22年07月28日 カボチャ、スイートコーン収穫

2022年07月28日 21時44分40秒 | Weblog

07月28日

早朝は曇りであったが段々晴れてきて日差しが強烈でした。手元温度計は33.7℃を記録。

この暑さの中を雑草を刈ったものを乾燥させてあったのが干しあがったのでいつまでもほったらかしにできないので焼却して、灰汁を肥料として収穫する。乾燥しているので、本当にあっという間に焼却ができました。でも汗が噴き出して全身びっしょりで汗が身体を伝い長靴の中に溜まりドブドブ状態。

着替えて雑草駆除で庭と父の自宅後地へ除草剤散布しました。1回目50ℓを散布しましたまるっきりたりません。午後からもう一回50ℓを散布しました。それでも僅か不足して手蒔きでランドアップを散布して何とか終了。

後散水ですが風が強くてとてもスプンクラーでは無理と判断して、シャワーで手蒔きをする。その間家人にトマト、スイートコーン20本を収穫して貰う。

カボチャの収穫時について長谷川師匠にきて頂いて指導を受ける。2株についてはOKを頂き、6個収穫する。

 

01.今まで雑草を刈り取ったものを乾燥させて焼却して、肥料となりアクを収穫する。これは明日です。それにしてもこの真夏の焼却は大変でした。長靴に汗が流れ込んでドブドブの状態でした。

 

02.スイートコーン20本収穫しました。夕食に頂きましたが美味しかったです。

 

03.カボチャ、ダークホースの収穫をしました。2株で6個の収穫でした。収穫後株を引き貫撤去。

 

できたこと:この暑さの中、今日も何とか熱中症にならずに野良仕事をやりきることができた。

楽しかった事:夕食のスイートコーンの美味かったこと。カボチャがずしりと重たいものが収穫できたこと。

感謝すること:長谷川師匠が体調が悪いのに嫌な顔一つ見せず指導してくました。本当に感謝です。メロンを2個頂きました。お返しもできず心苦しい。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22年07月28日 シダの会その2

2022年07月28日 07時54分14秒 | Weblog

07月28日

シダの会、岩崎方面の観察会の続です。

 

24.ナツエビネ。開花はまだでした。

 

25.オクモミジハグマ。葉は4〜7個が茎の中部にやや輪生状につき、軟毛のある長さ5〜13cmの長い柄があり、腎心形または円心形で長さ6〜12cm、幅6〜18cm、掌状に浅裂し、質は薄く、縁には鋸歯があり、両面にまばらに軟毛をつける。

 

26.トンボソウ1。茎の下部に2葉が接してあり、茎に4-5個の鱗片葉が互生する。葉は狭長楕円形または倒披針形で、長さ8-13cm、幅1-3cmになり、先端はとがり、基部は次第に狭まって短い葉鞘となる。2葉は接しており、対生しているようにみえるが、互生であり、やや弓なりに湾曲する

 

27.トンボソウ2。総状花序に淡緑色の小さな花を20個ほどつける。苞は狭披針形で子房より長い。背萼片は広楕円形で長さ約2mm、側萼片は狭長楕円形でやや反り返る。側花弁は長さ約2mmの狭卵形で、背萼片とともにかぶとをつくり、蕊柱を囲む。唇弁は白色で長さ3-3.5mmになり、基部から3裂してT字状になり、中裂片は舌状、側裂片は三角状となる。距は白色。

 

28.ユキザササ果実。

 

29.オオバクロモジ果実落合様から「トチバニンジン」でした。

 

30.ミツバ1。葉は3出複葉。小葉は卵形でとがり、ふちには重鋸歯がある。

 

31.ミツバ花。白色の小さな花をつける。花柄に長短があるので、花序はセリ科らしい傘形にはならない。果実は長さ4〜5mmの長楕円形で、隆起線は低い。

 

32.サラシナショウマ1。葉は互生し、長柄があって大きく、下葉は35〜55cm、3回3出、上部のものは2〜3回3出。

 

33.サラシナショウマ2.花芽でしょうか?。それとも果実。

 

34.ミゾソバ。

 

35.ミズタマソウ1。葉は対生し、長さ5〜13cm、幅1.5〜4cmの長卵形〜卵状長楕円形で先端はとがり、ふちには浅い鋸歯がある。

 

36.ミズタマソウ2。茎の先や上部の葉腋から花序をだし、白色または淡紅色の小さな花をつける。花弁は2個で2裂する。

 

37.ヤマニガナ1。葉は膜質で上面深緑色、下面はやや粉白色となり、下部のものは往々羽裂する。

 

38.ヤマニガナ2。総苞は長さ約1cm、内片は5個。

 

39.ヤマニガナ3。花序は細長い円錐形で頭花は径1cm内外。

 

40.エゾツリバナ&オオツリバナ?。

 

41.クサギ。まだ花は開いていませんでした。

 

42.イヌハギ1?。落葉低木。 始めて見るものです。佐藤様、落合様から「シロバナシナガワハギ”」とのこと。同定。

 

43.イヌハギ2?.帯黄白色の花が枝先に総状に集まって咲く。

 

22年07日28日 毎日新聞 季語刻々。

 

45.22年07日28日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

 

種名に関して間違っているいる場合はご連絡を下さるようにお願い致します。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする