京都市では、10月1日からプラスチックゴミの分別収集が始まることになった。対象となるゴミには「プラ」マークというのが印刷されている。
でヒマに任せて、一応正しいエコならやるべきと思っているわが家でも、今日からプラスチックゴミを分別し始めた。やり始めてだんだん馬鹿馬鹿しくなってきた。
以下の画像は全て「プラ」マーク付きプラスチックゴミである。
我が家の食卓では定番の「おアゲさん」の袋。
市の分別マニュアルでは、プラゴミは「ある程度きれいにして出さないといけない」。「おアゲさん」の袋は油でぎっとりだ。洗って排水を油で汚すより、可燃ゴミとして油ごと燃やしてしまった方が合理的に思えるのだけど..。
モヤシの袋(上)と納豆のパッケージ(下)
安くて栄養があるけれど家庭菜園では作りにくいモヤシはしょうがないから買っている。うちは家族全員納豆好き関西人なので納豆は毎日のように食べる。
モヤシの袋とトレイと帯はまあいい。右端の小袋、タレとカラシだ。タレは使うけれどカラシは入れない我が家では、カラシが入ったままでは出せないから洗わなければいけないことになるのだが、この小さいカラシ部分を洗うのはなかなか面倒だ。
これらのほかにも「プラ」マーク付きゴミは思いの他たくさんある。ほとんどと言ってもいいくらい。共働きで忙しい家庭なんかでは分別なんてやっていられないだろう。おそらくスーパーのレジ袋か何かに隠し入れて家庭ゴミで出すのが落ちだろう。と、思って分別マニュアルを見たらこんなことが書いてあった。
分別マニュアルである。
「!注意:汚れがひどい場合は家庭ごみとして出してください」
エ・エ・エーッ!?それじゃみんな、洗わずに家庭ごみに混ぜて出すに決まってる。いったい、なんなのさ!ま、その方が合理的と、個人的には思うけれど。
汚れの洗い方も、マーガリンなどの容器と思われるものはティッシュかなにかで「軽く拭きとる」とあるが、かえって紙ゴミが増えるだけでないの?
マヨネーズ容器などは「水で軽くすすぐ」のだが、汚水が増えるだけでは?。
こんな手間ひまかけて回収したプラゴミを、やおらまた資源とエネルギーを使って作った処理施設で、石油エネルギーを使って再生することにどれほどの意味があるのだろうか?市環境局と再生産業のための仕事作り かな?
そういえば、先日テレビで京都市環境局の収集車が朝10時頃出発したと思ったら10分もたたないうちに帰ってきて後はぶらぶらしている、中には勤務時間中に買い物に行ってる者もいると隠し撮り映像付きで告発していた。少し前には、ニセ病気休暇でほとんど仕事もせずに副業(本業?)をしていたり、遊んでる職員が問題にもなった。さすがに今は改善されているのだろうが、たぶん..。
わざわざ買わないといけなくなった専用ゴミ袋に、資源ごみをせっせと缶、ビン、PETに分別して出しても、あいかわらず収集時にはパッカーに一緒くたに放り込んで回収していく。アホらしくて最近では分けずに一緒に出している。
あ~、バカバカしい。でもだからといって他のゴミに隠して家庭ごみに出すようなことをしては、同じレベルになり下がってしまうから、なんとかも少し分別をがんばって改善されるか様子を見ることにしよう。