26日午後、岐阜市の市民公園(畜産センター)の道路端の彼岸花を見に行きました。 まだ咲き始めで蕾もしっかり。
だから、色も鮮やかで、鑑賞するには一番いいタイミングの花でした。
赤と白と黄色の3色。今は盛りでしょうね。
(写真をクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)(9月26日午後1時半頃。植物園の南の水路あたり)
岐阜市民公園 地図
花の写真のあとには、ヒガンバナ/彼岸花/マンジュシャゲ/曼珠沙華の4語について、 Google で検索した件数の比較をしてみましたのでデータを紹介。
一番多かったのは漢字の 「彼岸花」 でした。
さらに、インターネット辞書の「ウィキペディァ」に、とても面白い解説があったので、抜粋して引用しておきます。
文末にユニークなページがリンクしてあったのでこれも再リンク。その「リコリス・ガーデン」は必見。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
白花


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
黄花




今は10位あたりを迷走
人気ブログランキング→→ ←←ワン・クリック10点
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<Google でヒットと表示される件数>
彼岸花 2.430.000
曼珠沙華 631.000
ヒガンバナ 567.000
マンジュシャゲ 76.300
まんじゅしゃげ 63.000
ひがんばな 49.400
彼岸花/ヒガンバナ 150.000
彼岸花/マンジュシャゲ 42.900
彼岸花/曼珠沙華 23.100
彼岸花/ヒガンバナ/曼珠沙華 66.100
彼岸花/マンジュシャゲ/曼珠沙華 25.400
彼岸花/ヒガンバナ/マンジュシャゲ 22.800
ヒガンバナ/マンジュシャゲ/曼珠沙華 18.700
ヒガンバナ/彼岸花/マンジュシャゲ/曼珠沙華 18.600
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 ヒガンバナ から
・・・
日本に存在するヒガンバナは全て遺伝的に同一であり、三倍体である。故に、雄株、雌株の区別が無く種子で増えることができない。(遺伝子的には雌株である)中国から伝わった1株の球根から日本各地に株分けの形で広まったと考えられる。
・・・
全草有毒、特に鱗茎にアルカロイド(リコリン)を多く含む有毒植物。誤食した場合は吐き気や下痢、ひどい場合には中枢神経の麻痺を起こして死にいたる。 墓地や田畑の畦(あぜ)に多いのはネズミ、モグラ、虫などがその鱗茎の毒を嫌って避ける(忌避)ように人手によって植えられものが多い。墓地の場合は土葬後これらの動物によって掘り荒されるのを防ぐためである。 この毒は長時間水に晒せば抜くことが可能であり、澱粉に富むため、古くは救飢植物として食用とされた事もあるが、毒抜きの時間が不十分であったり、長期間食して毒物が蓄積したために中毒を起こしたケースが多々存在するため、絶対に真似してはいけない。また、花が終わった秋から春先にかけては葉だけになり、その姿が食用のノビルやアサツキに似ているため、誤食してしまうケースもある。
・・・・
彼岸花(ひがんばな)の名は秋の彼岸ごろから開花することに由来する。別の説には、これを食べた後は「彼岸(死)」しかない、というものもある。上記の飢餓植物としての面から一考する価値はあると思われる。別名の曼珠沙華は、法華経中の梵語に由来する(梵語での発音は「まんじゅしゃか」に近い)。また、"天上の花"という意味も持っており、相反するものがある(仏教の経典より)。万葉集にみえる"いちのしの花"を彼岸花とする説もある。
異名が多く、死人花(しびとばな)、地獄花(じごくばな)、幽霊花(ゆうれいばな)、剃刀花(かみそりばな)、狐花(きつねばな)、と呼んで、日本では不吉であると忌み嫌われることもある。しかし、そのような連想が働かない欧米を中心に、園芸品種が多く開発されている。園芸品種には赤のほか白、黄色の花弁をもつものがある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
上記でリンクしてあった 面白いページ
リコリス・ガーデン
| Trackback ( )
|