毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



 昨日は昼をしばらく過ぎてから曇り始めた。
 積乱雲が発達しているのがわかる。
 雷雲。

 前日の夕方、陽が落ちてからキャベツ類の苗の移植をした。
 (日差しの強いこの時期の移植は、夕方が最適) 
 でも、別用が入り、半分くらいしかできなかった。
 そこで、昨日やってしまおうというわけ。
 曇っているから、16時に始めた。

 しばらくして、雨が降り出し、雷が鳴り始めた。
 5時過ぎにはいったん退避した。
 ガラガラ、ピシャ、ドーンとよくなり、遠くないところにも落ちていた。

 作業着のまま、部屋に戻り、ネットのモデムやルーターなどの電源コードを切り離した。
 ファックス・コピー機やエアコンも。

 少し、おさまったので、苗の移植再開。
 ・・・・しかし、しばらくして、また、強い雷鳴と雨。
 怖くて、上がった。

 ・・今朝、ウォーキングのあと、残りの苗を植えた。
 移植したのは全部で約1200本。
 数日間、黒寒冷紗をダブルでかけておけば、活着する。

 ところで、今年は雷がそれなりにある。
 そんな時は、パソコンや電気の機器を保護のために、雷情報を確認してから、電源を切り離す対策をしている。
    (機器のスイッチを切るだけではだめだから。雷対策もある無停電電源もいれてはあるけど)

・・・もちろん、外出時に着たらおしまい。

 昨日は、18時半に(諦めて)あがって、19時にネットにつないだ。
 その時点の雷雲の状況を記録しておいた。
 ということで、今日は、電力会社の雷情報にリンク。

     北陸電力の説明  /【1】パソコンを雷被害から守るにはどうしたらいいでしょうか?

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
ここのところ6位、7位あたり


● 中部電力のページ
 1. 中部全体が表示範囲。
    北陸の全て、関西の大部分、関東の一部も表示される。
 2. 愛知県、静岡県、三重県、岐阜県、長野県については、各県別の詳しい図も表示される。
 3. 1.2いずれについても、「過去15分ごとの4画面」や「過去60分ごとの4画面」なども表示されるので、雷雲の移動が理解しやすい。
 4. 携帯にも提供されているらしい。
 5. 3分間隔で自動更新。


まず、雷とデータのことの説明

   雷情報について



中部地方全体を見る画面



右のバーの中で「岐阜県」だけの表示を選択する・・・・・

最新事故の状況だけを見たい時の画面



過去を15分間隔で確認する画面



過去を30分間隔で確認する画面



過去を60分間隔で確認する画面




なお、中部電力は、前日データまで残している。




北陸電力のページ
 ここは、雷や雨量の数時間後の予測も出している。
 雷への対策もいろいろと示している。
 岐阜県もカバー。

 私は、この二つを「お気に入り」に入れている。
 他も見てみると 
東京電力のページ
 関東全域。各県別も表示。6分間隔で自動更新。

 それ以外を見ている時間がないので、必要な方は、それぞれの地域で検索してみて・・・ 

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




08:44 from web
消費税の増税が決まった。しかし、これで終わりではない。今の政府は、大増税を進める。そんなことのデータを知人からもらった。民主党の公約違反はだれもが認識しているけれど、ここまでとは⇒◆野田相首と財務省 「大増税時代」/預金が狙われている⇒blog.goo.ne.jp/teramachi-t/e/…

by teramachitomo on Twitter

コメント ( 0 ) | Trackback ( )