毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



 昨年から、ミツバチを飼っている。
 一週間に一回はスムシ(巣箱のミツバチの外敵)よけのために、箱の掃除がいると聞く。
 でも、なかなかそれができない。

 今年も、1か月以上放ってしまった。
 今年は、底の箱を交換するといいと聞いたので、交換しようと思っていた。
 ・・・それが、夏もピークを過ぎた先日のことになってしまった。

 併せて、巣箱の「丸ごとの重さ」を初めて計った。
 重さを採蜜の目安とする、との説もあったから。

 重さは21キロ。箱の重さを引くとおおよそ10キロぐらいが
 巣と蜜とハチの重さか・・・・

人気ブログランキング = 今、3位あたり
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←

 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

 日本ミツバチは、夏の暑さに弱いので、風通しを良くしてやることが重要。
 ・・・ということは分かっているけど、なかなかケアが追い付ない。

 1か月ほど前から、巣箱の一番下の段を交換しようと思っていたけど、やっとできた。

 ハチは朝、うす暗いうちには活発に出入りしている。
 それで、朝、巣箱をケアするのは躊躇。
 ということで、日没を待って箱の底が網になっているものに替えた。

 まずは全体の重さを量って、それから、一番下の箱を残して、あたらしい箱に入れ替えた。


 私が持ち上げて、つれあいが撮影と新しい箱を入れる役。


 はかりに乗せたら約21キロあった。
 風袋(箱)込みで20キロから30キロあったら採蜜して良いそうなのでまぁまぁ。

 次に、一番下の箱を残して、上の3段の部分だけ持ち上げて、
 新しい底板の上に乗せた。


 古い箱の中に残った蜜蜂は、巣箱がわからず。
 とはいえ、暗いので、朝までそのままおい置くことにした。


 翌朝、ウオーキングのあと見に行ったら、外に残った蜜蜂たちは巣箱に入っていた。


 箱の底には巣屑もたまっていなくて、スムシもいないようで、ひとまずは、ホッとした。

 でも、巣箱の隅が騒がしいので近づいてみると、
 メンガタスズメがミツバチに取りかこまれて攻撃されている。


 急いで火ばさみをもってきて、網ごとメンガタスズメを捕まえた。

メンガタスズメの幼虫(ニホンミツバチの四季)



 前夜は、メンガタスズメに気付かなかったが、
 箱から出てきたのか、
 これから入るところだったのか・・・
 ともかく、頭を外に追いやられていたから、ハチに撃退されたのだろう。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




22:21 from gooBlog production
◆ミツバチのケア goo.gl/WBYoT

by teramachitomo on Twitter

コメント ( 0 ) | Trackback ( )