今年になって聞いた言葉、なんていうと、ちょっと遅れているのかも。
「草食系男子」 「肉食(系)女子」
オンナ化する男子の、新しい幸福のカタチ
「草食男子」食い尽くす 「肉食女子」
今年1月からの2つの新聞記事がとってあったので、ウィキペディアなども調べてみた。
関連情報やリードする書籍情報を整理。
ところで、今日は議会の本会議質疑。
昨日は午前中に県議会議員の選挙カーの燃料費などの住民訴訟の「調査嘱託」「文書送付嘱託」の書面を仕上げて裁判所と被告代理人に発送、
午後から、議案や資料を見ながら、立論の組み立てを考えてメモしている。
今回は、次のような書類をはじめて体系的に情報公開でとってみたので、
とても面白い予算案の質疑ができそうだと、楽しく思っている。
●2月に下記の文書を情報公開請求。
「2009年度の予算案のうち、本庁各課において、
それぞれ、もっともアピールしたい事業に関する次の文書。
○ 予算要求書、最終査定書、添付資料など。
○ 予算見積(書)作成のために経費を想定・予定する参考資料とする目的で
関係業者から取得した見積書に類する文書もしくは聞き取って作成した文書。」
「2009年度の市議会において、
個別の議決が必要と見込まれる事業・案件等に関する次の文書。
○ 予算要求書、最終査定書、添付資料など。
○ 予算見積(書)作成のために経費を想定・予定する参考資料とする目的で
関係業者から取得した見積書に類する文書もしくは聞き取って作成した文書。」
●前者18本、後者3本の関係書類約250枚。
「部分公開」として何箇所か、墨塗りがある。
これは いただけないので、異議申し立てしようという気になっている。
そんな私は、 草食系 か 肉食系 か あるいは 雑食系か・・・
人気ブログランキング→→ ←←ワン・クリック10点
ここのところ8位、9位あたり
●特集ワイド:草食男子と肉食女子 「がっつき」逆転現象 毎日 2009.1.21
異性に対してガツガツせず、心地よさを重視する男性。恋愛や結婚相手を積極的に求めて行動する女性--。こんな「草食男子」と「肉食女子」が20代から30代前半に増えているらしい。最近の若者事情は、どうなっているのだろうか?【中川紗矢子】
◇♂--「無理しない」7割 傷つくのを警戒
◇♀--恋愛積極派6割超 「仕掛ける」実践
千葉市に住む国立大4年の男子学生(22)は、付き合っている女性はいないが、合コンに参加したこともない。アルバイト先で、バブル期を経験した30代の女性が「チヤホヤされたい」と話すのを聞いて「その感覚が分からない」と思った。「彼女ができても無理はしたくない。それはあらゆる分野に言えますね。『見えっぱりする必要なくねえ?』って思います」
メーカーの営業部に勤める同市稲毛区の男性会社員(25)も、合コンに行ったことはない。「彼女がいなきゃいけないとか、いないと不安とかはない」と話す。職場の30代後半から40代前半の先輩は「肉食」の人が多く、「お前、どうしようもないな。男としておかしいんじゃないか」などと突っ込まれる。同年齢の同僚2人も「がっつきたくないんで。合コンなんて、正直本当に勘弁してください」と先輩に話すなど、焦りを感じることはないという。
「草食系男子『お嬢マン』が日本を変える」(講談社)の著書があるマーケティングライターの牛窪恵さん(41)は、20代半ばから30代前半の男性約100人にインタビューした経験から、広い意味で草食男子をとらえると、現在、20代の約7割を占めると感じている。
草食男子が増えた原因として
(1)兄弟が少なく、受験競争も緩和された世代のため、デリケートで傷付くことを強く嫌う
(2)バブル経済の崩壊で経済神話が崩れたうえ、年金問題で競争に敗れた場合のセーフティーネットがないと感じている
(3)ライブドアの堀江貴文・元社長が逮捕された事件で、若者が「出るくいは打たれる」と痛感し、「そこそこやっていればいいや」と草食化に拍車がかかった
--などが考えられるという。
一方、「草食男子」という言葉を、初めて紹介したコラムニストの深澤真紀さん(41)は、人数が増えたわけではないとの見方だ。「男には、肉食8割、草食2割が常にいたと思う。でも、かつては肉食に向いていない人も社会的に、表面上は肉食ぶる必要があった。ところが、バブル世代の女性が景気の高揚によって男性並みになることが許され始めたように、男性は景気が悪くなったことによって女性並みになることが許されるようになった。それが表面に出てきた」と分析する。
景気の悪化が男性の草食化を進めた一方で、女性たちは自らの積極性を増す必要が出て、「肉食化」していったようだ。
深澤さんは「不景気による女性の保守化は、より良い条件の男性を求める『肉食化』につながっていると思う」と話す。背景にあるのは「男社会の中で、女性の地位が低く、働く女性が報われない現実」だ。
(略)
深澤さんは「つまり女性にとって社会システムがよくできていないわけです。女の人には、根深いあきらめの気持ちがある。派遣の人が婚活するのをバカにするのはいけない。年収200万円の派遣とか、未来がなさ過ぎる」。
牛窪さんも、同様の考えだが、結婚に向けての女性の工夫はバブル期もあったと話す。
「なぜバブル時代に、ワンレン、ボディコンで、短いスカートを履き、濃い化粧をしていたかといったら、結局男の人にモテたい、寄ってきてほしいという仕掛けだったわけです。当時は、男の人も、それに素直に飛びついていた。でも今は、男の人が傷付くのを警戒してあまり寄って行かない。そこが違う」
男性の草食化によって、好まれる女性のタイプも変わった。今は、従順そうな
(略)
「肉食女子が増えた実感はありますか?」との問いに23%が「はい」、38%が「どちらかと言えば、はい」と回答した。
「草食男子」と「肉食女子」の増加は、どうも確かなようだ。
◆草食男子の見分け方
◇コラムニスト・深澤真紀さん
(1)モテないわけではないが、恋愛にもセックスにもがっつかず、淡々と女性に向き合う
(2)「男だからこうせねば」とは意識せず、男女関係を割り勘で考えている
◇マーケティングライター・牛窪恵さん
(1)傷付くのを恐れるため、自分からは追いかけずに待っている
(2)女性にモテるために無理に何かを買うことはない
(3)等身大の女性を求め、「ナンバーワン」より「オンリーワン」に価値を置く
(4)家族、特に母親を大切にする
◇雑誌「mini」
(対女性関係において)(1)がっつかない
(2)焦らない
(3)だまされない
◆肉食女子の見分け方
◇コラムニスト・深澤真紀さん
(1)結婚によって「いい目にあいたい」と考え、好条件の男性を手に入れるための強いやる気と行動力を持つ
(2)結婚意欲とは関係なく、肉体的にセックスが好き
◇マーケティングライター・牛窪恵さん
(1)恋愛・結婚市場で何が有利になるかを計算し、結果を得るための行動を取っている
(2)結婚をうやむやにする男性に対し、無理な妊娠やウソなどで決断を迫るなど、結婚に向けて変化する(一時的な肉食)
◇雑誌「mini」
(対男性関係において)
(1)セックス大好き
(2)恋愛体質
(3)草食男子攻略
●とれたて!ミックスニュース 安定志向の「草食系男子」 2009年2月17日 読売新聞
最近の20~30歳代の男性
すきあらばオオカミに変身するところが、羊のようにおとなしいまま――。そんな態度で女性に接する若い男性が増えているという。名付けて「草食系男子」。異性と友達感覚で付き合い、酒を飲んでも乱れず、堅実な暮らしぶりが共通点だ。
「最近の20~30歳代の男性は異性にガツガツせず、男らしさにもこだわらない」。コラムニストの深澤真紀さんは2006年、ホームページのコラムで、そんな温厚な性格の男性を「草食系男子」と名付けた。
具体例を挙げると――。30歳の男性会社員は「終電がなくなったら、女友達とラブホテルに行き、一緒に眠ります」と話す。「何もしません。ただ眠るだけ」。恋人と女友達の間に明確な線引きをしているという。
(略)
深澤さんは、その背景として、〈1〉物質的に豊かな時代に育ち、何かを手に入れようとガツガツする必要がなかった〈2〉バブル崩壊後の社会しか知らないため、未来に過剰な期待を抱かず、堅実志向――などを挙げる。
こうした草食系男子の好みが、経済にも影響を与えている。例えば、自動車メーカー。かつて、スポーツタイプの車がデートの必需品とされたが、今では「維持費がかかり、エコじゃない」と関心は低い。日産自動車は02年、若者向けのコンパクトカーで、友人と自室でくつろいでいるような雰囲気を強調したところ、大ヒット。「若い男性の間では、スピードやパワーより心地よい空間が受けているようです」と同社では話す。
そんな草食系男子に対し、「リードしてくれない」「何を考えているのか分からない」と不満を募らせる、女性や中年男性も少なくない。もっとも「草食系男子『お嬢マン』が日本を変える」という本を昨年出版した、ライターの牛窪恵さんは草食系男子に期待をかける。「彼らは男らしさにこだわらず、男女平等を自然に受け入れている。新しい時代の成熟した消費スタイルを先導するかもしれません」と牛窪さんは指摘する。
あなたの身近な所にも、草食系男子はいませんか?
(生活情報部 斉藤保)
●草食系男子
出典: フリー百科事典 ウィキペディア から
草食系男子(そうしょくけいだんし)とは、2008年ごろよりメディアで取り上げられるようになった用語。一般的には、「協調性が高く、家庭的で優しいが、恋愛に積極的でないタイプ」の主に20代の若い男性を指す。
2006年10月に深澤真紀のウェブ連載「U35男子マーケティング図鑑」(2007年に『平成男子図鑑』として単行本化)で、「草食男子」として命名され、
2008年4月5日、『nonno』が深澤へ取材し「草食男子」特集を掲載して話題になった。
2008年7月に森岡正博『草食系男子の恋愛学』が刊行され、
2008年11月に牛窪恵『草食系男子「お嬢マン」が日本を変える』が刊行され、
「草食系男子」が注目を集めることとなった。対義語は「肉食(系)女子」。
定義
草食系男子の定義は、論者によって異なる。深澤は「草食男子」を、「恋愛やセックスに『縁がない』わけではないのに『積極的』ではない、『肉』欲に淡々とした『草食男子』」と定義した[1]。森岡は、「草食系男子」を、「新世代の優しい男性のことで、異性をがつがつと求める肉食系ではない。異性と肩を並べて優しく草を食べることを願う、草食系の男性のこと」と定義した[2]。牛窪の定義は、深澤の『平成男子図鑑』の論旨とほぼ同様。
(以下、リンク先をどうぞ) |
●平成男子図鑑 リスペクト男子としらふ男子 深澤真紀著
発行:日経BP社 発行2007/06/25 232ページ 1,365円
内容紹介 “最近の若い男の子なぜダメなんだ”と嘆くオジサン、
“最近の男の子ってなぜ淡白なの?”とグチる女性。
彼らはまさしく団塊ジュニアど真ん中から下の35歳以下の世代。
そんな「男子」たちの正体を探るべく、業界きっての男子ウオッチャーにして、
斎藤美奈子らの書籍をつくり続けた凄腕編集者、深澤真紀が彼らに徹底取材。
「地元志向で」「男の子同士でつるみ合い」「おしゃれに余念がなく」「オタクでありながら」「体を鍛えまくり」「お母さん思いで」「お笑い好きで」「女の子のウケはいいのに」「セックス嫌いで」「ロハスで」「スピリチュアルで」「酒を呑まずにスタバを飲み」「会社を3年で辞め」「ベンチャーを立ち上げ」「心につねにガンダムがいる」「アムロ君のような」そんな今の男子たちの実像。本書では、男子たちを23の「~男子」に分類し、彼らの生態と心理について博物学的社会学的視点で明かす、とっても楽しくてきっちり役に立つ“図鑑”です。
●■[新刊]『草食系男子の恋愛学』という本を出します。
2008-05-31 感じない男ブログ
●草食系男子の恋愛学 森岡正博/著
出版社名 メディアファクトリー 出版2008年7月 税込1,050円
[要旨] まじめで誠実なのに、恋愛に積極的でない「草食系男子」。さまざまなハードルを乗り越え「きちんと愛し、愛される人間」になるための新しいコミュニケーション学。
[目次] 第1章 女性に集中し、話をよく聴くこと―いまこの時の大切さを知る(「私だけに集中してくれる」が女性の求めるもの;心を通わせるための「話の聴き方」;「あなたを尊重しています」を伝えること);
第2章 女性の「身」になって考えること―心とセックスと社会的位置を知る(女性の性について考える;女性の心理について考える;社会の中の女性を考える);
第3章 成長したいと願い、夢を持つこと―魅力はどこから生まれるのか(劣等感とのつき合い方;「いい人」から「恋人」に変わるとき;恋愛が私たちの人生にくれる最大の贈りものとは)
■著者紹介
森岡 正博 (モリオカ マサヒロ)
1958年高知県生まれ。哲学者。大阪府立大学人間社会学部教授。人間学・現代倫理学などを担当している。映画を観て議論をする授業や、ディスカッションの方法を実際に学ぶ授業は、学生の一部から人気がある。恋愛に関しては、つらい意識をかかえた青春時代を送った。男の性について考察した『感じない男』(ちくま新書)は、男性学の注目図書。生命倫理、現代思想、文明論まで幅広いフィールドで研究・著述活動を行う
●草食系男子「お嬢マン」が日本を変える 牛窪 恵【著】 講談社プラスアルファ新書
講談社 2008/11/20 出版 186p 価格: ¥879
詳細 飲まない、買わない、セックスしない…増殖する超新人類が市場を変えてしまう。
オンナ化する男子の、新しい幸福のカタチ。
第1章 お嬢マンの増殖と時代の変遷(バブルを知らない“ハピパラ世代”;カネに細かいお嬢マン ほか)
第2章 「草食恋愛」が結婚を変える!(ラブホに行っても“ただトモ”のまま;セックスレスですが、何か? ほか)
第3章 お嬢マンの超合理主義が、会社を変える!(とりあえずビールも、いまは昔;不良(ワル)には惹かれない ほか)
第4章 オトメン流美意識が、メリハリ消費を呼ぶ!(お嬢マンには、カッコイイより“かわいい”;セレブさながらの美意識 ほか)
第5章 イエラブ族が、地域経済を救う!(家族と仲よしな、イエラブ族;ケーキ入刀だって家族と一緒 ほか)
おわりに 日本から総理大臣がいなくなる?
著者紹介 牛窪恵[ウシクボメグミ]
1968年、東京都に生まれる。マーケティングライター。有限会社インフィニティ代表取締役。日本大学芸術学部卒業後、大手出版社に入社。5年間の編集及びPR担当の経験を経て独立。雑誌やテレビの企画、取材、執筆やマーケティングに取り組む。日本経済新聞社「日経プラスワン」ほか「プレジデント」「週刊東洋経済」「週刊ダイヤモンド」「THE21」などに連載、または寄稿中。2005年1月より、財務省財政制度等審議会専門委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
●「草食男子」食い尽くす 「肉食女子」とはどんな人種か j-castニュース 2009.1.20
2009/1/ 2 コメント(60)
恋愛にそれほど積極的でない「草食男子」が増殖していると言われる一方、女性の方から積極的に「草食男子」を攻略する「肉食女子」が増えているらしい。「待っているだけでは恋愛が成り立たない」が信条の「肉食女子」の実態とは、どんなものなのか?
「待つな!とにかく行動あるのみ!」
「mini」では「肉食女子の実態」について特集を組んだ
最近「草食男子」とよばれる、恋愛やセックスにそれほど積極的でない男性が増えてきていると言われていて、2008年7月には『草食系男子の恋愛学』(森岡正博著)という書籍も発売された。一方で、そんな「草食男子」を攻略しようという女性も多いようで、「草食」とは対照的な「肉食系」の女性が増えているらしいのだ。
女性ファッション誌はしばしば「恋愛特集」を組むが、2008年に入ってからは、「草食男子を落とす」といった具合に、積極的に男性を攻略する「恋愛術」が紹介されるなど、「アグレッシブ」な傾向が目立つようになってきた。
「non-no」08年4月5日号では「草食男子と付き合うための3か条」を「待つな!とにかく行動あるのみ!」「過剰な駆け引きと期待は禁物!」「自分の人間性を高めるべし!」などと紹介。「with」08年5月号では、「男心を手玉にとる3大動詞」として「触れる」「甘える」「覚えている」を紹介しているほか、「女性が操作してあげなければ男性はしあわせをなかなか感じられない」といった専門家の意見を掲載。「男心をガッチリ掴む」恋愛術を伝授している。
「mini」09年1月号でも、「肉食女子」の特集を組み、その実態を調査した。08年7月号で「草食男子の落とし方」という特集を組んで「話題となった」(mini編集部)こともあって、その続編を企画した。
「Sex and the CITY」の登場人物4人は「肉食女子のミューズ」
女性100人を対象にしたアンケートでは、「肉食女子が増えた実感がある」と答えた人が「どちらかと言えば」を含めると、61%に上った。また、「アナタは彼氏以外とのセックス、アリだと思いますか?」という問いには、「はい」が8%で、「どちらかと言えば、はい」は32%、4割が肯定派だった。「mini」では、「肉食女子の代表3大タイプ」として、「セックス大好きタイプ」「恋愛体質タイプ」「草食男子攻略タイプ」を挙げ、大ヒット映画「Sex and the CITY」の登場人物4人を「肉食女子のミューズ」と位置づけている。「肉食女子」という言葉が女性ファッション誌で使われるのは異例のようにも思えるが、mini編集部では「男女の関係において、肉食・草食という言葉はよく使われている言葉だと思う」としている。
自らを「肉食女子」であるというマスコミ関係のAさんは、「肉食女子」について「まず、恋愛に積極的。そしてセックスに関しても積極的な女性」と定義づけ、その実態について、次のように明かす。
たとえば、肉食女子同士ではこんな会話が交わされるそうだ。
「あの男ってさ、遊んでいるようでいて、セックスが下手。っていうか、女の扱いに慣れていないんだよね。つまり愛撫の仕方が下手なんだよね~」
「わかる、そういう男っている。海外生活が長いとか帰国子女とか言ってるくせにさ、月並みなセックスしかできないヤツとかね」
お酒が入らずともこのような会話が出来るのが肉食女子の証らしい。
| Trackback ( )
|
 |
|
|
|
|