04月27日
今日雨模様で小雨程度が降ったり止んだりの繰り返し。8時半過ぎに本降りの雨が降ってきた。植え付けにはもってこいの日でしたが少し寒さが気になりますが以外防虫網が保温の効果も発揮する。
早朝は雨も上がりレタスの畝作りです4条植で作ることにして畝幅1.2m確保して僅か高畝で作りました。本当は砂地なので高畝では作りたくはありませんが成り行きでそうなってしまいました。昨日からいろいろ段取りをしておいたので7時半には終了しAMトレーニングに行くことできました。PMから移植作業ですが植え付けの穴掘りに意外と時間を取られる。穴掘り後は写真記録にあるように進んでいきますが、スナックエンドウの移植に使いましたが、千代田化成のサンアグロの液肥を作りポット苗に液肥を吸わせ植え付けしたところ非常に活着がよいのでレタスにも使いました。
01.04月27日 レタス畝耕起。後鶏糞堆肥27kg散布。
02.04月27日 写真上苦土石灰900g散布。順序を間違えた。一番先に苦土石灰を散布し攪拌後鶏糞堆肥を散布すればよかったと思います。写真下は元肥化成肥料オール8を900g散布。
03.04月27日 畝に入れた肥料名。畝の幅1.2m、畝長7.5mで9㎡です。
04.04月27日 肥料を攪拌して畝を均して4条植えで条間、株間とも30cmでマーキング。
05.04月27日 マーキング後ポット苗植付穴を掘り後穴に散水する。いくら雨が降ったとはいえ意外と雨水が少なく散水した水がすぐに浸透してなくなる。
06.04月27日 散水後病害虫予防のためアドマイヤーを散布。
07.04月27日 千代田化成のサンアグロ。水溶液30ℓで500倍液で使用する化成肥料60gあればよい。
08.04月27日 30ℓに化成肥料60g入れて攪拌するとすぐに溶ける。
09.04月27日 水溶液にダシに入れてあるポットごと入れ液肥をポットに吸わせる。意外とポットの培養土が乾燥しており液肥をよく吸う。このポットを植付穴に配置しておき植えつけていく。写真は水溶液を全部吸っていない状態。全部吸うと沈みます。
10.04月27日 4月5日ポット苗に植えつけた苗を移植できた。玉レタス72株。レッドレタス15株。グリーンレタス15株計92株植え付け。植付後トンネルアーチのアーチの半分に遮光ネット→を張りその上に防虫網を掛けて終了です。この遮光ネットの効果は非常に大きいものです。我が家の畑は全部砂地なので乾燥が激しくて、その乾燥防止の役割が大きい。防虫網が砂で汚れているが一雨できれいになります。
04月27日 毎日新聞仲畑流万能川柳 「何歳になっても明日は未経験」
「渋滞を先導している妻の軽」
今日は時間を有効に使うことができ自分に納得していますが、レタスの移植に意外と時間を取られましたので大好きなサウナに行けませんでしたが何とか完了させることができ満足。
車の運転も流れに乗って走って下さい。
誤字脱字がありましたらご容赦を。