毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



 今日は畑のサトイモとショウガの栽培のことの現在までのまとめ。

 サトイモは、昨年、白黒マルチで栽培してみて、失敗だったことに6月には気づいた。温度が低いのか、脇芽がぐんぐんとマルチを持ち上げて伸びる。その始末にマイッタ。次年は黒マルチに戻すことに決めた。
 理由は、サトイモは軸・茎葉を「1本」だけにして栽培する方法のところ、脇芽が出るのでその始末が大事。「地上部に出た芽を摘むだけではだめで、種芋の際からキチッと剥離する」とされているほど大事。うちは、マルチ栽培だから、そんな(マルチを破らなければならない)作業は不可能。黒マルチなら、土中の熱で、脇芽を上から、そっと潰しておけば支障ないことは経験で分かっている。

 ということで、今年は、植え付け後、今はすべての種イモがマルチから顔を出し、生育を始めている。脇芽もそっと上から潰すだけ。
 あと、サトイモは無肥料で栽培を始め、先日、畝間にはじめて 施肥した。これだけで行く。つまり、後は、脇芽の整理と、夏の水やりぐらい。

 ショウガは、サトイモと同じ日に芽出し開始。が、芽の出具合は、サトイモより遅い。
 そのためか、マルチから顔を出しているのはまだ、少し。こんな記録。

 なお、今朝の気温は13度で、快適にノルディックウォークしてきた。
 また、管理者のgooブログから通知された昨日5月19日の私のブログへのアクセス情報は「閲覧数5.656 訪問者数1,444」だった。
人気ブログランキング = 今、1位
人気ブログランキング参加中。気に入っていただけたら ↓1日1回クリックを↓
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

●4月7日、芽出し開始。
砂に埋め込んで、ハウス内へ。
箱下には、小さいな電熱マットを2枚おいた。
サーモスタットは25度に設定。


●4月21日、畑の準備 
 サトイモは芽が出ているので、植え付けることにした。
 
 
前年栽培したオクラの跡地なので、
強固な株の撤去のための耕起を含めて、
適宜の間隔で4回耕起した。
 右側の一畝はショウガ。
ショウガは溝施肥で事前にセット。
サトイモは無肥料で出発。


 4月21日、植え付け
 ★サトイモ
 土のままの畝で植え付け
深さ20cmということで、
こんな道具を初めて使ってみた。


 ★ショウガ
 黒マルチで覆った畝で植え付け



●(左)5月11日 芽が出始めている
 17日には、全部、芽が出た。
 すっぽり覆ったマルチから、
ツンと上に突き出す芽をみつけ、
カッターてせマルチに小さい穴をあけて、
芽を出す。
実は、これが慣れないと大変。
詳しくは、後日載せるつもりの「自然薯の栽培」の時に記す。

 ショウガは、芽が出始めたところ

● 5月18日 施肥
 サトイモの畝間に、
平飼いのニワトリ小屋から出したケイフンを
 一畝当たり約50リットル散布。
 スコップでポコポコと土を起こしつつ撹拌、
 水をかけてから、防草シートを張った





コメント ( 0 ) | Trackback ( )