岩倉、八瀬、静原、大原に囲まれた山域の”最高峰?”「瓢箪崩山(532m)」に登ってきました。このロケーションなので登山口はそれぞれの地域から伸びていますが、今回は私の地元、岩倉花園町(標高約130m)から登って岩倉長谷町へ下りる登山コースです。標高差はおよそ400mとなります。実際には大原井手町(標高約200m)から登るコースの方が標高差が稼げるのでそちらから登る人の方が多いようです。
「瓢箪崩山」という変わった名前は、山容が瓢箪を横倒しにして崩したように見えることによると言われています。
岩倉花園町住宅街の東端のY字路を左へ。
住宅地のはずれに再びY字の分岐があるが左へ。
住宅地を抜けて山道に入るとすぐ、右手に農業用貯水池。
明るい林道を行く。
300mほど進むと左手に「瓢箪崩山」登山口がある。地元消防団によって設置されたコース標識No.1が目印(「瓢箪崩山」山頂は標識N0.5)。
ここから約30分、やや急登が続く。
花園町コースはいきなり急登となりますが、後半は緩やかな尾根道が続くので初めにしんどいところを頑張れば後は楽です。
途中、岩倉市街地を眺望できるポイントもあります。
約30分急登を頑張って登りきり少し緩やかになってくると...
まもなくN0.2の標識が見えます。
明るく風も心地よい緩やかな尾根道が続き、約15分で標識No.3のある台地に出ます。
さらに約15分、八瀬方面からの登山道との合流地点に標識N0.4がある。ここまでくれば山頂は近い。
5分もすれば、Y字の分岐点に着く。No.標識はありませんが、右手に「瓢箪崩山」方向の小さな道標があります。右に行きます。
なお、左の道は4地域からの登山道の交差点となっている寒谷峠につながっています。寒谷峠からも、岩倉長谷町起点の登山道から山頂への道がありますが、かなりの急騰で少々荒れてもいます。今回、下山はその道を取りました(後述)。
まもなく山頂が見えてきます。
「瓢箪崩山」山頂です。No.5の標識があります。他にも三等三角点やら新旧の道標やらがたくさんあります。
標識の後方(北東)には大原の里を望む。
山頂パノラマ写真。
南東遥かに比叡山、下方には八瀬の里を望む。
北西には岩倉の里が望める。
そして南方には遥か京都市内が望める...はずですが、残念ながら木々に阻まれて見えません。
さて、山頂で昼食休憩してNo.6寒谷峠方向へ下山します。
いきなり結構急な下り。寒谷峠経由で登ってくるのは最後が急登でしんどそう。
10分ほど下ると急な岩場に出る。昔は岩場を下りたようですが、現在は荒れていてとても下りれない。岩場左手からテープで示された迂回路を下りる(約40m)と、登りで山頂方向へ向かった寒谷峠方面との分岐点から続く道に出る。写真のテープ標識を左へ登ると今下りてきた山頂への道、右奥へ向かっている道は分岐点へと続いている。写真手前方向が寒谷峠へ向かう道。
5分ほどで寒谷峠(No.6)。岩倉(長谷町)方向へ下る。
寒谷峠から山頂方向を見る。左手が岩場の旧道、右手が今下りてきた道。
岩倉長谷町への道は結構急でしかもかなり荒れているのでこちらから登るのは大変そう。
植林したヒノキ苗を鹿に食われないようにネットを張っていたようですが、今では倒木などで見るも無残な姿に。
麓の方はそこそこ手入れされた人工林が続いている。
スギ、ヒノキ林のはずれに聖護院門跡陵墓。里は近い。
寒谷峠から30分ほどで長谷の里に出る。有名なパン屋さん、BRUGGE。本日は定休日でした。