう。

1「地価公示」の特色

2「新設住宅着工戸数」の特色

3「売買による土地所有権移転登記の件数」の特色

4「不動産業の売上高か経常利益か」の特色

5「宅地建物取引業者の人数」の特色

です。 この5つで勝負です。これ以外が出れば、判断を留保して、常識も働かせて、ねばり強く答えを出しましょう。

これから、一つ一つ覚えていきます。

まだ、時間はたっぷりありますからね。

各内容は、次回からです。

では、また。


うかるぞ宅建士 最短25時間~最後の切り札~ (うかるぞ宅建士シリーズ)
高橋克典
週刊住宅新聞社


2016年版うかるぞ宅建士 直前予想問(模試4回分) (うかるぞ宅建士シリーズ)
高橋克典
週刊住宅新聞社


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋 克典
住宅新報社

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

質問コーナー(農地法の許可権者)・・・。

2016-08-20 01:09:17 | 質問コーナー
質問を受けました。

「農地法の許可権者がぐちゃぐちゃです」。

まず、3条と、4条・5条の見方のスタンスをもう身につけましたか。

ちなみに、後者の2つは転用で、農地等が、亡くなるのを禁止しているものですね。

まず段階的なことを覚えます。身近な、つまりその土地の情報を一番よく知りうるのは、市町村(その長でもいいし、のうちなどなら農業委員会でしょう)、で次に知事、さらには国となりますね。一番国は、地元の土地(ここでは農地、採草放牧地ですが・・)のことは具体的にはよくしりません。

そこで、今年から、農林水産大臣の許可という手続きは、情報がなかなかなく、そのためうまく判断できないことがおおく、ヤメにしました。

で、3条は、農地等のことをよく知りうる「農業委員会の許可」一本になります。

4、5条は、知事の許可で、さらに一定の市町村なら(この指定は大臣ができます)その長の許可になっています。

あと、許可以外に届出制がありますが、3条は事後の届出で、4,5条は市街化区域の事前届出がでてきます。

つまり、こういうことも、全体像で覚えるのですが、その理由を、しっかり把握していけば絶対にわすれません。

こういうことがふんだんに書いてある、「うかるぞ宅建士 最短25時間~最後の切り札~ 」を使用してみてください。

・・・・・(ちなみに授業風景)

先生「もう農地法は、得点源にしたかな。」

生徒「できました、難しくないです。」

先生「ほう、3条の許可権者と届出先は…。」

生徒「いずれも農業委員会です。」

先生「うん、知事とか市町村長とか、大臣はいっさいでてこないね。」

生徒「はい、届出は事後です、誰になったかを知らせる必要があるからです。」

先生「4と5条は?、説明できるかな。」

生徒「知事の許可で、一定の区域は市町村長の許可です。許可権者としては、大臣はここでも出てきません。」

先生「ほー、もうここではミスしないね。」

生徒「大丈夫です。届出も事前で、農業委員会です。届出はいずれもこの委員会ですから、ミスしません。」

先生「こうなっているのは、各条文の趣旨が異なるからだね、では授業はこれまで・・。」

では、また。

うかるぞ宅建士 最短25時間~最後の切り札~ (うかるぞ宅建士シリーズ)
高橋克典
週刊住宅新聞社


2016年版うかるぞ宅建士 直前予想問(模試4回分) (うかるぞ宅建士シリーズ)
高橋克典
週刊住宅新聞社


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋 克典
住宅新報社

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

質問コーナー(農地法4条の規制対象)・・・。

2016-08-19 01:58:44 | 質問コーナー
質問を受けました。

「4条には、なぜ採草放牧地がはいっていないのか」です。

4条は、自己転用の規制です。手放しません。

このため、農地は規制しています。

それは、農地を転用、1秒でも、転用すると、もとの農地に戻るには長時間かかるからです。

それ故、自己転用であろうと、ましてや他人に移動させようが、まずいわけです。

一方、採草放牧地は、たとえば採草地なら、そこを転用してスキー場でもやってみるかといって、一冬やって、ダメで元に戻しても、手元にあればすぐに戻るわけです。

これは、手放してないならです。

最後の切り札でも、具体的には、かいてありませんが、このような意味で、4条には採草放牧地は規制されていないことをきちんと指摘してあります。

もちろん、これ以外の理由もあります。規制は必要最小限でないといけませんので、採草放牧地の自己転用を規制しなくても、それほど危険ではないでしょうから、あえてここは規制しなくてもいいか、などとなっていると思います。

そういう理由もあると思います。

このように、なんにしてもちょっとした理由があれば、覚えやすいはずです。単に、覚えるだけでは苦痛ですし、単位ゴロあわせだけでは苦痛ですし、時間もかかる割に、すぐに忘れてしまいます。

そうならないように、学習するときには気をつけましょう。

では、また。

うかるぞ宅建士 最短25時間~最後の切り札~ (うかるぞ宅建士シリーズ)
高橋克典
週刊住宅新聞社


2016年版うかるぞ宅建士 直前予想問(模試4回分) (うかるぞ宅建士シリーズ)
高橋克典
週刊住宅新聞社


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋 克典
住宅新報社

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

各出版社の予想問の質はといえば・・・。

2016-08-18 01:51:40 | H25~30 うかるぞ直前予想問題
予想問の作り方ですが、私は、H27年の本試験を分析し、私のストックしている最も良質な問題を選択して4回分掲載しています。

判決文などは、1年前から、考えています。もちろん、他の問題もそうです。いつも考えています。

おそらく、予備校が出している本は、多くの問題を作っていますから、優先順位があって、その年の最も良質な問題は、その予備校で開催される、公開模試(9月)にもって行くはずです。

その次には、受講生が受ける直前の答練でしょうか。

そして、おそらくその次ぐらいに出版本の方でしょうか。このように、本への掲載は優先順位が低いと思われます。

私の方は、違います。一番いいものをみなさんへ提供しています。

もちろん、昨年掲載した問題も、H27に本試験に出題されておらず、今年でそうと判断したら、H28年に掲載します。

すこし、アレンジはします。本試験の傾向を読んで・・・。

このように丁寧に、「2016年版うかるぞ宅建士 直前予想問(模試4回分) 」を作っています。

ですから、これを使わない手はないと思います。

解説も入れて、一体として考えてください。

宜しくお願いします。

では、また。

うかるぞ宅建士 最短25時間~最後の切り札~ (うかるぞ宅建士シリーズ)
高橋克典
週刊住宅新聞社


2016年版うかるぞ宅建士 直前予想問(模試4回分) (うかるぞ宅建士シリーズ)
高橋克典
週刊住宅新聞社


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋 克典
住宅新報社

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

H28出版関係-訂正・補充

2016-08-17 20:57:16 | H24~28 出版-正誤表関連
以下のように誤植等がありました。訂正お願いします。ご迷惑をおかけして申し訳ありません。

☆2016年版うかるぞ宅建士 直前予想問(模試4回分)

 第1回 【問題文】
 
  問29 肢エ
 
 「・・・、届出の免許を・・・」誤り → 「・・・、その免許を・・」正しい

 第1回 【解説】 

  問38 「正解 1」誤り → 「正解 2」正しい

  肢ウ 「記載事項ではない」誤り → 「記載事項である」正しい

  解説も訂正してください。
  
  『賦払金(割賦販売の契約に基づく各回ごとの代金の支払分で目的物の引渡し後のものをいいます)の額並びにその支払の時期及び方法は、まず35条書面の記載事項なのです。通常、「時期」の記載は契約が成立した場合に必要となるものですが、割賦販売の場合には時期も重要な判断材料となりますから35条書面に記載します(問37肢2参照)。そして、37条においても、代金の額並びにその支払の時期及び方法も必要的記載事項であり、代金を分割払いとしているので、それらの記載は必要です。』

 また、出版社のHPもご覧下さい。


☆うかるぞ宅建士 最短25時間~最後の切り札~

 この点は、出版社の方のHPを参照してください。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする