ちゃ~すが・タマ(冷や汗日記)

冷や汗かきかきの挨拶などを順次掲載

『閉鎖病棟』

2019年11月15日 09時10分41秒 | 映画
映画『閉鎖病棟』をみた。
原作は帚木蓬生の小説、これは単行本のときに購入して、研究室においたままだった。著者は、文学部をでたのち、医学部に学び、精神科医で、小説家。著者の、戦争と医療を描いた『蠅の帝国』『蛍の航跡』の2部作(日本医療小説大賞)を読もうとして、その凄惨さに読めなくなったことがあり、『閉鎖病棟』の本もそのままになっていた。その他、臓器移植に関する『臓器農場』も生命倫理上の問題提起はするどかったが、なかなか受けとめられなかったもの。
映画『閉鎖病棟』は、それぞれの事情がある人たちが、精神科病棟での交流と癒やし、そして事件と新たな出発を予兆させる場面が描かれる。高齢者の介護、性的暴行、精神疾患、過程や地域への移行の困難などが織り交ぜられて考えさせられる。ちょっと、設定が無理なところもないではないが・・・。
撮影が行われた病院が、旧の国立療養所の建物のようにみえたので、最後のエンドロールで確認すると、長野県の国立病院機構の小諸高原病院であった。沿革は以下の通り。

1943年 - 陸軍結核治療研究機関として建物が落成。
1944年 - 陸軍軍医学校小諸診療所を開所、結核患者を収容した。
1945年 - 陸軍解体により厚生省へ移管され、12月1日に国立東京第一病院小諸分院となる。
1950年 - 4月1日、国立小諸療養所に改称した。同日、国立長野療養所菱野分院(北佐久郡大里村)を国立小諸療養所分院菱野療養所に組織再編した。
1956年 - 3月1日、分院菱野療養所を閉鎖し、小諸療養所へ統合。
1963年 - 4月1日、精神療養所に転換。
1977年 - 7月1日、重症児病棟を併設。
1995年 - 4月1日、老人性痴呆疾患治療病棟を開設。
2001年 - 厚生労働省へ移管。
2004年 - 独立行政法人国立病院機構に移行し、小諸高原病院と改称。
2007年 - 1月、医療観察法病棟が完成。

もともとは、結核病棟、1960年代の病棟転換で、精神の療養所になり、おくれて重症心身障害児病棟もできる。国立療養所で、精神科に転換したところについてもみてみる必要があるなあと思った。

マチネの終わりに

2019年11月08日 22時23分31秒 | 映画
「マチネの終わりに」をみた。福山雅治と石田ゆり子の主演。音楽家とジャーナリスト。パリとニューヨーク、そして日本、東京と長崎にも及ぶ、ダイナミックなラブストーリー。平野啓一郎による原作、このようなダイナミックなストーリーテリングに圧倒されて、その後、本屋に行って、原作を手におもわずとった。その序文を読んで、深く感じ入る。これは、フィクションなのか、あったことなのか。序も含めて、虚構なのか、演出なのか、それとも。この本を読んでみたいという思いは、この原作の罠なのか。

「マチネ」とは昼の公演のこと。「マチネの終わりに」

「米軍が最も恐れた男 カメジロー 不屈の生涯」

2019年11月06日 14時27分39秒 | 映画
「米軍が最も恐れた男 その名は、カメジロー」が上映されて2年。日記をもとに「カメジロー 不屈の生涯」が製作された。
前作も見に行ったが、本人の演説を学生時代に聞いたことがあるものとしては、いまひとつ迫力が・・・という感想。あのときの、ちんちくりんな小柄のおっちゃんの印象が強すぎるのか、もうひとつものたりない。その生涯、戦前、鹿児島の七高に在学し、運動で放校となり、治安維持法の弾圧も受けたことなど、戦後一貫する姿勢をつくったものに触れる思いもあった。


新藤兼人『新藤兼人・原爆を撮る』(新日本出版社、2005年)

2019年11月04日 10時24分04秒 | 映画
『新藤兼人・原爆を撮る』を読んだ。奈良の「であいのある世界展」に行ったり、来たりしている間に、そして、夜に一気に読んでしまった。文体が簡潔で、読みやすい。これは、映画の監督であり、脚本を書く人だからだろう。自分自身の文体の見直しも考えたい。
その一方、ひかれたのは「ヒロシマ」である。戦後の映画が見つめてきた「原爆」これについて、書いてみたいと思った。

目次は次の通り
1.原爆の子
2.第五福竜丸
3.8・6
4.さくら隊散る
5.原爆小頭児
6.ヒロシマ-未発表のシナリオのこと
シナリオ ヒロシマ
「あとがき」にかえて-短編小説「蟻」

それぞれについて、資料・脚本などがついている。特に、長田新の「原爆の子」の本からストーリー映画をつくることについては新藤のヒロシマへの思いや実の姉が看護婦で、直後に、看護要員として広島に入り、その惨禍を聞いていることも動因としてあるだろう。原爆小頭症については、テレビドキュメンタリー(1978年8月6日)テレビ朝日での放送のもの。原爆小頭症のことなどについてはコピーを取っておこう。

「星に語りて」を観る

2019年11月03日 22時39分13秒 | 映画
奈良教育大学で行われている「で・あいのある世界展」と同時開催された「星に語りて」の映画会にいった。2011年3月11日の東日本大震災をテーマにした「きょうされん」製作の映画。脚本は、「どんぐりの家」の作者山本おさむ、監督は松本動。8年前の当日のことを思い出し、その一週間余後に開催された「障害者制度改革地域フォーラム」でのことを思い出した。地域フォーラムの開催にあたって、震災についてどのように対応したら良いかも議論したように思う。そのときの、閉会の挨拶の担当だった。このブログにも、そのときのことについては書いていると思うが、「声が出せない人の分まで声を出そう」というものだった。この映画も、そのとき、声が出せなかったことを思い起こしながら、支援活動をどのようにしていくかという実践的な観点からつくられている。映画として見るというより、事実を思い起こしながら考えるということが期待されているものだろう。

アラジンと3つの願い

2019年10月14日 21時40分41秒 | 映画
2019年の春、女子大のそこかしこで話題となったディズニー映画「アラジン」(実写版)。
そのDVDがでた。さっそく、借りてきた学生さんがいて、続けてはみれなかったので、前半と後半とを分けてみた。
いろいろ面白い発見があったが、「アラジンの魔法のランプ」は3つの願いをかなえようというもの!
かつて、レオ・カナーが子どもの問診につかったのも「3つの願い」。これは、田中昌人先生によって現在まで受け継がれているのだが、そうか「3つの願い」なのだなと・・・・。
このことについても、ちょっと広げて書いてみたいことである。

伊勢真一監督『えんとこの歌 寝たきり歌人・遠藤滋』

2019年08月22日 14時26分14秒 | 映画

京都シネマで『えんとこの歌』をみた。17日には、伊勢監督の舞台挨拶があったが、それには先約がありいけなかった。おくればせながら観た。NHKでも伊勢監督のもとでつくられたドキュメンタリーが放送されていたので、その際、『苦海いかでか渡らん』という、遠藤さんの教師時代の記録を読んでみていた。また、光明関係の映像の作業をしていたこともあり、遠藤さんの指導教員をしていたひとのコメントも間接的にいただいた。

教師だったころはやはり、精神的にも張っていたのではないかとおもう。「ねたきり」を選択してよかった、他者にゆだねることを己に課すのはなかなかむつかしいことではなかろうかとおもうが、その決意が分岐点になるのかもしれない。

 

 


シンプルシモン

2019年01月25日 00時02分38秒 | 映画

木曜日。夕方から大学院生達と映画をみている。今週は、「シンプルシモン」。あらすじは以下のようなもの(公式ホームページから)。

物理とSFが大好きなシモンは、気に入らないことがあると自分だけの“ロケット”にこもり、想像の宇宙へ飛び立ってしまう。そんなシモンを理解してくれるのは、お兄ちゃんのサムだけ。でも、シモンのせいでサムは恋人に振られてしまう。彼女がいなくなって、落ち込むサム。そのせいで自分のペースを乱されるシモン。サムに「完璧な恋人」さえいれば、生活が元通りになると考えたシモンは、サムにぴったりな相手を探し始める。そして、偶然出逢った天真爛漫なイェニファーに狙いを定め、ある計画を実行に移すが・・・。

シモンはアスペルガー障害なのだが、「アスペルガー障害」のバッチをつけている。このホームページには、「アスペルガー症候群」についても説明がある。
全体は、スウェーデンの映画なのでスウェーデン語がつかわれているが、シモンがロケットにこもったとき、兄との交信は「英語」がつかわれる。そのとき兄のサムから呼びかけられるシモンの発音は「サイモン」。英語読みがサイモン、スウェーデン語がシモン。このシンプルサイモン(シモン)の起源は、マザーグースの歌にあるとのこと。


レインマン

2019年01月17日 22時35分14秒 | 映画

夜間大学院の講義で、「レインマン」をみた。1988年、舞台はアメリカ、自閉症の兄役がダスティンホフマン、弟役がトムクルーズ。自閉症を世に押し上げた映画である。

この前の年、1987年、DSM-III-Rが出されていたので、その自閉症の規定との関係も見てみる必要がある。映画の中で、精神科医達は、レイモンドの特徴を「high functioning」といっており、サバン症候群の特徴を指摘していた。

この映画、自閉症を押し出したが、その「同一性保持」の特徴という変化なさ、あるいはその極微さとともに、トムクルーズ演ずる弟の心情の変化が印象深く描かれる。きょうだいという視点で、自閉症映画をたどってみることも興味深い。

あわせて、レインマン、メインマン、レイモンドなど、英語の発音・音韻、韻を踏むところなども面白い。同時に、映画の表象や表現の時代性、あわせて日本語「字幕」の時代性なども検討することも有意義なものがあるのではないかと思った。


「クンドゥン」 ダライ・ラマ14世

2019年01月08日 23時10分51秒 | 映画

シニアの人たちと、ダライ・ラマ14世の映画をみた。もともとは、日本ドキュメンタリー映画「ダライ・ラマ14世」の映画を見る予定だったようだ。ダライ・ラマが生まれて、14世として発見され、成長してゆく、中国との摩擦の中で非暴力を貫く姿と、最終的には中国が侵攻したチベットからインドへ亡命するまでを描いたものだった。仏教の「輪廻転生」と「無」についてふと考えた。