青果文字?(クラインガルテン)
人参、きゅうり、トウモロコシ、サトイモ、タマネギ、ネギ、えんどう、長ナス、イチゴ、アスパラ、サツマイモ、オクラ、シイタケ、トマト、かぶ。
さる木曜日、NHK「クローズアップ現代」のテーマは「木質バイオマス」。5ヶ月もかかって大量の木質バイオマスを“生産”してきたばかりの私にとっては大変興味深いテーマであった。
今、発電エネルギー源として木質バイオマスが奪い合い状態なんだそうな。木質バイオマスで発電した電気を電力会社に売って儲けるという、抜け目のない人たちも現れているらしい。何でそんなものが商売になるのかというと、温室効果ガスと“言われている”二酸化炭素の発生が、木質バイオマスを使った場合は、石炭・石油と違って発生“0”とみなされる上にエコ減税とやらの対象にもなる、つまり近頃うるさい“環境コスト”が大幅に節約できるからというわけだ。
なんで木質バイオマスを使うと二酸化炭素の発生が0とみなされるのか?周知のとおり、伐られた木を燃やしても、伐った跡にまた生えてくる木が二酸化炭素を吸収するから“プラマイ0”とみなされるということだ。しかし、これって詭弁ではないの?石炭・石油だって元々は太古の動植物が固定した炭素なわけで、最近山で伐ってきた木とはその更新のスパンが数億・数百万年なのかあるいは数十・数百年かという、固定更新の時間差だけの問題であって、どちらも燃やせば二酸化炭素を排出することに変わりはないのに。どうしてこんな単純なことにみんな気が付かないのだろう?
なぜこんな論理がまかり通るのか?それは、“エコ”を飯の種にしている三流学者・「知識人」と、“エコ”まで銭儲けのネタにしようというあさましい企業家連中とのコラボ、“エセエコキャンペーン”、“一億総エコ洗脳”の成果ではあるだろう。
本気で二酸化炭素の発生を減らしたいなら、(cop風に言うなら1990年比で50%に半減させたいなら)、GNPを減らし、消費を減らし、エコカー・エコ家電などといった愚にもつかない物への買い替え奨励でさらに無駄な生産コストを発生させる(企業は儲かるだろうが)というバカげたことをやっていてはいけないのだ。
一時、エコと聞くと「江戸時代の生活に戻れということか」などという反論が聞こえたことがあった。「より良い(=より便利で優越感を満足させるような物に囲まれた)生活をしたい」と醸成された国民的価値観のもとでは、「本当にエコを実現させるために必要なのは暮らしの質を“低下”させることだ」とあえて言う勇気のあるリーダーはこの国にはいない。(あ、一人いたな。トッテンさん) まして一般国民の意識をしておやである。
もちろん、その“低下”対象は年収ウン千万以上の“反エコな”方々の話である。流行の派遣切りなどで明日の糧とねぐらにも事欠くような方々についてはむしろ「生活の質を“向上”させねばならない」ことは言うまでもない。
今、品薄で“奪い合い”状態の木質バイオマスは建築廃材なんだそうだ。これは調達コストがトン当たり3千円くらいだとか。これに比して、山に大量に捨て置かれている間伐材は、調達コストがトン当たり1万円にもなるという。3千円までなら「エコビジネス」として儲かるというわけだ。私の出した木質バイオマス引き取り価格はトン当たり千円だった!。なるほど喜んで買い上げてくれたわけだ。この番組、もう1ヶ月早くオンエアしてくれていたらなぁ。
先日から始めました「看板屋 WESTWOOD」の“営業”看板を作りました。
高さ4mはあります。旧瑞穂町9号線沿い“やすらぎのさと”の一角で営業してます。
ご注文、お問合せは“やすらぎのさと”管理事務所まで。
同所で営業中の別のログハウス屋さんチームが導入された水圧皮むき機を体験させてもらいました。
マシンガン(撃ったことはないですが)くらいの反動があるかと想像していましたが、思ったよりは反動は少なかったです。コイン洗車機の1.5倍程度といったところ。
確かにきれいに楽には剥けますがまわりは水浸し、近くの川の水でも使えるならまだしも、水道水ではもったいないような気も。
要する時間は手で剥くのとあまり変わりませんでした。夏場は断然こちらの方がいいでしょうが、冬場はつらそう。
「カラマツ伐採顛末記」最終報告です。多くの方々を巻き込んでしまい、ご迷惑もたくさんおかけしてしまいました。本当に申し訳ございませんでした。
5月9日から17日の間、森の奥の出しにくいところにわずかずつ残っていた除間伐木と粗朶類を片付け、出した木は雑木も含めてすべて全て処分してきました。
業者さんの回収車。グラップルという巨大ロボットアームで丸太をわしづかみにして10tトラックの巨大な鉄箱にガンガン詰め込んでは処分場に運ばれていきます。
このグラップルつきのトラック、2,300万円もするそうです。のべ約60日とのべ約150人をかけてユンボと人力のみで搬出した木の山が、のべトラック9杯わずか3日!で片付いてしまいました。なんかむなし・・・。
木は全てチップに砕かれパルプの原料となります。いちおう買取ってはくれるのですが、今は相場も低迷状態で1円/kgという買い取り価格です。トラック1杯が約8tですから9杯で72t、72,000円といったところ。はぁ~~。
この森も含めて山梨はカラマツとアカマツが圧倒的に多い。次に多いのがヒノキ。杉はあまり見ません。
カラマツは“暴れる木”として嫌われ建材としては値がつかないため、ほとんどのカラマツ林は放置林のまま荒れ放題です。よしんば除間伐しても搬出費用の方が高くて割に合わないので、“林内処分”といって伐り倒したまま森の中に捨て置かれます。丸太が乱雑にごろごろ捨て置かれている、そんな森をあちこちで見かけました。人間の身勝手さを見せ付けられた思いでした。
搬出した木のうち細すぎたり節だらけだったり曲がっていたりといった不良材はチップ業者さんに引き取ってもらいますが、ログ材(建材)になりそうな木は少しでもお金にしたいと思い森林組合に相談しました。数日後、森林組合から連絡があり、「チップ業者さんにも相談されていますね。引き取り先もなかったのでそちらに引き取ってもらってください」と言われてしまいました。
森林組合にはチップ業者さんのことなど話もしていないのに、「なんでチップ業者さんにも相談していることが分かったんだろう?」と不思議に思いましたが、どうやら除間伐と木の処分も含めて、この地域を管轄している森林組合はチップ業者さんに丸投げしている様子。森林組合はチップ業者の単なる窓口?、いったいその存在意義は?。「森林組合がこれではそりゃ林業も立ち行かなくなるわな」と妙に納得。
このままではあまりにカラマツに申し訳ないので、せめてもの罪滅ぼしにとカラマツでカービングしてみました。富士山をバックに飛翔するノスリとそれを見上げるウサギ。
カラマツは杉よりずっと赤身の色が淡く、赤身の濃い杉でよくある変なコントラストの彫像にはなりにくい。半面毛羽立ちやすく、杉のような滑らかな彫り肌は出しにくいです。堅さは杉より少し堅いくらいで彫りやすいほうだとは思いました。ヤニが多いとよく聞きましたが赤松や杉に比べて目に見えて多いとは感じませんでした。チップや土木用以外の用途を見つけてあげれば、もう少しは立つ瀬もあるのかもしれません。
建てる前から頓挫したログハウス作り..。重機の購入とトラブル修理、いろいろあって大幅に手間ひまかかってしまった森の整備のための交通費と滞在費などなどで200万近くはかかってしまいました。さすがに浪人の身にこれはきつかった。みなさん、ネットオークションと「タダ」の付くオイシそうな話、「簡単だよ。やってあげるよ」との安請け合いにはくれぐれも気をつけましょう。でも多くの方々から暖かい忠告やら励ましをいただき助かりました。ありがとうございました。で、懲りずに再起目指して金策のためチェンソーアート&看板屋始めました。
手始めにこんなの作っとります(サンプル)。ご注文承ります。