22年07月10日 ルーペの会

2022年07月11日 02時47分43秒 | Weblog

07月10日

未明から軒を叩く雨音。夜露が降りた音だろうと思って起きて見たら小雨が降っていました。菜園の砂地を掘って見たら雨は染みこんでいませんでした。それでも助かったこさめでしたがこれも8時前には止んでしまう。

南、西の空を見ると青空が見える。蒸すわけでもなく心地よい早朝でした。雨のため野良仕事は止め朝食を食べ、朝寝を貪る。

今日はルーペの会で藤里町にある「岳岱自然観察教育林」の中にあるブナの木々の観察会です。それに400年ブナがあるんですが、これがことしの大雪で倒れてしまいました。残念ですね。この倒れてしまった400年ブナも合わせて見に言ってきました。

本当に今日のお天気は暑くも無し快適な観察会になり、沢山のグリーンシャワーを浴びて、気持ちもリラックスできて快適な観察会になりました。帰りは「峨籠の滝」によりここで滝を見ながら昼食です。ここでもマイナスイオンを頂いて大満足です。

今日はいいお天気に恵まれ最高の観察会になり心までも癒やされた一日となりました。

 

01.東の空です。したはいつもの白神岳。もう小雨も上がりそうです。

 

02.小雨。板は樋から流れる雨水。

 

03.滴。

 

04.畑地を掘って見ると雨の量が少なくて染みこんではいません。残念。

 

05.チトセバイカモ。

 

06.逃げ回るアメンボウ。よく撮れていました。

 

07.ギンリョウソウ。

 

08.濃い緑の中をを、観察しながら歩く参加者。まるでグリーンシャワーを浴びて生き生きしています。

 

09.ツクバネソウ。

 

10.エンレイソウ。

 

11.サワハコベ。

 

12.ヤマソテツ。

 

13.トンボソウ?。

 

14.枯れたブナについた何という茸か解りませんがびっしりついていました。

 

15.どうすればこの巨岩が綺麗に割れるのでしょうか?。そしてこの片割れはどこに行ったのでしょうか。

 

16.群生していたトウゲシバ。このような群生しているのは見た事がありません。

 

17.湧水地。冷たくて美味しい湧き水でした。

 

18.イワガネゼンマイ。

 

19.ズダヤクシュ。

 

20.オニノヤガラ。ラン科で腐生植物です。種子植物の内で、植物体に光合成で自活する能力がなく、菌類と共生して栄養素を得て生活するものを指して呼ぶ言葉である。ギンリョウソウも同じです。

 

21.オニノヤガラの花です。アップ写真は呆けています。

 

22.400年ブナの明示木ですが今年の大雪で倒れてしまいました。

 

23.倒れてしまった400年ブナ。今日の新聞を見るとこのままの状態で保存管理すると言うことのように決まったようです。

 

24.22年07月10日 秋田県藤里町 岳岱自然観察林で400年ブナの倒木地点で簡単に動画を記録して見ました。動画ですが、youtubeに入って行きません。

 

25.サンカヨウの果実。

 

26.22年07月10日 岳岱自然観察林 峨籠の滝 ケンポナシの花。始めて見ました。1

 

27.22年07月10日 岳岱自然観察林 峨籠の滝 ケンポナシの花。花は直径7mmほど。花弁は5個、雄しべを両側から包み込み、やがてそり返る。花床には毛が多い。

 

28.22年07日10日 毎日新聞 季語刻々。

 

29.22年07日10日 毎日新聞 脳トレ川柳。

 

30.22年07日10日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

出来た事=又ブログを再開できたこと。

楽しかった事=皆さんとわいわいガヤガヤと観察出来た事

感謝すること=この大自然の、空気、水、今日見た木々に低頭です。

 

種名に関して間違っていたらご連絡をお願い致します。

ブログはこれから毎日とは行きませんが徐々に投稿して行きたいと思っております。覗いて下さるようお願い致します。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする