20年06月30日 寄せ土

2020年06月30日 06時14分52秒 | Weblog

06月30日

早いもので今月6月も今日で終わりです。06に地元紙の渟城雑記を掲載してありますが、「心理的に感じる年月の長さは年齢に版比例する」とありますがまさにそれです。

今日早朝はいい歩天気でしたが、あっという間に曇ってきました。

今日もいろいろな作業をしました。

キュウリ、ナス、オクラピーマンに追肥をし、カボチャ、スイカの受粉作業と、枝豆、サトイモの寄せ土と追肥。後妻とササゲマメとスナックエンドウ収穫。後ボランテア稼働に参加「風の松原に守られる人々の会」です。今日の作業は「ニセアカシアの萌芽作業」です。

PMは昨日農業技術センターの佐々木さんに見て頂いたジャガイモの葉オオニジュウヤホシテントウ(テントウムシダマシ)のよって食害にあっていますので、これをやっつけるために薬剤散布です。意外と時間が掛かります。

雨がぱらついてきたが構わず、トマトの芽欠きと誘引をした後芽欠したものを5ポット植え付けしました。終わったと思ったら段々雨が強くなってきて今日の作業は終了です。

 

01.枝豆寄せ土。

 

02.サトイモ寄せ土と追肥。

 

03.スナックエンドウとササゲマメ収穫。

 

04.爆裂したキャベツです。食べられますので食べます。

 

05.芽欠きトマトと今日も5個作る。大分大きくなってきたので植え付け時期がもうすぐですが申し越し待ってから。

 

06.20年06月30日 北羽新報 渟城雑記。本当にこの通りです。

 

07.20年06月30日 毎日新聞 起語刻々240

 

06月30日 毎日新聞仲畑流万能川柳 「乾電池サイズ違いはいつもあり」

 

本当に何か何まで毎日忙しい日々が続きます。それでも忙しい時を過ごしているうちはいいですね。身体が動いている証拠ですが、でも段々疲れやすくなってきました。残念ですが・・・・・。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20年06月29日 うどん病対策

2020年06月30日 06時14分52秒 | Weblog

06月29日

今日朝一時的に雨が降ったが後はずっと曇りの一日でした。

朝はトレーニングご医院で薬の処方と、農業技術センターに行き、まずジャガイモの葉の食害は「オオニジュウヤホシテントウ(テントウムシダマシ)であるとお知られる。いろいろ対策の農薬はあるが、現在持っている農薬モスピランを散布するように指導。

それとキュウリのはうどん粉病で、対策はアミスタであるがアミスタが切れているので重曹を使って散布してみる。

それとトマトの実割れは寒さが原因であると言われました。やはり今年は意外と寒かったし強風の日もあったので納得した。もう少し遅く植え付ければ良かった。

それと畝の作り方、肥料のやり方についていろいろお聞きする。我が家の菜園場所は窒素分が多いので窒素分が低い化成肥料を使うのがいいとの事でした。

他いろいろな事をお聞きしメモ。佐々木さんには感謝です。

 

午後からウドンコ病の対策として重曹を使って散布してみました。

他今日は雑事に追われていました。

 

01.ジャガイモの葉がオオニジュウヤホシテントウ(テントウムシダマシ)にやられた葉です。

 

02.01と同じです。アップで記録。

 

03.キュウリの葉がうどん粉病にやれれているのので対策が必要。下は葉の裏側。

 

04.うどん粉病には重曹が効くとネットでみて1000倍液を作ってみました。重曹1gに対して水1000ッcです。これを散布して見ました。

 

05.陽喜は前に使っていた農薬の1ℓのスプレーがありましたのでこれを使って散布して見ました。

 

06.トマトですがこのように実が割れます。農業技術センターの佐々木さんにお尋ねしたところ寒さにやられるとこのように実が割れるそうです。

 

20年06月29日 毎日新聞 起語刻々

 

6月29日 毎日新聞仲畑流万能川柳 「惜しみなく神は試練をよくくれる」

 

今日は我が家の菜園にKさんが来てくれて嬉しかった。菜園談義ためになる。

又ジムで計測した結果体脂肪率が初めて20%を切りました。これも嬉しかった(*´∇`*)。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする