毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



 気象庁は昨日6日10時に「黄砂に関する全般気象情報 第1号」を出した。

 同庁のwebをみたら、「6日夜から7日にかけて、西日本から北日本の広い範囲で黄砂が予想」とある。
 6時間ごとの予測図も出ていたので、明日8日の朝までの予測を順次、分かりやすく、こちらのブログにも転記しておくことにした。
 まさに7日がピーク、8日は気にしなくてもよい雰囲気。 さすがネットの世界の情報発信で、「黄砂情報の実況図」もあった(下記でリンク)。

 黄砂は通常どおり、すでに2月か3月に来ているものと思っていたら、今年は初だという。
 日本気象協会の≪tenki.jp 5月6日(土)10時32分≫では、★≪松江、過去50年でもっとも遅い黄砂シーズン入り/黄砂の観測は国内で今年初めてで、昨年5月8日に北陸と西日本で観測されて以来、363日ぶり。黄砂は例年3月頃までに観測されることが多く、今年は、記録の残る1967年以来最も遅い観測≫

 花粉症が発症した者としては、ウェザーニュースの次が気になる。★≪雨上がりに洗濯をしようと考えている方もいらっしゃるかと思いますが、敏感な方は、洗濯物を部屋干しにすると安心。≫とある。しかも≪花粉症の方は、目や鼻、のどなどの症状が悪化する可能性≫とある。

 ミツバチの分蜂の確認あるいは追跡、そして外からの来訪を待つなどのため、屋外に居るわけで、黄砂を浴びる可能性が高いから、マスクのほか、着衣にも注意しようと思う。特に、うちのミツバチの外からの来訪は、過去、この連休の最終日前後が一番多い実績があるからなおさら外に居ることが多くなること間違いなし。

 ところで、黄砂予測図からすれば、朝のウォーキングは中止する結論が妥当。管理者のgooブログから通知された昨日5月6日の私のブログへのアクセス情報は「閲覧数5.693 訪問者数1,428」だった。

人気ブログランキング = 今、1位
人気ブログランキング参加中。気に入っていただけたら ↓1日1回クリックを↓
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

さすが、気象庁の黄砂予測図。6時間ごとの予測図を見ることができた。
 明日の朝までの予測図を修正すると次。


詳しくは、気象庁のウエブに。↓
● 気象庁予報部発表/黄砂に関する全般気象情報 第1号/平成29年5月6日10時45分 
(見出し)中国地方で黄砂が観測されています。6日は、次第に黄砂が飛来し、6日夜から7日にかけて、西日本から北日本の広い範囲で黄砂が予想されます。

(本文) 6日10時現在、中国地方で黄砂が観測されています。
 6日は、次第に黄砂が飛来し、6日夜から7日にかけて、西日本から北日本の広い範囲で黄砂が予想され、視程が10キロメートル未満となるでしょう。所によっては視程が5キロメートル未満となる見込みです。
 屋外では所により黄砂が付着するなどの影響が予想されます。また、視程が5キロメートル未満となった場合、交通への障害が発生するおそれがありますので注意して下さい。
 ※視程とは、水平方向で見通しの効く距離です。

 ◆ 黄砂情報(実況図)

 ★ 黄砂予測図(地表付近の黄砂の濃度)

  5月7日(日)3時


 5月7日(日)9時


 5月7日(日)15時


 5月7日(日)21時


 5月8日(月)3時




●松江に黄砂飛来 最も遅いシーズン入り
  tenki.jp 5月6日(土)10時32分
島根県松江市で黄砂を観測。国内で今年初めての観測です。過去50年でもっとも遅い黄砂シーズン入りとなりました。

島根県松江市に黄砂飛来 /きょう(6日)、松江地方気象台において黄砂が観測されました。視程は10キロ以上です。

黄砂の観測は国内で今年初めてで、昨年5月8日に北陸と西日本で観測されて以来、363日ぶり。黄砂は例年3月頃までに観測されることが多く、今年は、記録の残る1967年以来最も遅い観測となりました。

あす(7日)は全国の広い範囲に黄砂が飛来する可能性があります。

黄砂とは /大陸の砂漠域や黄土地帯の砂が強い風によって大気中に舞い上がり、上空の風で運ばれて、日本などへ降下する現象です。日本では3月から5月に多く観測されます。

黄砂の濃度が濃くなると、空が黄色く見えたり、車や洗濯物などに付着したりすることがあります。

●日曜日は東日本でも黄砂に注意 ▼黄砂飛来予想マップ
 ウェザーニュース 2017/05/06 21:49
大陸で低気圧が発達してそれが砂を巻き上げると、低気圧通過後の日本にも黄砂がやってくることがあります。

6日(土)は低気圧通過後の西日本で黄砂を観測。
この黄砂は、7日(日)もうっすら広がる予想です。

6日(土)は、九州や中国、近畿エリアで今年初めて黄砂を観測。普段の年であれば、黄砂は2〜3月にも時々来ますが、今年は統計開始してから最も遅い記録となります。

西日本のウェザーニュース会員の皆さんに、黄砂が飛んでいるかどうか調査した所、空がぼんやりという回答が多く寄せられ、中には車や窓に付着、目鼻のどに違和感と回答した方もいらっしゃいました。

7日(日)は関東にも黄砂が飛来する可能性あり。また、九州や中国四国エリアでは穏やかな天気となりますが、洗濯物の外干しは控えたほうが安心です。

黄砂が飛来する時は…
雨上がりに洗濯をしようと考えている方もいらっしゃるかと思いますが、敏感な方は、洗濯物を部屋干しにすると安心。

花粉症の方は、目や鼻、のどなどの症状が悪化する可能性
があります。

洗車は、また汚れる可能性があるので、少し待ったほうが安心です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )