20年06月24日 シダの会

2020年06月25日 03時32分37秒 | Weblog

06月24日

梅雨とは名ばかりで、もう9日も雨が降っておらず菜園内の野菜も萎れかけています。散水は十分にやっているつもりですがやはり天から降る雨と井戸の水は違い、天の雨はミネラルを含んでいると思います。早く降って欲しいと思っています。

 

いつもの定例のシダの会です。いつものメンバーで植物の観察会ですが今日は前回と同じくチトセバイカモの観察に行きましたが花が殆どなく残念な結果になっています。なんで花がなくなってしまったのか?疑問です。

 

01.チトセバイカモ。前回はバイカモで投稿してありましたが果実、花床が無毛であるため「チトセバイカモ」で投稿します。上の写真は流れる水に委ねるチトセバイカモです。下は花です。もう浜は殆ど咲いていませんでした。何故か原因はわかりません。

 

02.チトセバイカモの果実。この写真では無毛です。

 

03.イヌゴマと思われますが?です。

 

04.イヌゴマの花。シソ科に多い唇形花で花冠は上下2唇に分かれ下唇は3裂して多くの濃い斑点がある。雄しべは4本でその内の2本が長く、2強雄ずいといわれる。と図鑑にありますがそこまで調べてはいませんでした。

 

05.ウツギ。

 

06.スイカズラの白い花と中央は白と金色。下段は金色に変化するスイカズラです。

 

07.ノイバラ。

 

08.地元の方と楽しく語り合うメンバー。

 

09.ドクダミ。

 

10.ツノハシバミの果実期。

 

11.ハナイカダの果実期。花の咲いているのは見たことがない。

 

12.ゴウダソウ。果実は直径3cmほどで著しく扁平な長円形。熟すと薄いうちわ形になる。

 

13.ギボウシ。

 

14.クガイソウ。

 

15.キリンソウの群落。

 

16.ミツバベンケイソウ。これも初めて見ます。矢印は歯が3枚ついています。4枚のもあります。これも初めて見ます。

 

17.ミツバベンケイソウの花です。中々見られないようです。

 

18.コアカソ。これはも木本類です。これも初めて見ます。

 

19.ミヤマウガウリ?です。葉だけです。これも初めて見ます。

 

20.エゾノイワハタザオ。これも初めて見ます。

 

21.ツガルフジ。これも初めて見ます。

 

22.ツガルフジ。下の写真は花を裏から見たものです。

 

23.オオバギボウシ。

 

24.クモノシダ。これも初めて見ます。

 

25.イワデンタ。これも初めて見ます。

 

26.ツルデンタ。矢印が葉の栓からツルを出して葉をつける。これも初めて見ます。

 

27.ケナシオニシモツケの群落。

 

28.大木がツルに締め上げられている。苦しいだろうと思います。

 

29.ウリノキの花

 

30.オオナルコユリ。花は終わっていました。

 

今日もメンバーにお知えられる事ばかりで、初めて見る植物が沢山ありました。

やはり同じ場所で会っても時期が違うと見られない花を見られたりでいい観察でした。

いいメンバーに巡り会えて良かったです。いつも感謝ばかりです。有り難う御座います。

なお植物名が間違っているかも知れませんが、そのときはご連絡を頂ければ幸いです。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする