音楽史の話。
数学と音楽を紐付けたピタゴラス(古代ギリシャの大数学者、ピタゴラス音律を発見)の話を知って以来、音楽と数学の関係については、ずっと関心事なんです。それで、ある本を読んでいたら「天球のハーモニー」の話が出てきた。
音楽と数学の関係に気を良くしたピタゴラス自身、音楽と天文学を結びつけようとして「天球のハーモニー」なる考え方を主張してたようだけど、17世紀の天文学者ケプラー(太陽の周りを惑星が楕円軌道で回ることを説明した「ケプラーの法則」は有名ですね)によれば、太陽系の惑星は音を奏でていることになり、地球は「ミファミファ」のトリルのような音楽になるんだそうです。そして理由は不明だけど、ケプラーによれば「ミ」がmisery(苦難)「ファ」はfamine(飢え)なんだそうです。
ここまで読んで、ん?であれば、他の音「ド」や「ソ」は何に由来するのだろう?と思って、グーグル先生に質問してみる。
それで、そのものズバリのページ「ドレミの起源」が見つかる。(すみません、本題までが長くて・・・)
「ドレミファソラシド」はラテン語の聖歌(グレゴリオ聖歌)の「歌詞」から取られているのですね。
サウンド・オブ・ミュージックの「ドレミの歌」も、なんだか似たようなアプローチだな。ドレミの起源は、音大の授業では、真っ先に教えられるのかな?
でも、それならば、ケプラーの「ミ」がmisery(苦難)「ファ」はfamine(飢え)は一体、何だったんだろう?という疑問は残るぞ。ちょっと気持ち悪い・・・。
数学と音楽を紐付けたピタゴラス(古代ギリシャの大数学者、ピタゴラス音律を発見)の話を知って以来、音楽と数学の関係については、ずっと関心事なんです。それで、ある本を読んでいたら「天球のハーモニー」の話が出てきた。
音楽と数学の関係に気を良くしたピタゴラス自身、音楽と天文学を結びつけようとして「天球のハーモニー」なる考え方を主張してたようだけど、17世紀の天文学者ケプラー(太陽の周りを惑星が楕円軌道で回ることを説明した「ケプラーの法則」は有名ですね)によれば、太陽系の惑星は音を奏でていることになり、地球は「ミファミファ」のトリルのような音楽になるんだそうです。そして理由は不明だけど、ケプラーによれば「ミ」がmisery(苦難)「ファ」はfamine(飢え)なんだそうです。
ここまで読んで、ん?であれば、他の音「ド」や「ソ」は何に由来するのだろう?と思って、グーグル先生に質問してみる。
それで、そのものズバリのページ「ドレミの起源」が見つかる。(すみません、本題までが長くて・・・)
「ドレミファソラシド」はラテン語の聖歌(グレゴリオ聖歌)の「歌詞」から取られているのですね。
サウンド・オブ・ミュージックの「ドレミの歌」も、なんだか似たようなアプローチだな。ドレミの起源は、音大の授業では、真っ先に教えられるのかな?
でも、それならば、ケプラーの「ミ」がmisery(苦難)「ファ」はfamine(飢え)は一体、何だったんだろう?という疑問は残るぞ。ちょっと気持ち悪い・・・。