毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



 先日行った伊吹山の山頂。
 山頂では蕾の株。
 東の下山路沿いには念願のトリカブトがあちこちに咲いていました。
 毒草として知られるトリカブト。
 まだ咲き初めで、十分に堪能したとまで言えませんが、それでも、まぁまあ、今年の初のトリカブトの花に満足して帰りました。

 たぶん、今頃は満開だろうなぁ・・
 (ちょうど今朝の中日新聞一面にカラー写真で出ていた。「9月中旬まで」と)

 一昨年、10月の中旬過ぎても3合目ではたくさん咲いていたから、頂上と3合目をハシゴすれば、トリカブトを楽しめる山。

  今回見た他の花の一部は ⇒ ◆初めて見たオオナンバンギセル、シデシャジン。午前に咲いたユウスゲ
  8月初めの時に見た花のことは ⇒
    ◆びっくりするほどの花。伊吹山頂上。以前はこんなに気がつかっなかったけれど
    ◆伊吹山にはたくさんの花-2

 伊吹山ドライブウェイの8月の通行台数が、過去5年で最高となったとの報道もあったので最後に紹介。

  
(どの写真もクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)

蕾から開花への移りゆき
    

群れ
  

サラシナショウマとの競演
     

毒が飛んできそうな ど・アップ
    


人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点


● 涼求め5年で最多 伊吹山ドライブウェイの8月通行台数  中日 2007年8月31日
 日本自動車道(東京都)が管理・運営する伊吹山ドライブウェイ(関ケ原町-滋賀県米原市)の8月の通行台数が、過去5年で最高となった。今夏は記録的な猛暑で、同ドライブウェイは「気温の低い山頂へ涼を求める行楽客が多かったのでは」とみている。

 今夏は、全国で熱中症患者が続出し、死者も出るなど深刻な猛暑。八月中旬には、多治見市と埼玉県熊谷市で過去最高を更新する四〇・九度を記録。同ドライブウェイ料金所のある関ケ原町でも最高気温が三五度を超える「猛暑日」が相次いだ。
 一方で、標高一、三七七メートルの伊吹山山頂は平地よりも気温が八-一〇度低く、涼むには持ってこいの行楽スポット。七月の長梅雨で、シモツケソウなど山頂の高山植物の開花が遅れ、最盛期が八月にずれこんだことも集客アップを「後押し」したとみられる。

◆「記録どこまで…」 関係者は注目
 通行台数は、二十八日の時点で三万三千四十二台となり、昨年八月の三万三千二十一台を上回った。雨が少なく好天が続いたことから、九日間連続で千五百台以上が入場するなどペースも安定。二十九日現在では三万三千百五十七台となっており、どこまで記録を更新できるか、関係者は注目している。
 (河郷丈史)




コメント ( 8 ) | Trackback ( )




 メチャクチャな扱いをされていた年金保険料や給付金。
 この前は、社会保険庁職員による横領にみんなが驚き怒った。
 今度は、なんと市町村職員による横領が明らかに。

 「社会保険庁」という組織だけの問題ではないことに。
 まるで、公務員体質、とでもいうわけ??

 心外な公務員が圧倒的だと思うけど。  

 それと第三者委員会の年金認定、数十件というペースでは、とても日本全体には及ばない、「このペースでは、私には及ばない」との失望も広がろう。

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点


● 社保庁職員横領1.4億円 市町村でも2億円   産経 9月3日
 社会保険庁の職員による年金保険料や給付された年金の横領などが、昭和37(1962)年の同庁発足から平成18(2006)年度までに計50件あり、被害総額は約1億4200万円に上ることが3日、総務省の年金記録問題検証委員会への同庁提出資料で分かった。

 また、平成14(2002)年3月まで国民年金保険料の収納事務を扱っていた市町村でも、23都道府県で49件、計約2億円の職員らによる保険料の着服があったことが判明。このうち回数で最多の3件が起きた栃木県日光市では、昭和59-62年度の事例だけで約5736万円分にも上った。

 社保庁職員による横領の最高額は、半田社会保険事務所(愛知県)の年金給付係長が平成11年12月に処分された約4400万円。最も古いケースは社保庁発足翌年の昭和38年に三重県で起きている。(2007/09/03 18:39)

●年金着服、不正取得は計99件3億4千万円…自治体職員も   読売 9月4日
 社会保険庁や市区町村の職員が年金保険料を国庫に納めずに着服したり、同庁の職員が給付金を不正に受け取ったりしたケースが少なくとも計99件あり、被害総額は約3億4000万円に上ることが3日、同庁の調べでわかった。

 このうち、市区町村職員による着服は2億円を超えていた。今回の調査は過去に不正が明らかになり、記録が残っているケースをまとめたもので、実際の件数や被害額はさらに多いと見られる。

 調査によると、被保険者らが窓口に納めた保険料を着服したケースは計71件で、約2億3400万円。このうち、2001年度まで国民年金の保険料の徴収を委託されていた市区町村の職員によるものが49件で2億77万円を占めていた。
 この49件の着服は23都道府県にまたがり、最も金額が大きかったのは、岡山県旧寄島町(現浅口市)の職員が75~81年度にかけて着服した計約6200万円。栃木県旧藤原町(現日光市)の職員も84~87年度に約5700万円を着服した。

 栃木のケースでは、住民課年金係の男性職員が490人の保険料を着服。保険料を一時免除する申請書を偽造したり、被保険者が国民年金から脱退したかのように社保事務所に報告したりすることで、未納通知が相手に届かないように工作し、発覚を免れていた。

 同庁職員による保険料の着服は22件で計3365万円だった。
 また、同庁職員がコンピューターを操作して架空の受給者を仕立てるなどし、年金などを不正に受給したケースは62年の同庁発足以来計28件で、金額は計約1億800万円だった。

 同庁で不正を働いた50人のうち、27人が刑事告発され、11人が有罪となった。41人が懲戒免職、3人が停職となったが、すでに退職するなどして処分できなかったケースも6件あった。
 全99件の中で、保険料を納めたはずなのに記録のない「消えた年金」につながるケースはなかった。

 調査結果は3日、年金記録問題検証委員会に報告された。松尾邦弘座長は「報告された以外にも着服があるという視点で、調査を深めていく」と話した。
(2007年9月4日0時59分 読売新聞)



●  職員の着服1億4000万円に=年金保険料など、発足以降50件-社保庁調査  時事通信 9月3日
 社会保険庁が発足した1962年度以降、職員による年金保険料や年金給付金などの着服・横領が計50件、総額約1億4200万円に上ることが3日、同庁の調査で分かった。このうち少なくとも18件については事案の発覚時などに公表していなかった。

 また、2001年度まで国民年金保険料の収納事務を行っていた市区町村でも職員による着服が計49件、総額約2億円に上ることが判明。被害者の年金記録は既に訂正されているが、年金のずさんな管理体制が改めて浮き彫りになった。

 調査結果は、年金記録漏れ問題の原因を調べている総務省の「年金記録問題検証委員会」(座長・松尾邦弘前検事総長)に提出された。同委は7月の中間発表で、社保庁の組織上の問題点の一つとして職員のコンプライアンス(法令順守)意識の低さを指摘しており、こうした見方を裏付ける形にもなった。

 50件のうち27件は同庁が刑事告発し、11件が有罪となった。着服した本人が死亡するなどした3件のほかは、弁済済みだとしている。

● 市区町村でも着服2億円 国民年金保険料など   中国 9月3日
 公的年金の記録不備問題に絡み、一九六一年度の「国民皆年金」スタート以降、二〇〇一年度まで国民年金保険料の収納事務を扱っていた市区町村で、職員らによる保険料着服が二十三都道府県の四十四自治体で総額二億七十八万円に上ることが三日、社会保険庁の調査で分かった。

 また社保庁職員による年金保険料などの着服は、六二年度の同庁発足から〇六年度までに計五十件、総額一億四千百九十七万円と新たに判明。いずれも総務省の年金記録問題検証委員会に同庁が資料を提出した。

 納付記録はすべて訂正済みで給付には影響がないとされるが、これまでに不正が指摘されていた社保庁だけでなく、市区町村職員の着服が多数発覚したことで、年金記録をめぐる国民の不信感はさらに高まりそうだ。
 自治体職員の着服は、古くは六六年度から、収納事務を国に移管する直前の〇一年度までに各地で発生。回数で最多の三件が起きた栃木県日光市では、八四―八七年度にまたがる事例だけで五千七百三十六万円に上った。

 一方、社保庁職員による着服は、年金保険料が二十二件(約三千四百万円)、給付された年金が十三件(約八千万円)、健康保険関連の給付金などが十五件(約二千八百万円)。計五十件のうち三件で被害弁済できていない。四十一人を免職、三人を停職としたが、ほかは職員の退職や死亡などで処分していない。

 刑事告発したのは二十七件、うち十一件で有罪。社保庁が自発的に公表したのは二十四件にとどまった、同庁は「九八年度以降はすべて処分、公表している」という。
 八月三十一日に閣議決定された政府答弁書では、社保庁職員の着服などの不正は九五年以降で二十六件、総額約一億千三百万円とされていた。


● 第三者委、新たに25件の年金認定 累計71件回復、却下3件  中日 9月1日
 領収書など保険料納付の証拠がない場合の年金給付を判断する「年金記録確認中央第三者委員会」は三十一日、新たに十一件の給付を認定、一件の申し立てを却下した。
 八月二十四日から三十日までに、長野や宮崎など十二の地方第三者委員会が計十四件の給付を認定。中央委と合わせた二十五件のうち、国民年金は二十二件、厚生年金は三件だった。これで累計七十一件の年金記録が回復されることになる。却下は計三件となった。

 これらとは別に、勤務先の事業所や社会保険庁に問題があり納付記録がない厚生年金について、本人が事業所に保険料を納めていた事実をこれまで四十九件で確認。政府、与党が救済策を講じれば給付を認める方針で、現在は継続審査としている。
 却下したのは、二カ月分の記録訂正を求めた国民年金のケース。申立人が保険料を支払ったことは確認されたが、対象期間は海外に滞在中で年金の加入資格がなかったため訂正対象外とされた。

◆岐阜の男性も認定
 三十一日の認定で東海三県で初めて、岐阜県内の男性(一九四七年生まれ)の国民年金保険料の納付記録に、訂正の必要があると決まった。男性の申立期間は一九七六年四月から同年六月で「妻は納付となっているのに自分だけ未納は考えられない」と申し立てた。

 岐阜地方年金記録確認委員会は(1)七六年八月に妻とともに国民年金の加入手続きをした(2)同十一月には、その時点で納付できる七四年十月から七六年三月までの分を妻の分とともに過年度納付-などを理由に、納付方法が確認できる一九九五年以降は、男性は妻とともに納付していることを踏まえ、判断したとした。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )