10月11日
今日11日の天気は晴れてきていますが風が強い。
日記風にして見ました。
10月08日は友からイグジ(網茸)と夕方はKさんから自家製のパンを頂き夕食にどちらも食べましたが大変美味しく頂きました。感謝でした。
10月09日は定例のシダの会で終日植物観察回でした。
10月10日はシダの会の植物観察のまとめを作った一日でした。
10月11日は早朝は、キャベツ、白菜2畝、ホウレンソウ2畝に追肥して寄せ土をして中耕しています。
朝食後はササゲマメの収穫、ミニトマト2株残っていたのを撤去して、これから植える玉ネギの畝割をしました。
PMはハウス内にホウレンソウの植付後サトイモの収穫しましたが沢山の芋がついており又大きいものばかりです。本当に報われた気持ちです。
01.10月08日 サウナ仲間からイグジ(網茸)を頂く。美味しかったです。
02.夕食にイクジ(網茸)の甘辛にして食べる。ビールの友に最高。
03,10月10日 畑にすき込んだり、マルチ替わりといろいろな事に使う藁を頂きに行く。軽トラに一杯頂きました。
04.10月10日 ハウス内に少しか残っていない藁ですが今回頂いてきて助かりました。一部は表に出して腐敗させておく。
05.10月11日 レタスにオール8を追肥後寄せ土と中耕。
06.10月11日 ホウレンソウ2畝にオール8の追肥と寄せ土と中耕。
07.10月11日 ニンジンの間引き前です。まだ早いと思ったが間引きました。下は間引き後。
08.10月11日 秋植えのササゲマメ収穫。
09.10月08日 ホウレンソウ畝作り。乾燥しているハウス内に散水して畝作りをする。下は散水した水分が蒸発しないように養生をしておく。
10.10月11日 植付の芯だし。条間15cmで5条植えで作る。
11.10月11日 ミラージュというホウレンソウの種子を蒔く。
12.10月11日 ホウレンソウの種子散布後覆土して散水して完了。
13.サトイモの収穫。大きいイモが収穫できました。1株から約20個穫れました。
20年10月11日 毎日新聞 季語刻々
10月11日 毎日新聞仲畑流万能川柳 「下り坂なのに老後は楽じゃない」
これからタマネギの畝作りが始まります。どのように畝を作ったらいいのか悩んでいるこの頃です。
またレタス、ニンジンが雪が降る前に大きくなるかのかどうか不安です。シート養生も考えておかないと駄目なような感じです。
紅葉を見たくて山にも行きたいと思っていますが中々行けない状況です。
誤字脱字がありましたらご容赦を。