10月14日
10月12日
Tさんから10頃TELあり毎年収穫しているサルナシの果実を収穫しに行きませんかという事で筋トレを中止して収穫に行きます。そのついでに注文しておいた焼成骨粉を購入して行きます。後で見たら骨粉が真っ黒なのにびっくりです。午後からタマネギの畝作りです。溝肥で2畝作りました。計算間違いで化成肥料、1畝1kg入れてしまいがっかりしました。
01.10月12日 サルナシの果実は沢山ついていたが例年のように豊作ではないように見受けられた。
02.10月12日 沢山収穫しました。焼酎に漬け果実酒にしましたが記録忘れ。残念至極。
03.10月12日 五葉アケビの葉です。これに果実がついていたのは初めて目にしました。
04.10月12日 ホオズキの果実も熟してます。網目模様がきれいです。
05.10月12日 焼成骨粉購入。
06.10月12日 焼成骨粉成分表。
07.10月12日 焼成骨粉ですがなんで黒いのか解りません。
08.10月12日 タマネギの畝作り。畝長7.4m、幅75cm、畝の深さ22cm~25cm。コンポスト堆肥大型スコップで5から6杯で23.5kg投入。
09.10月12日 化成肥料1畝1kg入れておりますが、私の計算間違いで、1畝に555gでした。なんで間違ったのかよく解りません。
10.骨粉(リン酸)1畝280g使用。
11.10月12日 3種の肥料を入れた畝です。
12.10月12日 2畝荒仕上で溝畝を作ったものです。
10月13日
早朝からタマネギの畝作りです。溝畝1畝と平畝2畝です。今日は化成肥料の間違いのないようにして作りますが、風が強くなりマルチシートが飛ばされて上手く張れませんでしたが、段々手順というか張り方を覚えてきましてきれいに張る事ができました。5畝を仕上げるのに3時迄掛かり疲れた1日になりました。
01.10月13日 朝5時54分の空です。まだ朝日が上がってきていません。天上を仰ぐとまだ三日月のお月様が。
02.10月13日 タマネギの雲作り。このように溝畝で昨日から3畝作って見ました。畝長7.4mで、畝幅7cm、畝の深さ22cm~28cm程です。1畝の広さは5.55㎡です。
03.10月13日 畝を掘っていると前に植えてナスの根が伸びてきている。やはり溝畝にして深耕して正解と思っていますが・・・・・。
04.10月13日 腐った藁が丁度1畝分ありましたので畝底に入れて見ました。
05.10月13日 藁の上にコンポスト堆肥(家庭生ゴミ+籾殻+ぬか+灰汁を混合したもの)を大型スコップ6杯28kg程入れました。
06.10月13日 コンポスト堆肥の上に化成肥料オール15を㎡当たり100gですから、1畝555g散布しています。
07.10月13日 焼成骨粉を㎡当たり50g、1畝280g散布しています。下写真の黒いの骨粉です。
08.10月13日 これで覆土しておきます。
09.10月13日 畝を仕上げマルチシートを張る準備ができあがったら根切虫対策としてカルホス粒剤を散布しておきます。
10.10月13日 カルホス粒剤を散布後さらに畝をきれいに均してマルチシートを張って畝作り完了です。
11.10月13日 全部で5畝作っています。A、Bは平畝です。C、D、Eは溝畝です。C畝には底に腐敗した藁が入っていて化成肥料は1畝555g使用。D、E畝は化成肥料を間違って1kg入れてしまいました。 全部で1090株植え付ける事ができます。
10月14日
菜園の作業は午後からになり、今日は残っていたレタスの苗をハウス内に植え付ける作業でしたが畝作りで相当に時間が取られました。苗を捨てるのはもったいないと思い、ハウス内に植え付ける事に。ハウス内の土壌は乾燥しきっており散水しては攪拌の繰り返しで土壌に水分を含ませるだけでも相当の手間でした。何とか夕方迄には終わらせることができほっとする。
01.10月14日 焼却炉の蓋を設置。
02.10月14日 9月15日植付のレタスですが、路地に移植して余った玉レタス移植をハウス内に48株移植。グリーンレタス21株。
20年10月14日 毎日新聞 季語刻々
10月14日 毎日新聞仲畑流万能川柳 「ゆきぽよとみちょぱの区別できぬじじ」
この言葉は私もわかりませんでした。
家庭菜園と言えども忙しい日々です。タマネギの苗を植え付けるまでは続くようです。
誤字脱字がありましたらご容赦を。