電車部隊のカプラー、アーノルドでさえその跳ね上がりが気になったのに、KATO・Nにすると、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ba/3983217d929ba43bf2b319657d5ba555.jpg)
写真を撮るまでもなく、連結拒否の態度。
で、引っ鰍ッるだけの「ダミー型ピン式連結器」を試用してみると、やはりというか、なんというか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/23/95ed5d09f5d4f5b0abc82ad643318883.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/0e/81bc036230a5f602ce1d57c3b9249981.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/55/65a1ec4d9e90d7164a54e78d271ea4cb.jpg)
押す時はいいのだが、引くとダメ。
ウネウネカーブに入ると、自動開放。
当たり前だがピン式の場合、「受け口」がしっかりしていないと、ピンのホールドが出来ない。
ピンが自由に動ける状態で、直線区間ならまだしも、カーブに入りピンが動くと「自動開放」のスイッチが入ったも同然。
最終的には、受け手の車両の方も片側だけでもピン式にすれば問題ないのだが、そうすると編成を作る際に車両が半ば固定されてしまう。
第一、そのピン式を作るダミーカプラーでさえ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ef/75a6075fa329c8c751dad38140450e56.jpg)
あと10両分ほどしかない。
で、「バカ友」といろいろ話していた際、「上下逆にしてつけてみたら?」というヒントをもらった。
確かに、アダプターを付けたうえで「Nカプラーホルダー」をつけ、その結果「上反り」状態になるのだから、上下逆に付ければ水平もしくは「下反り」になる可能性は高い。
で、やってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/31/3f02c3afcf8106f63d6264c3cc936108.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/03/f5335898daf5db5eecfe4e5dcbd4ed7b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/78/811f935e46314ddcbb5a4f4a60a94781.jpg)
驚いたことに、うまくいった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/16/c55abdf945da4ce4e0ab7b49e1ef1cf6.jpg)
正しく言うと、上下逆にするのは、スペーサー用のアダプターだけで、「Nカプラーホルダー」自体は、そのまま。
猫屋線車両の大半は(未確認)、下側に受けの付いた大きめのスペーサーが付いてくるので、それを上下逆にして取り付ける。
受けが上に来るので、カプラーホルダーの抜き差しは下側から。
このかみ合わせは結構きつく作ってあるので、下にぬけるということはないと思うが、心配ならボンド漬けしてもいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/23/df47090c3cc941721c041547a0cf6e97.jpg)
正常に付けた(上側)に比べ、少しだけ飛び出している感はあるが、気になるほどではない。
ということで電車部隊は、Nカプラーに統一することが決定(ただ次に導入するバケット急行にこのやり方が可能かは不確定)。
*食料より大切な冬の必需品「灯油様」が切れたので買いに行ったら、ャ滑ハ4つ(72L)でなんと7600円もしよる。ャ滑ハ4つで2週間ほどしか持たない、ハァ~~~。
ガソリンは高止まり、灯油も高止まり、コロナは元気、接種券はいまだ来ず、、、、オミクロンが収束しても、また変異種が出てきそう、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ba/3983217d929ba43bf2b319657d5ba555.jpg)
写真を撮るまでもなく、連結拒否の態度。
で、引っ鰍ッるだけの「ダミー型ピン式連結器」を試用してみると、やはりというか、なんというか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/23/95ed5d09f5d4f5b0abc82ad643318883.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/0e/81bc036230a5f602ce1d57c3b9249981.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/55/65a1ec4d9e90d7164a54e78d271ea4cb.jpg)
押す時はいいのだが、引くとダメ。
ウネウネカーブに入ると、自動開放。
当たり前だがピン式の場合、「受け口」がしっかりしていないと、ピンのホールドが出来ない。
ピンが自由に動ける状態で、直線区間ならまだしも、カーブに入りピンが動くと「自動開放」のスイッチが入ったも同然。
最終的には、受け手の車両の方も片側だけでもピン式にすれば問題ないのだが、そうすると編成を作る際に車両が半ば固定されてしまう。
第一、そのピン式を作るダミーカプラーでさえ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ef/75a6075fa329c8c751dad38140450e56.jpg)
あと10両分ほどしかない。
で、「バカ友」といろいろ話していた際、「上下逆にしてつけてみたら?」というヒントをもらった。
確かに、アダプターを付けたうえで「Nカプラーホルダー」をつけ、その結果「上反り」状態になるのだから、上下逆に付ければ水平もしくは「下反り」になる可能性は高い。
で、やってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/31/3f02c3afcf8106f63d6264c3cc936108.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/03/f5335898daf5db5eecfe4e5dcbd4ed7b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/78/811f935e46314ddcbb5a4f4a60a94781.jpg)
驚いたことに、うまくいった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/16/c55abdf945da4ce4e0ab7b49e1ef1cf6.jpg)
正しく言うと、上下逆にするのは、スペーサー用のアダプターだけで、「Nカプラーホルダー」自体は、そのまま。
猫屋線車両の大半は(未確認)、下側に受けの付いた大きめのスペーサーが付いてくるので、それを上下逆にして取り付ける。
受けが上に来るので、カプラーホルダーの抜き差しは下側から。
このかみ合わせは結構きつく作ってあるので、下にぬけるということはないと思うが、心配ならボンド漬けしてもいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/23/df47090c3cc941721c041547a0cf6e97.jpg)
正常に付けた(上側)に比べ、少しだけ飛び出している感はあるが、気になるほどではない。
ということで電車部隊は、Nカプラーに統一することが決定(ただ次に導入するバケット急行にこのやり方が可能かは不確定)。
*食料より大切な冬の必需品「灯油様」が切れたので買いに行ったら、ャ滑ハ4つ(72L)でなんと7600円もしよる。ャ滑ハ4つで2週間ほどしか持たない、ハァ~~~。
ガソリンは高止まり、灯油も高止まり、コロナは元気、接種券はいまだ来ず、、、、オミクロンが収束しても、また変異種が出てきそう、、、。