毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



 きのうは議会の自分の所属委員会の会議。
 天気が曇りなので夕方前に畑の草とりなどに出た。
 案の定、蚊の大群。マイッタ。

 ということで、畑の野菜の様子。

 なお、今日の朝7時半から9時半まで
 このgooブログは、メンテのために停止するそう。

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点


桜島大根
(どの写真もクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)



苗で買った キャベツ 白菜
  

紫のカリフラワー 黄色のカリフラワー
  

秋ジャガ  そろそろ「芽かき」しないと


8月15日、8月末と播いた人参。
熱での「草の対策」をしていないので、昨日の夕方、草とり
 ⇒ 

草除りのあと、大根の間引き。葉は25cmほど。
夜の食事は、この大根葉。
長なすは40cmほどの実もできている。
長ナスは実の数が少ないものと思って作ってきたけど、
この「庄屋長ナス」は、たくさんの実がつく。
 ⇒  

コメント ( 4 ) | Trackback ( )




 福井県知事が福井県の男女共同参画審議会の会議の録音記録を非公開としたことではじまった非公開処分取り消しの行政訴訟。
 その準備書面を先日提出しました。
 福井県の前回の反論・主張や、こちらの書面の内容は、改めて紹介します。

 前回の弁論のことなどは ⇒ 6月5日ブログ
 提訴やそれまでのことは ⇒ 福井情報公開訴訟のページ

 その準備書面を作成するために情報を集めているとき、福井市が「男女共同参画全国都市会議」を招致していることを知りました。
 参加者募集中。

 なにか、福井「県」と福井「市」の姿勢が強烈に感じられますね。

 また、福井の新聞が福井県の情報公開の状況を論じている今年3月の知事選前の記事も最後に紹介します。 
人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

  「第18回男女共同参画全国都市会議inふくい」
福井新聞 9月7日
 「第18回男女共同参画全国都市会議inふくい」が11月8、9の両日、福井市で初めて開催される。全国の行政担当者や市民が集い、都市間交流を図りながら、男女共同参画社会について議論する。同市は10月1日まで県民の参加を募っている。

 同会議は、政令指定都市を除く人口30万人以上もしくは県庁所在地の65市で構成。「女性問題全国都市会議」として1990年度にスタート、毎年持ち回りで開催。2000年度から現在の名称となっている。

 福井大会はアオッサの県民ホールと市地域交流プラザで開く。初日は竹林義久・内閣府大臣官房審議官(男女共同参画局担当)と武石恵美子・法政大教授が基調講演。それぞれ「男女共同参画社会の実現を目指して」「男女共同参画社会とワーク・ライフ・バランス」と題して語る。

 分科会は▽ワーク・ライフ・バランスの確立(定員70人)▽配偶者からの暴力防止(同30人)▽意思決定の場への女性参画(同百人)▽若者・各世代がともに地域づくりを進めるには(同60人)▽子どもたちの未来支援(同40人)―の5つを開催。酒井哲夫前市長や大学教授らが助言者として進行する。

 最終日は全体会として「一人ひとりが輝いてともに創(つく)ろう越の国から」をテーマにパネル討論を行う。

 基調講演とパネル討論の定員は570人で、行政関係者約100人を除く約470人の県民参加を募る。申し込み、問い合わせは市男女共同参画・少子化対策室=電話0776(20)5353。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
   福井市の広報
1日目【11月8日(木)】
13:50~
「男女共同参画社会の実現を目指して」
【講 師】竹林 義久氏(内閣府大臣官房審議官(男女共同参画局担当))

14:20~
「男女共同参画社会とワーク・ライフ・バランス」
【講 師】武石 恵美子氏(法政大学キャリアデザイン学部 教授)

筑波大学第二学群人間学類卒業後、労働省(現厚生労働省)、ニッセイ基礎研究所、東京大学社会科学研究所助教授等を経て、2006年4月より法政大学。2001年お茶の水女子大学人間文化研究科博士課程修了。博士(社会科学)。
最近の委員会活動に、仕事と生活の調和に関する専門調査会(内閣府)をはじめ、経済産業省、厚生労働省などの審議会などがある。『女子労働の新時代』(共著、東京大学出版会)、『日本の家族はどう変わったのか』(共著、NHK出版)、『大卒女性の働き方』(共著、日本労働研究機構)など著書多数。

分科会
15:45~
参加を希望する分科会をお選びください。

定員70名
「ワーク・ライフ・バランスを確立するには」 企業と雇用者の事例発表を通して、女性も男性も充実した人生を送るための仕事と家庭の両立をめざす働き方を考えます。
【助言者】北川 恭子氏(オフィス北川 代表)

定員30名
「配偶者からの暴力を防止するには」 DVの当事者と、ともに乗り越えた支援者の事例から、なぜDVが起こるのか、被害者にはどのような支援が必要なのか、グループワークを通してともに考えます。
【助言者】黛 千恵子氏(あすわ法律事務所 弁護士)

定員100名
「意思決定の場に女性が参画するには」 女性自身が研修を積み、勇気をもって意思決定の場へ進出するための具体的な戦略や提案についてパネルディスカッションをします。
【助言者】荒井 紀子氏(福井大学教育地域科学部 教授)

定員60名
「若者・各世代がともに地域づくりをすすめるには」 地域で男女共同参画を進めるには?地域に若者の力を呼び込むには?
公民館を拠点に再び動き出した青年グループと各世代参画で取り組む地区の事例報告をもとに、各世代が繋がる地域活動の発展を考えます。

【助言者】
 酒井 哲夫氏(前福井市長)
 高嶋 公美子氏(NPO法人ナレッジふくい理事長)

定員40名
「みんなで子ども達の未来を支援するには」 子育ては母親だけではなく、父親はもとより地域・学校・行政みんなで協力して行うものです。それぞれの立場での取組み事例を通して、自助・共助・公助の連携・調和のとれた子育て支援について考えます。
【助言者】西村 重稀氏(仁愛女子短期大学教授)

■2日目【11月9日(金)】
全体会
9:30~
●分科会報告
●パネルディスカッション「一人ひとりが輝いて ともに創ろう 越の国から」
 【コーディネーター】 渡辺 数巳氏 (福井新聞社 論説委員長)


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

朝日新聞 3月20日
企画特集
【マニフェスト検証 知事選を前に】
情報公開(6)
 県が「一部公開」として市民団体に出した書籍リスト。書籍名や著者名などがすべて黒く塗りつぶされ、何も分からない

「黒塗り」で問われた姿勢
 政策形成過程から県民参加を推進し、行政情報の公開を徹底。また、各界各層の幅広い意見を集約するため、全市町村で「座布団集会」を開くなど、県民との直接対話によって明朗でオープンな県政を推進(知事マニフェストから)。
 「県の情報公開は全国でも進んでいると思う」と県情報公開・法制課は言う。県の統計では、請求件数に対する公開率は95年度が16%だったのに対し、10年後の05年度は81%に上昇した。全国市民オンブズマン連絡会議が毎年公表している都道府県別の情報公開度ランキングは06年が9位、04年には3位に輝いた。
   ■   ■
 ほとんど黒く塗りつぶされ、何も分からない一覧表5枚を、県が「一部公開」と称して出してきた。請求した市民グループの寺町みどりさん=岐阜県在住=はがくぜんとした。
 ことの発端は05年11月にさかのぼる。県男女共同参画推進員の男性が、ジェンダーや性教育関連の書籍約150冊について「疑問に思う」と県生活学習館(福井市)に撤去を求め、学習館側が06年3月、書架から一時撤去した。
 寺町さんは、当初から福井県内の市民団体と連携してこの問題に取り組んできた。リストには書籍名、著者名、出版社などが記されていたが、黒塗りの理由について県は「公にすることでリストを持ち込んだ人や著者の権利、利益を害する恐れがある」と説明。寺町さんらは訴訟を準備したが、2カ月後の8月、県は「リスト提供者の了解を得た」として全面公開。県も反省の意を示し市民側は一件落着と思っていたという。
   ■   ■
 第2幕は昨年11月に始まった。この問題を議論した県男女共同参画審議会の議事録作成用録音テープを寺町さんらが県に公開請求したところ、県は「非公開(不存在)」と回答。11月にあった審議会は初めて一般の人にも公開され、議事録は県のホームページにも掲載されたのに、である。
 県男女参画・県民活動課はテープの存在を認めている。なぜ非公開なのか。県情報公開・法制課は「職員が職務上作成し、担当課が管理している文書(電磁的記録)でないため」と説明する。
 撤去された図書の著者の上野千鶴子・東大大学院教授が先月17日、テープを公開するよう求めて福井地裁に提訴し、記者会見に臨んだ。
 「県はリスト騒動で『反省している』とコメントしたが、そこから何も学んでいない」
   ■   ■
 県議会では各委員会の冒頭、県の部長が審議内容にかかわる報告文書を読み上げる。各委員(県議)の机にはこの文書が配られている。
 傍聴した記者が過去に何度か、この文書を担当部局に求めたことがある。だが、担当者は「今まで渡したことがない」「部長がそのまま読み上げているわけではない」といった理由で公開を拒否した。
 山田義彦・政策推進課長は「書いてある通り部長が発言したのか確認を求められると、最終的には議事録で、ということになる。その点を了承頂ければ、基本的にお出しできないわけではない。次の議会から出すようにしたい」と話す。
   ■   ■
 県議会の議事堂が耐震補強工事を終え、2月にリニューアルオープンした。各会派の議員控室にはドアをロックし、来訪者をテレビカメラ内蔵のインターホンで確認するセキュリティーシステムが導入された。議員にはICチップ内蔵の非接触式カードが配られており、ドアの前でかざすだけで解錠される。「他県の議会でも、たぶん例がない」と議会事務局も言う最新式だ。
 議会事務局によると、議員から「開けっ放しだと、どこからでも人が入って来られる」との声が以前からあり、耐震補強工事の実施設計に合わせて議会事務局側からセキュリティー強化を提案したという。

 四つある会派のうち県民連合、公明、共産はドアを常に開放している。常時施錠されているのは自民党新政会だけ。「開かれた議会という意味では、時代の流れに逆行していると言われても仕方がない」とつぶやく議員もいる。
 今月16日、全国市民オンブズマン連絡会議が発表した情報公開度ランキング。福井県は前年の9位から、26位に大きく順位を下げた。県議会の政務調査費(1人あたりの支給月額30万円)で、領収書の公開がないことなどが大きく影響した。
   ■   ■
 テープ公開訴訟の原告である寺町さんは、岐阜県などの行政を相手取って情報公開などを求める訴訟を20件前後手がけてきた。福井県の情報公開をどう見るか。
 「はっきり言って後進県です。『情報は役所のもの。見せたいものだけ見せ、そうでないものは出さない』といった体質が染みついている。行政を良くするすべての基本が情報公開から始まるのですが……」(菱山 出)
(終わり)



コメント ( 7 ) | Trackback ( )




 今日は議会の本会議での議案の質疑。
 昨日からみっちり調べて考えて臨んだので、終わったら、ちょっと気休めしたい雰囲気に。
 明日の朝からからは常任委員会だし・・

 ということで、おいしい蕎麦の ふれあいバザール へ。
 その後は、板取の温泉に回って帰りました。 

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点


大盛りの蕎麦
(どの写真もクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)

  山県図鑑 の 説明 ⇒ ふれあいバザール

 自然の中にある、ふれあいバザールは、木で建てられています。
 地域の新鮮野菜、山菜、花木、加工食品、民芸品を直売しています。野菜は生産者の名前入りで売られていて、とても新鮮です。なかでも桑の木豆は飛騨・美濃伝統野菜に認証されています。
 自慢の定食は、「桑の木豆入り五目おこわ」、実演も見られる「手打ちそば」などがあり、とてもおいしいです。
 そば打ちの実演は、平日のみの午前9時~11時頃みることができます。 土曜日、日曜日は多くのお客さんで、とてもにぎわっています。月曜日がお休みです。

     ふれあいバザール(岐阜県山県市)

     クルマで山歩き♪

   名産品 ⇒ 干した莢が美味しい煮物に――岐阜県山県市(旧美山町)
    ⇒  桑の木豆(くわのきまめ)

そのあとは、久しぶりのさわやかな青空に誘われて
板取のツルツルの温泉に。

  関市観光案内 ⇒ 板取川温泉バーデェハウス しゃくなげの湯(露天風呂)
  -温泉シールラリー ⇒ 【関市板取川温泉 バーデェハウス】
   全国温泉データベース- ⇒ 岐阜県-板取村(板取川温泉)
 
板取川温泉は、2つの源泉があり、内風呂(あじさいの湯)は、微褐色透明のナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉(低張性アルカリ性低温泉)で泉温32.6度、湧出量150リットルと豊富な湧出量を誇る。泉温が低めなため、一部循環しているが、それ以上に大量に掛け流されていることに驚く。塩素臭もそれなりにきつく、塩素投入をしつつこれだけ掛け流しをしている温泉は珍しいかも。ph8.54で内湯の方が露天よりつるつる感のあるお湯だ。

 露天風呂(しゃくなげの湯)は、灰白色微濁のナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉(低張性アルカリ性冷鉱泉)で泉温は17.8度。湧出量は460リットルと豊富だが、泉温が低いため内湯のような掛け流しにはなっていない。ph8.47。


帰り道は、ラスティン洞戸  
  ここのソフトクリームはとてもおいしいから通るときは寄ります。
 初めて見る野菜がありました。

「長ウリ」 太さ2センチほどの長ーいトグロ巻き
ちょっと買う気にはなれませんでした
  

駐車場の周りの街路棚には
特産の キウイ・フルーツ が たわわ
  


コメント ( 2 ) | Trackback ( )




 自治体職員向けに発行されていて、職員や議員、学者などの購読が多い、出版社「公職研」 の 「地方自治職員研修」 の9月号。
 そこからの依頼で書いた原稿。次の号が出版される時期なので、もういいだろうと、ここで紹介します。

 ところで今日は、議会の本会議での議案質疑=議案の提案をした市長や職員に対して議員側がいろいろと議場で質問する=なので、この前から集中して準備中。
 私は、細かい、あるいは具体的なデータの答弁を必要とする問題に関しては、答弁を求める部長に朝のうちに伝えておくなどして、かみあった議論をするようにつとめている。
 なお、議会自主解散の請願に関しては、私が他の議員からの質問に答える立場。

 そんなことでゆとりが無いので、ブログは手早く・・・

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点


(写真をクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)

 「市民に対する責任を~自治体議員の不正をただす<選挙公営不正請求問題>」

1 公職の候補による詐欺事件 <水増しの発覚>
 自治体の長や議員の選挙は4年に一度。候補者が有権者に各種アピールし主張し公約して、票を投じていただいて当選者を決めるのが選挙。この有権者へのアピールの象徴が選挙ポスターである。
なんとこのポスター作成費に関して、公金詐欺が行われていた。有権者が呆れ、憤るのは当然だ。
 2004年の岐阜県山県市の市議選、27人が立候補し定数22人の議員が決まった。ところが、今年2007年6月から7月、岐阜県警の取調べを経て、当選した22人の中の7人がポスター代詐欺を認めて記者会見し、謝罪した。そのうち4人は議長、議会運営委員長、2常任委員長で、同時に役職を辞任した。問題の根深さが分かろう。
 市長は、外部の弁護士3人に依頼し調査委員会を設置、当時の選挙公営制度全項目について利用者全員からの聴き取りを行っている。市長は不当支出額があれば返還請求すると議会答弁している。
 おりしも、政権が問われる参議院選挙の公示の7月12日、県警は関係者12人を書類送検した。刑事事件の話が全国に広まりつつある今、各地の選挙で、高額請求した候補者らで「あぶら汗」を滲ませている人は少なくないであろう。

2 選挙公営とは <目的・仕組みなど>
 候補者の選挙費用の一部が申請に基づいて公金で支払われることを知る有権者はほとんどいない。

(1) 選挙公営の目的と対象
 選挙公営は、公明正大な選挙を確保し、選挙運動の平等を目指し候補者の金銭負担を減らすため、国や地方公共団体が費用負担する制度。その対象は、新聞広告、ポスター掲示板の設置、 選挙広報の発行、政見放送など大きく分けて16種類ある。
 ポスターの制作費、選挙用自動車の賃借料、同燃料代、同運転手日当などは候補者側からの請求に基づき、上限額の範囲内で支給するもので、国政選挙は義務づけられ、地方選挙は条例を定めることにより行うことができる(任意の公営制度)。

(2) ポスター公営の手続きや仕組み
 候補者は、業者とのポスター作成契約書を添付して届出し、選挙管理委員会は書類上で審査して「ポスター作成枚数確認書」を発行、代金の請求は業者が自治体の長に対し「請求書及び請求内訳書」を提出するとともに、候補者は「ポスター作成証明書」を長に提出し、後日、長から業者側に送金される。ほとんどの自治体が候補者説明会等において届出用紙を候補者に提供している。

(3) 実施状況
 ポスター代等の公営は、公職選挙法に基づき1975年の国政選挙から始まり、1992年の改正で地方選挙でも条例を定めれば適用できるようになった。ただし、県と市のみに認められ、町村には公選法が認めていないという不可解な制度だ。
 自治体では、都道府県のすべてと市の大部分が導入し、ほとんどが公職選挙法施行令に定められた基準単価をそのまま適用している。

3 選挙公営の実態 <ポスター代の不正請求>
(1) 岐阜県内では
 岐阜県議会において、例えば県政自民クラブは、山県市に関しての警察の捜査報道をみて、6月の総会で「経費を確認し、間違いがあれば訂正するよう」に要請した。その後、「請求に間違いがあった」などとして請求を修正・返還を申し出て、県選管が受け入れるという顛末の県議も出ている。
 なお、私たちは、6月18日、今年4月実施の県議選のポスター代について、高額請求した候補者らに返還を求める住民監査請求を行っている。

(2) 東海・中部地域では
 住民監査請求がなされる自治体や、選管に調査を求める申し入れがされる自治体も出ている。愛知県議会や名古屋市議会でも自主的に返還する議員が出てきた。
報道各社が追いかけて、新しい事実が明らかになりつつある。
 集計表は、中部6県の今年4月の市議選の候補者のポスター代請求状況のデータである(本年7月4日付け中日新聞)。上限の9割請求が46%、半額未満は17%とされている。

(3) 事実関係と書類送検の容疑
 岐阜県警は現職の山県市議6人、今年3月に市議会ら県議に転進した現職県議1人、会計責任者1人、印刷業者4人を書類送検。7陣営12人だ。
 報道されている事実関係は、議員(候補者)7人は、印刷業者と共謀、選挙公営で認められていない名刺やハガキ、パンフレットなどの製作費をポスター代と偽って市に水増し請求し、市から数万から10数万円をだまし取った疑い。 うち2人の市議は、名刺やハガキの製作費のほかに、10万円前後を上乗せして請求し、業者から現金を還流させていた。

 (4) 制度を利用した議員の真情の吐露
 他県のある人から、「知り合いの議員らから聞いた」として送られてきた次のメモは端的である。
 ○後ろめたいが皆がやっていること
 ○(自分の)事務局任せで知らなかった
 ○差額は着服せず、他の選挙費用に充当
 ○条例で決まっていること、違反はない
 ○制度が悪いので候補者は悪くない
 ○当選後、活動報告等の広報活動経費に充当
 ○県会議員や国会議員はもっとすごい
 ○市長選挙や知事選挙でもあたりまえ

4 選挙公営廃止 <平等を阻害するか否か>
(1) 私たちの取り組み
 私たちは、昨年来、東海地区の議員の有志で公営制度見直し問題に取り組んだ。議員提案によって基準などの見直しを試みた議会もある。
 ここ山県市議会では昨年12月議会に一般質問。今年1月には、統一地方選を前に条例廃止の直接請求の運動を開始した。それに驚いた多数の議員たちは、署名簿の審査中の3月定例会初日の本会議において、当該条例廃止の議員提案をし、条例廃止を即決した。
 ともかく、選挙公営条例の廃止は「全国に例がない」ので大きく報道された。もっとも、識者らから批判もあった。「平等な選挙を阻害する」「資金力のある候補者が選挙で有利になる」などだ。

(2) 制度の廃止は平等な選挙を阻害しない
 廃止否定論について、私は「選挙の実際」を知らない人の論であると思う。否定論は、例えばマイクでしゃべる人の日当も、事務所費も電話代も・・候補者の選挙費用は公費で負担しないと公平が達成されないと主張しているに等しい。
果たして、それで公平が達成されるのか。
 現に、公営制度を公選法で認められていない町村の長や議員の選挙で、それ故に平等な選挙が阻害されているという話を聞いた人がいるだろうか。
 実は、平等な選挙を阻害する要因とは「真実の選挙費用」ではなく、地縁や血縁、組織、チカラ関係などである。つまり、「選挙」を進める候補者側、政治家とかかわる有権者側の事情なのである。

(3)平等・均等の実現はお金をかけない選挙から
 適法かつ適正な政治活動、選挙運動をするなら「選挙」に必要な総費用はそれほど多くはない。しかも、ポスター代などの公費負担分は、選挙の諸経費のほんの一部であるから、立候補の決意を決定的に左右する要因ではない。
 「法定選挙費用」の概念のとおり、公職選挙法は、選挙は候補者本人が各自の手法で行い、その際の支出に上限を設けて、お金をかけない選挙を実現させようとしている。そもそも候補者がする選挙運動の基本は「ボランティア」である。
 選挙の費用の一部を税金で負担することは、各候補の費用を減らす努力を怠らせる要因である。

5. 他自治体への提言 <制度の見直しを>
(1)  行政対応次第で請求額が変わる
 私たちは、今年3月、2003年4月実施の岐阜県議選における高額請求した候補者分の返還を求める住民監査請求を行っておいた。その直後の県議選では全体に請求額が減少した。また、その住民監査請求を知って、候補者説明会で選挙管理委員会が適正請求を厳しく求めたある市では大幅に低額な請求に転じ、何もしなかった複数の隣市は従前どおり満額請求が続出したことなど、行政対応次第で請求額の傾向が著しく異なることが明らかとなっている。

(2) 制度の具体的な見直し
 制度の見直しには、上限額の引き下げや、定額制の検討が不可欠である。岐阜県内15市で、直近の市長選に立候補した31人中、少なくとも現職市長6人を含む16人が上限近いポスター代を請求していたことがスクープされ、5人の市長が制度を見直すことを明らかにした。

 現在、ほとんどの自治体は、契約書などの提出の際に詳しい内訳書など添付を求めていないが、添付は最低限の必要事項である。愛知県田原市の場合、企画費や印刷費などの内訳書(明細書)の添付を義務付けており、上限の9割以上の請求者はいない。同豊橋市も同様の傾向にある。
 燃料代は、選挙カーの車種、排気量、燃料種類などを記入させ、報告書には車の選挙期間中の最初と最後の走行距離のメーターの表示キロ数と写真を添付さることも有効であろう。
 加えて、これらを条例本文に明記して法的拘束力を明確にすることも重要なことだ。

(3)  見極めが必要な時代
 山県市のように財政の逼迫した自治体が公費負担を廃止することは自然な成行きである。
 他方で、財政にゆとりのある自治体が制度を存続するのも選択である。ただし、真実の請求・支払を達成する制度と運用にすべきことは当然だ。
 ところで、「選挙公報の作成・頒布」の意義は高く評価され、平等な選挙の実現に資する。ポスター等と同様に条例で規定すれば可能であるにもかかわらず、選挙公報を発行しない自治体の選択や如何に。

6 長や議員の原点  <市民に対する責任を>
 いまや、「知恵と工夫」が不可欠な時代だ。
ポスター等に過剰に費用を要し、自ら税金を贅沢に浪費する政治家には、公務員や役所に「コスト」「効率性」などを求めることはできない。行政の見直しに「聖域」は無い。この情報公開の時代、いずれは何もかも、事実が明らかになる。
選挙に始まって政治家の活動の中身まで、誰にも自信をもって答えられる姿勢が不可欠である。
 ちなみに私たちは、今後、「選挙公営ポスター水増し詐欺撲滅運動」を展開しようと考えている。
                    以上



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 全国市民オンブズマン連絡会議の全国アンケートは、全国初の「都道府県、17政令市、35中核市」全議員合計5754名を対象に調査。
 その回答が全員の氏名入りで公表されている。
 自由記入の意見も網羅。なんとすごいデータ。
 
  政務調査費 アンケート集計結果 2007年9月15日 

(↑ このページには、下記データ↓ のすべてにリンクしています)
※政務調査費アンケート集計結果〔PDF〕
・都道府県・政令市・中核市 政務調査費議員アンケート 回答率と回答集計結果
・都道府県 政務調査費議員アンケート 回答率と回答集計結果
・政令市 政務調査費議員アンケート 回答率と回答集計結果
・中核市・任意参加市 政務調査費議員アンケート 回答率と回答集計結果
 ※総合計〔Excel〕
・総括表(都道府県、政令市、中核市・任意市)
 ※総括表(都道府県、政令市、中核市・任意市)〔Excel〕〔PDF〕
・都道府県議員アンケート個別集計表 〔Excel〕〔PDF〕
・政令市議員アンケート個別集計表 〔Excel〕〔PDF〕
・中核市アンケート個別集計表 〔Excel〕〔PDF〕
・任意参加市アンケート個別集計表 〔Excel〕〔PDF〕
・2006年度全国落札率調査結果〔PDF〕

 岐阜県議会議員の回答率は「全国ワースト2」と会場で紹介されてしまった。
 これはもう回答の内容というより、姿勢の問題。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 私が報告した選挙ポスター代水増しの「撲滅」のことは ⇒ 報告のこと

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点


 オンブズ の 全国大会 一日目の冒頭に紹介された「政務調査費 全国議員アンケート 大会当日報告資料(パワーポイントデータ)」はすでに 事務局の内田さん が 大会速報として PDF版とともにインターネットに公表しています。
 会場での解説は、事務局の新海弁護士。
 とても分かりやすいプレゼン。
 会場でスクリーンの写真を撮ったのですが、所詮、映りは悪い。
 ここでは、その内田さんのアップデータから借りる方向でプレゼン・データの一部を転載して紹介します。

(どの写真もクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)


 都道府県議の領収書開示状況
 まだまだ非公開が多い



 政務調査費が多い自治体ほど、
 非公開体質



 政務調査費が不透明 =
 行政のチェック機能が滞る



 政務調査費が透明化すれば
 議員は本来の仕事をする



 各地で政務調査費返還の住民訴訟の勝訴など
 住民監査請求、住民訴訟の提訴という時間を経て
 この1年の判決の傾向は象徴的



 支給額が多いと
 アンケートに回答しない傾向あり



 回答率ワースト順。 岐阜県議会は No2


 金額の差があれど、多くが「妥当」との回答。
 政務調査費の「既得権益」化と評された


 会派支給では議員個人での説明責任が薄れる
  =市民オンブズマンの見解=


 ともかく
 回答してきた議員は公開には積極的



 透明化には活動報告書の公開も必要



 視察報告書の公開も必要



 でも、「会計帳簿は見せたくない」という心理



 回答拒否組の存在が
 地方議会を象徴している




 結びは
 「政務調査費の透明度を高め、選挙の際の判断材料に」

コメント ( 2 ) | Trackback ( )




 山形県山形市でのオンブズマンの全国大会から夜、帰宅した。
 たまには、電車の旅行も気楽でいいなぁと思った。でも、車の方がもっと融通が利くなぁ、というのも感想。

 旅行したときぐらいはと、お酒も気楽に飲んだ。

 で、そんなことを移動日記風に。

土曜日朝5時54分のJR岐阜駅前からのお陽さま
この時間ならホームで日の出が見れるかと思った、
工事中の駅前ロータリーで日が出てしまった
(どの写真もクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)


東京へは N700系。   全車禁煙
どの席も、窓側の席の足元には電源
  

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    次世代「N700系」新幹線はPCも快適に から引用(下記、青字)
7月に東海道・山陽新幹線にデビューする新型車両「N700系」は、高速性に加え車内の快適さも追求。約6割の席で電源を備え、ノートPCも快適に利用できそうだ。

パソコン電源
 パソコン利用のため、グリーン車全席と普通車の窓側、最前部、最後部席にそれぞれ電源を設置。約6割の席でパソコンが使え、携帯電話の充電などができる。移動時間を無駄なく、仕事にあてられる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 詳しいのはJR東海の特別ページ ⇒ 「N700」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 
 ちょうど1年前の「700系」の新幹線の電源のことのブログ ⇒ ◆新幹線の電源でパソコン
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


東京駅で山形新幹線に乗り換え。
途中からは在来線の軌道になると聞いていた。・・車窓風景はそのとおりだった

オンブズマン大会の会場は 山形ビッグウイング


 翌日の大会での各地報告の打ち合わせの後、
会場近くで蕎麦やさんを探したけど無くて、ラーメン屋さんへ。
 「味噌ラーメン」 それがおいしかった。
有頂天の元祖(山形)ゲソ天味噌らーめん


 大会1日目の夜は会場の別ホールで高齢のパーティ・立食形式の懇親会。
出羽桜の樽も割られた。
その他、いろんなこのあたりのおいしいお酒が並んでいる。
さすが、酒どころ。少しずつ味見。

解散後は、駅前のホテルにチェック・インしてから二人で駅前の居酒屋へ。

 初めて入った店。チェーン店らしい  日本海庄や
  その 山形駅前店

    

 日本酒度+12 の 辛口を頼む
 ■上喜元 「特別純米 からくち」 (火入れ)

お酒も料理もおいしい。満足


 大会は昼に終わった。
 駅に向かうとき、タクシーの運転手さんに駅前あたりでおいしい蕎麦の店を聞いた。
 ・・「板そば」が食べれると喜んでいた。

 でも、駅で新幹線の時間を見ると、空きがあるのはすぐに乗るか、2時間後にするか・・
 で、「板そば」はあきらめて、ホームの蕎麦に。・・普通だった

 東京から名古屋はちょっと並べば自由席に座れる。
それで、こばらがすいたからと、東京駅の大丸百貨店の地下で
食べ物を見て新幹線で昼と夕食を兼ねて・・
ついでに、田丸屋の100%本わさびのチューブとワサビ・マヨネーズも買った。

  

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点


コメント ( 3 ) | Trackback ( )




 以前、東京新聞が選挙ポスター公営水増し問題の特集を組んでいた。
 9月12日は福井県議選のポスター代の水増しで福井県民が県の監査委員に住民監査請求したと報道されている。
 各地に広がるといいと思う。

 
 ところで、全国オンブズ の大会での選挙公営ポスター代水増しの説明に使う資料などを紹介。
 今回の大会、政務調査費のテーマが主題でその観点でのことはずいぶんと勉強になり、資料も集まった昨日だった。

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点


● 大会資料集用に閉じこまれているページの一部

選挙公営ポスター代水増請求問題


選挙公開制度とは
 選挙公営は、公明正大な選挙を確保し、選挙運動の平等を目指し候補者の金銭負担を減らすため、国や地方公共団体が費用負担する制度で、大きく分けて16種類ある。そのうち、ポスターの制作費、選挙用自動車の賃借料、同燃料代、同運転手日当などは候補者側からの請求に基づき、上限額の範囲内で支給するもので、国政選挙は義務づけられ、地方選挙は条例を定めることにより行うことができる。

ポスター公営の手続き
 候補者は、業者とのポスター作成契約書を添付して届出し、選挙管理委員会は書類上で審査して「ポスター作成枚数確認書」を発行、代金の請求は業者が自治体の長に対し「請求書及び請求内訳書」を提出するとともに、候補者は「ポスター作成証明書」を長に提出し、後日、長から業者側に送金される。候補者説明会等において届出用紙を候補者に提供している。

制度の実施状況
 ポスター代等の公営は、公職選挙法に基づき1975年の国政選挙から始まり、1992年の改正で地方選挙でも条例を定めれば適用できるようになった。ただし、県と市のみで、町村には公選法が認めていない。自治体では、都道府県のすべてと市の大部分が導入し、ほとんどが公職選挙法施行令の基準単価をそのまま適用している。
中部6県の今年4月の市議選の候補者のポスター代請求状況のデータでは、上限の9割請求が46%、半額未満は17%とされている。

制度廃止の直接請求
 岐阜県山県市議会では今年1月、統一地方選を前に条例廃止の直接請求の運動を開始した。驚いた多数の議員たちは、署名簿の審査中の3月定例会初日本会議で当該条例廃止の議員提案をし、条例廃止を即決した。

住民監査請求
 私たちは6月18日に、2003年及び2007年の岐阜県議選のポスター代について、高額請求した候補者らに返還を求める住民監査請求を行った。認められなければ住民訴訟に進む。

制度の具体的な見直し
 制度の見直しには、上限額の引き下げや、定額制の検討が不可欠である。議員の多くが満額請求し、市長自らも市長選で満額請求していた岐阜県羽島市長は、「適正な競争が行われた場合の金額を上限額としたい」「一定の割合だけを支払う補助金制度も検討する」とするなど、5人の市長が制度を見直すしを明らかにした。

情報公開請求する場合の文書の特定
 「○○年の○○議会議員選挙におけるポスター作成公営に関する文書のうち」

(一番簡略な文書なら)⇒ 
  「県(市)が作成した候補者に交付した額や印刷業者の一覧表」
(ちょっと量のある文書なら) ⇒
  「県(市)が候補者及び業者から取得した書類」
(ほぼ全部の文書なら) ⇒ 
 「候補者側から提出された書類の一切」「同申請にかかって、行政側が交付した書類の一切」「その他、同申請及び交付に関して作成・管理している書類の一切」

 また、複数の選挙区を有している自治体の場合は、
 「選挙区ごとの作成単価の一覧表」も

刑事事件的な観点
 「次の行為は、詐欺(刑法246条1項)に該当する。Aは○年に執行された○議員選挙の候補者であり、Bは印刷業を営む。両名は、選挙公営制度(○条例)を利用して選挙運動用ポスター費用名下に金員を詐取することを共謀の上、以下の行為を行った。・・・」

「選挙公営ポスター水増詐欺撲滅キャンペーン」を展開しようと提案したい。
請求や事件の一連の資料などは「てらまち」で検索したブログ「てらまち・ねっと」のカテゴリー「ポスターなど選挙公営問題」に

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ステージのプロジェクターで使ったメモ3枚
他には、公営制度の解説の図や山県市、岐阜県、各地の実態についての新聞記事などを紹介した。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
選挙公営ポスター水増詐欺撲滅キャンペーンの提唱

制度を利用した議員の真情
○条例で決まっていること、違反はない

○(自分の)事務局任せで知らなかった

○差額は着服せず、他の選挙費用に充当
○当選後、活動報告等広報の経費に充当

○後ろめたいが皆がやっていること
○制度が悪いので候補者は悪くない

○市長選挙や知事選挙でもあたりまえ
○県会議員や国会議員はもっとすごい

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

  市⇒市、県  町村⇒県
情報公開請求する場合の文書の特定

「○○年の○○議会議員選挙における
ポスター作成公営に関する文書のうち」

●(一番簡略な文書なら) 
「県(市)が作成した候補者に交付
した額や印刷業者の一覧表」

● (ちょっと量のある文書なら)
「県(市)が候補者及び業者から
取得した書類」

● (ほぼ全部の文書なら)
 「候補者側から提出された書類の一切」
「行政側が交付した書類の一切」
「その他、同申請及び交付に関して
作成・管理している書類の一切」

※ 複数の選挙区を有している自治体の場合は、
 「選挙区ごとの作成単価の一覧表」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「『ポスター1枚作成単価基準額の50%以上の請求の部分』は過払い」
 住民監査請求
●候補者及び印刷業者に不当利得の返還の勧告

●知事の「50%以上請求部分の返還請求」を
怠る事実が違法であることの勧告

●賠償責任を有する職員らの怠る事実の是正勧告
 ⇒約70人のうち10人訂正、うち4人一部返還
   
      住民訴訟     請求の趣旨
1.被告は、候補者及び利用印刷会社に対し各「返還請求額」欄記載の各金額・・・

2.被告は、古田肇、本件支出に権限のある職員に対して2888万6037円を・・・

3.被告が、候補者及び利用印刷会社に対し各「返還請求額」を支払うように請求することを怠ることは違法であることを確認する。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

(写真をクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)

 ● 良識の府"は大丈夫? 岐阜で市議 公費ポスター代水増し  東京新聞 7月28日
 公費でまかなわれる選挙ポスターの製作費を水増し請求したとして、岐阜県山県市の市議ら7人が今月、詐欺容疑で書類送検された。選挙公営を実施している全国の市や県では、ポスター製作で公費負担の上限額いっぱいに請求している議員が多く、「そんなにかかるのか」との指摘は以前からあった。しかし、この問題にメスが入ったのは全国で初めてだ。終盤戦に入った参院選でも、ポスターの製作には
公費負担がある。こちらは大丈夫か-。 (岐阜支社・稲熊美樹)

 詐欺容疑で書類送検されたのは、岐阜県山県市の市議ら7人。
 事件の舞台となったのは2004年4月の市議選。ポスター製作費の負担上限額は山県市の場合、37万845円だったが、書類送検された市議ら7人のうち5人は、上限の99%以上、ほぼ37万円を請求していた。
 水増し分が最も多かったのはこのうちの一人で、実際にポスター製作に要したのはわすか8万円余。28万円余の水増しで、公費では認められない選挙用はがきや名刺などの印刷代に充てていた。
 現金を手にした市議もいた。手口はこうだ。

 法令では、印刷業者が市にポスター製作費を請求することになっている。が、その市議は業者に請求書へサインだけさせ、請求金額は自分で上限額ぎりぎりを書き込んで市に提出。印刷業者は自分の取り分を除いて、約10万円を市議に現金で渡していた。
 ところで、今回の参院選でも同様の不正が行われることはないのか。
 総務省などによると、参院選比例代表候補のポスターの公費負担の上限額は一枚35円で、作成限度の7万枚刷る245万円。選挙区候補の場合、デザイン料などを含む企画料が一律30万1875円、一枚の印刷実費が510円481銭になる。5百枚なら計約55万7千円で、枚数が増えればさらに増額される。


 前回参議院選で上限額の95%請求

 総務省の担当者は「東京の印刷業者の見積もりや書籍にある単価で決めている」としているが、前回の参院選では、候補者222人の上限額の総額約4億300万円に対し、請求総額は95%の3億8千5百万円にのぼった。上限額と請求額が同額の府県が20もあり、国政選挙でも、上限額いっぱいに請求している議員が多いことをうかがわせる。ちなみに、今回の参院選でも、約4億3千万円の予算が組まれている。
 公費負担の計算式は、山県市が事件当時使っていたものと全く同じ。総務省は「東京と地方では見積額も違い、同じ計算式でなくてもいいはず」とするが、山県市選管は「ほかの市も同じだし、国の基準だから問題ないと判断した。もっと慎重に考えるべきだった」。自前で見積額をとらず、国政選挙の基準を使用する自治体が多いようだ。 
 こうした選挙ポスターの公費負担が多すぎることはないのか。03年の参院選で東京都内の候補者ポスターを数百枚作った印刷業者は「写真は候補者が持ち込み、デザイン料なしで一枚約千円だった」と証言。現在の計算式で国政選挙のポスターを五百枚刷った場合の上限額は一枚約1114円にになるが、「おおむね妥当では」と話す。
 半面、ポスター印刷は政党単位では大手広告代理店が仲介しているが、候補者によってはチエン血縁のある地元の業者に頼むケースも多いという。印刷業者は「うちは山県市のように水増し請求はされなかったが、やり方によっては不正はあり得る。他の自治体でも起きる可能性はある」と警鐘を鳴らす。

警鐘と受け止めよ 
阪上順夫三重中京大客員教授(政治学)の話
 法は選挙公営制度を悪用した不正を想定していない。政務調査費の問題も同様で、公費の使い道は議員の倫理観が前提。しかし残念だが議員を信じられる時代でなくなった。他の選挙でも同様の不正があるとの警鐘と受け止めるべきだ。
(2007.7.28 東京新聞 特報) 

● ポスター代、過大請求 敦賀市議が監査請求  朝日 9月13日
2007年09月13日

4月に実施された福井県議選で、公費負担の対象となるポスター代が過大に請求された可能性があるとして、敦賀市議の今大地晴美さん(57)が12日、立候補した55人のうち50人と印刷を請け負った各業者に、計2333万円を県に返還させるよう県監査委員に住民監査請求をした。
 県条例では、国の基準に準じて選挙ポスター製作費の一定額を県が負担する。請求できる1枚あたりの単価は選挙区のポスター掲示場数などを基に算定される。最も低いのは福井市・足羽郡選挙区の920円で、最も高いのは今立郡選挙区の3722円だった。この単価に選挙区の掲示場数の2倍の数字を乗じた額を限度額と設定している。
 今大地さんは6月、県議選候補者55人のポスター代請求額について情報公開請求。各候補者の請求総額は3825万5209円だった。公費負担の上限額を100%請求していたのは計23人で、上限額の50%以上の請求は計41人いた。上限額請求の23人のうち2人は無投票当選していた。
 今大地さんは、県の条例が必要以上に高額のポスター単価の上限を設定していると指摘。15選挙区のうち、最も低い福井市・足羽郡選挙区の単価を「社会通念上、妥当な額」として、これを基準に全選挙区のポスター掲示場数を乗じて独自に公費負担額を計算したところ、総額1492万4805円となった。県議選での請求総額から、この金額を差し引いた金額2333万404円が過大な請求であるとして、基準額を上回る請求をしていた50人ついて返還を求めることにした。
 請求後、県庁で会見した今大地さんは「議員自らが税金の使い方に厳しくならなければいけない。請求費の抑制や条例の見直しにつながってほしい」と話した。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 全国市民オンブズマン連絡会議の年1回の大会が山形県で、今日15日と16日に行われます。
   全国市民オンブズマン連絡会議の山形大会
 選挙公営の問題について、この場で各地報告(5件のうちのひとつ)としての発表を頼まれました。
 こちら山県市は議員の辞職が今2人。
 4人欠員になれば選挙が行われ、そうなれば、いっそ「自主解散」して全員の選挙という状況です。
 それで、最初は断りました。が、どうも当分の間は選挙が無い雰囲気になってきたので、今日15日5時過ぎに出て、今日午後から明日16日昼までの大会に参加することにしました。

 今日のブログは、9月7日に提訴した岐阜県議議会議員選挙のポスター代の過払い分の返還を求める住民訴訟 『岐阜地方裁判所 平成19年(行ウ)第15号 岐阜県議会議員選挙公営費返還請求事件』の訴状と訴状別紙の相手方や返還請求額の一覧、そして、Webページ くらし・しぜん・いのち 岐阜県民ネットワーク に開設した、関連資料一式へのリンクをまとめたページを紹介します。

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点

   提訴のときの様子や報道記事など

●提訴日の資料
  訴状の全文 印刷用PDF版 221KB  テキスト版 28KB
 訴状の別紙-1(2003年分の相手方と金額などの一覧)  印刷用PDF版 82KB
  訴状の別紙-2(2003年分の相手方と金額などの一覧)  印刷用PDF版 88KB

●2007年6月からの山県市議ポスター代水増詐欺事件に端を発した報道記事データ
    新聞データにリンク
 (住民監査請求や住民訴訟などの立証資料にも使えるよう印刷用に編集)
 使える資料・データはそのまま使っていただいて結構です。
 ということで、今までの住民監査請求の書類のPDF版やテキスト版、条例廃止の直接請求書類なども含めて、まとめのページをつくりました。 
  ⇒ ポスター代水増詐欺撲滅キャンペーンのページにリンク

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

岐阜県議会議員選挙公営費返還請求事件
                訴    状   (抜粋版)
原告 寺町知正 外9名(目録の通り)
被告 岐阜県知事 古田肇 
                         2007年9月7日
岐阜地方裁判所民事部御中
             請 求 の 趣 旨
1. 被告は、別紙1及び2「岐阜県議選 選挙ポスター代・支払一覧」表中、「返還請求額」欄に金額の記載のある「候補者名」欄の記載の者及び同「利用印刷会社」欄記載の者に対し各「返還請求額」欄記載の各金額及びこれに対する本訴状送達の日の翌日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払うように請求せよ。

2. 被告は、古田肇もしくは本件支出に権限のある職員に対して(計2888万6037円)を支払うように請求せよ。

3. 被告が、別紙1及び2「岐阜県議選 選挙ポスター代・支払一覧」表中、「返還請求額」欄に金額の記載のある「候補者名」欄記載の者及び同「利用印刷会社」欄記載の者に対し各「返還請求額」欄記載の各金額(計2888万6037円)を支払うように請求することを怠ることは違法であることを確認する。

4. 訴訟費用は、被告の負担とする。
  との判決、ならびに第1項につき仮執行宣言を求める。

           請 求 の 原 因
第1 当事者
1. 原告は、肩書地に居住する住民である。
2. 被告は、岐阜県知事古田肇(以下、「被告」という)である。
3. 原告らが被告に対して、不当利得返還請求もしくは損害賠償請求するよう求める相手方は、2003年4月執行もしくは2007年4月執行の岐阜県議選の立候補した者ののうち選挙公営制度におけるポスター代の公費負担を請求した者及びその候補者のポスターを作成したとして届け出た業者である。
4. 相手方の一部は、本件支出に権限を有して関与した岐阜県職員らである。

第2 住民監査請求前置と本件提訴
 ・・・
第3 選挙公営制度とポスター代の公費負担制度の概要
1. 岐阜県の県議や知事の選挙の時のポスター代、選挙カーの賃貸料や燃料費、運転手の日当などについて、候補者側から請求に基づき税金で負担する制度がある。選挙はがきの経費負担は義務的であるし、有権者に候補者の政策を周知するための「選挙公報の作成・頒布」の(経費負担の)意義は高く評価されている。
しかし、ポスターなどの公営には多様な議論がある。
 
2. 一説によれば、「『選挙公営』の趣旨は、お金のかからない選挙を実現するとともに、候補者間の選挙運動の機会均等を図る手段として制度化されている」とされる。が、その理屈では、「『町村の選挙』では選挙カーやポスターなどの選挙公営を採用できない法制度である」という事実の説明がつかない。

3. 選挙に出ても、適法かつ適正な政治活動、選挙運動をするなら立候補に必要な総費用は、さほどではない。お金のかからない選挙を実現することは、候補者が努力すべきことであって、税金で負担することは、各候補の選挙費用を減らすことに逆行するだけである。選挙は、意志を持って立候補するのだから、経費は候補者が自分で出すべきで、贅沢なポスター代などを公費で認めようということは筋違いである。

4. 過去に、選挙ポスター代の水増し請求が見つかった自治体もある。実際に、制度の趣旨に厳格に従って請求すれば、請求可能な金額は低いといわれる。現在の法制度で基準とされるポスター印刷単価は世の中の実勢価格と合致しておらず、引き下げる自治体もある。いまや、選挙公営は本来の制度の趣旨を逸脱して、単に候補者個人の高額な選挙費用一部補填制度である。

5. たとえば、岐阜県山県市では、本年1月16日に選挙公営条例の廃止を求める直接請求が開始された。署名が法定数に達し、その手続が粛々と進む中、3月2日の山県市議会定例会開会の初日に議員提案により、同条例の廃止が議決され、速やかに公布された。

6. 多様性は自治や分権の基本である。財政に余裕のある自治体はともかく、財政の著しく困窮した岐阜県においては、県民の理解を得られない選挙の候補者の費用を税金で負担するという制度は見直す必要がある。速やかに廃止すべき、もしくは、仮に、継続するとしても、ポスター印刷・作成代等について真実の実勢価格を基準とする条例に改正すべきである。
 例えば、ポスターの紙質や印刷技術等も向上しているから、県条例において、「ポスター掲示板の2倍の枚数を上限とする」との本件条例の規定は時代錯誤であり、「ポスター作成・印刷の基準額が高すぎる」ことは本件住民監査請求で例示する事案から明白なことであって、この2点はいずれも不正の余地を生じさせるものであり、不要・過剰な部分である。

7. よって、本件制度の適用は慎重かつ厳格でなければならない。

第4 岐阜県の具体的なポスター公営制度と公費支出
1. 条例規定 
2. 手続き及び契約等
3. 2003年、2007年県議選のポスターの作成経費に係る支出(参考/甲第2号証)
 2003年(平成15年)4月4日届出岐阜県議会議員選挙に関する選挙運動用ポスター作成に係る公費負担は、各候補者から選挙管理委員会に選挙運動用ポスター作成契約届出書(契約書の写し添付)の提出を受け、その後の諸手続きを経て、同年7月頃までに、県は、各ポスター作成業者にポスター作成費を支払った。
 選挙には、73人が立候補し、本件条例に基づくポスター公営に関しては71人の立候補者が請求した。
 ポスター作成費の交付総額は4060万9225円であり、このうち、50候補がポスター1枚作成単価上限額の50%以上の額を請求し、その合計額は3584万1477円であり、50%未満の額を請求した21候補の合計の額は476万7748円である。
 2007年県議選のポスターの作成経費に係る支出は、選挙には71人が立候補し、本件条例に基づくポスターに関しては68人の立候補者が請求、ポスター作成費の交付総額は3447万7538円であり、このうち、47候補がポスター1枚作成単価上限額の50%以上の額を請求し、その合計額は3075万3090円であり、50%未満の額を請求した21候補の合計の額は372万4448円である。

第5 選挙用ポスター公営制度をとりまく状況
1. 栃木市議会では2001年(平成13年)3月議会で議員提案によって条例改正し、ポスター作成費の「企画料」30万1875万円を削った。理由は、ポスター作成費の水増しがばれて、議会全体が謝って、あいまいな「企画費」の部分を0にしたものである。
栃木市議会議員及び栃木市長の選挙における選挙運動の公費負担に関する条例(平成6年9月27日 条例第18号)は以下のように規定されている。
「附則 3 当分の間、第8条の規定の適用については、同条中『301.875円』とあるのは、『0円』とする。」
よって、同市のポスター作成費として認定している額は、「501円99銭に当該ポスター掲示場の数を乗じて得た金額」、つまり1枚501円99銭である。

2. 愛知県豊明市の見積調査例(ポスター掲示場数の135枚を制作する場合)
A社 印刷7万5000円+デザイン料2万5000円=10万円
B社 印刷6万7250円+デザイン料4万円=10万7250円(+撮影代3万円)
選挙用ポスター1枚あたりにすれば、A社740円、B社1016円である。
A社の営業マンは、「リーフレットやはがきの印刷代もポスターといっしょに請求してくれればいいと言われることが多い」とした。
 条例の基準額は、1枚2740円である。

(参考) 豊明市文化会館のコンサートなどのポスター用紙サイズで選挙用の2倍の大きさのA2版につき、紙の種類は、雨に強い紙ではあるがユポ紙ではなく、印刷枚数30枚、写真持ち込みで印刷代+デザイン料、カラーで一枚あたりの印刷代2000円である。

3. 印刷業界は、ポスター作成費で「全部突っ込み」が通常
 三重県内の某自治体の選挙前、ある印刷業者が、「ポスター作成費に、ハガキやリーフレット、名刺など突っ込みで印刷しますから」という主旨を記載したチラシを配って営業活動をした。
 これが、都市部等の選挙グッズ印刷業者の相当な部分の実態である。

4. 水増し部分を候補者にキックバック(現金で返す)する業者もいる。この点は、自動車や運転手でも同様である。ガソリン代については、選挙用自動車(1台に限定されている)以外の車のガソリンを請求する例もある。
 
5. 今年2007年6月になって、山県市でのポスター代水増し容疑で県警が市議や印刷所を捜査、7月11日に現職県議1人、市議6人、業者ら6人を書類送検した。
 山県市の設置した3人の弁護士による調査委員会も7人の水増しを認定、議員主導のケース、現金のキックバックも認定されている(甲第3号証)。報告では、ポスター代上限額の53%で請求した議員も水増し請求を認めた。すなわち、上限額の50%台でも不正の余地を疑うべき事情の存在が明らかになった。山県市長は利息をつけて返還することを求め、現在、返還が終了した。
 容疑の山県市議は、8月31日時点で2人が辞職している。
 県内他市においても、同様の問題が報道されている。
 岐阜県議会議員の選挙においても同様の懸念がなされ、本年4月の選挙に関して、県選管に返還の動きが出た。

6. 以上、実際のポスター作成費は、現在の条例基準額の3割程度で十分に作成できるというデータがそろってきているといえる。ポスター作成費の真実は、条例で基準額と設定される額の1/3程度、どう高く見ても1/2以内で済むとみるべきものである。

第6  本件における違法性もしくは著しい不当性
1. 本件条例違反
 真実でない請求をしたことは、第2で述べたとおり本件条例(第2条、3条)に違背する。

2. 刑法違反
 真実と異なる金額や枚数等を記載した契約書、請求書、領収書などが提出されていたら私文書偽造罪および同行使罪(偽造は、詐欺の手段として行われたもので科刑上一罪の余地あり)というべきである。
 各印刷業者に対する債務は、本来候補者が自分で支出すべきものであって、県の吏員を欺いたり、欺罔(ぎもう・人をあざむき、だますこと)の結果、債務を免れた(財産上不法の利益を得た)としたら、「2項詐欺罪」(刑法第246条第2項)である。
 印刷所から候補者への現金のキックバック、寄付行為による事実上の割り戻しなどは論外である。
無論、お金の動きの態様によっては、候補者がポスター代などを水増しして業者に支払って、あとで県から候補者に公営選挙の費用が支払われるという場合についての「1項詐欺罪」(刑法第246条第1項)の余地もある。

3. 地方自治法違反
 本件請求手続きが契約書を提出し、選挙管理委員会等が確認したうえで作成費を交付すると規定していることは、契約書が真実であることを前提にしているのは明白である。
 地方自治法第2条、「16項 地方公共団体は、法令に違反してその事務を処理してはならない。なお、市町村及び特別区は、当該都道府県の条例に違反してその事務を処理してはならない。」「17項 前項の規定に違反して行った地方公共団体の行為は、これを無効とする。」とされているところ、本件に妥当する。
真実に基づかない契約書によって生じた「過払い部分」は、県が負担する必要も根拠もない債務であるから違法な支出である。

4. 地方自治法、地方財政法の原則
 仮に水増しなどの行為がない請求の場合でも、50%を超える部分については通常相場と比較して著しく高いもので、かかる支出は地方自治法2条14項「最少の経費で最大の効果を挙げるようにしなければならない」に違反し、地方財政法第4条1項「必要且つ最少の限度をこえて、これを支出してはならない」に違反している。

5. 予算の編成の原則
 また、地方財政法第3条(予算の編成)「地方公共団体は、法令の定めるところに従い、且つ、合理的な基準によりその経費を算定し、これを予算に計上しなければならない」ところ、実態と著しく乖離した本件条例を放置して、もって漫然と予算計上した行為は同項に違反している。

6. 条例の「2倍規定違反」
 本件住民監査請求において監査委員は、「ポスター掲示場の2倍の枚数まで公費負担の対象となるのは、1回のはり替え分まで公営の対象とする趣旨である」と手引きにおいて明らかとされている認定した。しかし、たった10日間の県議選において、ポスターを張り替えることを事前に企画し実行した候補をきかない。この点からすれば、張替え意思がないにもかかわらず掲示場の数を超える枚数を請求した候補は、その越える部分につき悪意をもって違法に請求したわけである。

7. 補助金規定

第7 社会通念との著しい相反
1. 信義則違反
 ・・・
2. 議員の責務についての社会的な認識
 ・・・
3. 政治家の倫理に反する
 ・・・

第8 岐阜県の損害
 
第9 不法行為責任と返還義務
1. 候補者や業者
 相手方は、上記第8の2で述べた「候補者」と対応する「利用印刷会社」(業者)である。
 相手方である候補者及び対応する業者は、不法行為責任があり、各候補者及び対応する業者(名目的には業者が代金を県から受け取る)らの取得した額のうちの本件請求にかかる分につき損害賠償義務あるいは不当利得返還義務がある。
よって、原告は請求の趣旨-1につき地方自治法第242条の2第1項4号に基づき、損害賠償もしくは返還請求の命令を求めるものである。
本件水増請求した部分の金員の受領には悪意があることは疑いないから、少なくとも民法規定の年5%の遅延損害金をつけて請求すべきである。

2. 知事の怠る事実は違法である
 違法な支出により岐阜県に損害が生じた場合、被告は関係者に損害賠償請求もしくは賠償命令しなければならない。損害賠償請求権は「財産」に当たるところ、被告が請求権を行使していないことは、被告の「財産の管理を怠る事実」として違法である。
 本件において知事が相手方(各候補者及び対応する事業者)に対して、各自にかかる交付額のうち「『ポスター1枚作成単価基準額の50%以上の請求の部分』につき返還請求しないこと」は知事の怠る事実として違法である。
 3月20日の住民監査請求の後においてこのような実態であるから、知事の責任は重大である。
 知事には、職務怠慢あるいは不法行為責任があり、本件請求にかかる分につき損害賠償義務がある。山県市の状況から推測すればななお更である。
本件補助金的要素からしても、知事は速やかに調査、対処しなければならないところ、無作為である。
 本件支出に関して知事は財産の管理を怠る事実の違法があるから、原告は請求の趣旨-3につき地方自治法第242条の2第1項3号に基づき、違法確認を求めるものである。

3. 岐阜県職員個人に対して
 (1) 知事である古田肇個人
 (2) 支出権限のある職員個人

第10 本件住民監査請求及び住民訴訟の特質(正当理由の存在及び期間制限の無いこと)
1. 財務会計行為としての正当理由の存在
 2003年4月執行の選挙分に関して本件住民監査請求が当該支出(財務会計行為)から1年を途過しているわけだが、そのことには正当理由がある。
 水増しという事実は県民が知ることができることではない。原告は、ポスター代の請求額の全額でなく、水増し行為を原因とする損害部分のみについて当該不法行為を原因とする損害と主張して返還を求めているところ、水増しのことは秘密にされてきたわけである。そのことが、山県市の刑事事件の事案等で明らかとなり、同じ事態が本件県議選でも強く推測をもって疑われる状況になったのである。本件は、それから、速やかな期間に住民監査請求している。 

2. 怠る事実に関する請求には期間制限が無い
 (1) (2) (3) 
(4) 財務会計職員を欺罔又は強迫して財務会計上の行為をさせたときについては、真正怠る事実である
「《1》窃盗、横領、公有財産の無断使用等、事実的侵害に基づく場合、並びに、《2》これと同視できる場合、例えば、財務会計職員を欺罔又は強迫して財務会計上の行為をさせたときについては、真正怠る事実である。」(大阪地方裁判所平成11年10月28日判決)。まさに、本件「過払額部分」に関しての評価として妥当する判示である。
3. 
4. まとめ
 本件住民監査請求及び住民訴訟は、ポスター作成費のうち「ポスター1枚作成単価上限額の50%以上の額を請求した候補及び業者に関しての50%以上の額を超える部分の合計額2888万6037円は水増し請求である」という観点での真正怠る事実の違法確認と、それに伴う県の損害の回復を求める主旨である。
 以上、本件住民監査請求及び住民訴訟は適法な請求である。
以上
《添付書類》   別紙 原告目録
《証拠書類》
甲第1号証 2007年8月10日付け岐阜県監査委員による結果の通知 (原本あり)
甲第2号証 本件2件の選挙の請求・支払の概括表 (作成/原告寺町知正) (原本あり)
甲第3号証 2007年7月31日付け岐阜県山県市の調査報告書 (写し)

 その他、口頭弁論において、必要に応じて提出する。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 用事と天気の合間の9月の8日、今年3回目の伊吹山行き。
 その後、天気が良かったのは1日ほどのようだし・・まあまあ、か。

 「イブキレイジソウ」と「フジテンニンソウ」は初めて認識しました。

 このブログをまとめていたインターネットでは、伊吹の情報のいっぱいあるページに出会いました。いずれゆっくり見たいところ。
   ⇒ 伊吹山花紀行

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点


イブキレイジソウ 伊吹伶人草
レイジンソウ(伶人草) キンポウゲ科
名前から、どんな華麗な花かと思っていたら、ちょっと残念。とは失礼か。
トリカブトの萎縮型に見えてしまうこの花。
(どの写真もクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)


    

 フジテンニンソウ 富士天人草
富士天人草 シソ科 テンニンソウ属
大群落で映える感じ


    


クサボタン (草牡丹)キンポウゲ科 
クサボタン


東の道に花がありました。
西の道には、花の終わった後の株がありました
 ⇒   

アキノリンソウ (キク科 アキノキリンソウ属)
(秋の麒麟草)
    

コメント ( 4 ) | Trackback ( )




 山県市議会の2007年第3回定例会・9月議会は、9月10日から9月27日までです。
 10日の開会日は、市長の各議案、条例案や補正予算案、昨年度の決算案などの提案の後、「議会の自主解散を求める請願」の趣旨説明を私が行いました。

 今日は、そのことと、11日12時しめきりで提出した一般質問の通告文を紹介します。
 
 請願は、6月議会で議員提案した「ポスター代水増し詐欺関係者の辞職勧告決議案」が否決され ◆辞職勧告決議案の扱い、 その後7月11日に7人の議員が書類送検されたことなどを受けて、私が紹介議員となって提出したもの。 
   ◆ 議会は自主解散を、の請願。今日は臨時議会
   ◆ ポスター代水増し詐欺事件を受けて議会の自主解散を求める請願書 PDF版
   ◆ 同 テキスト版

★★一般質問  2007年9月11日通告の一般質問の要点をここで、通告全文を後ろの方で紹介します。
 一般質問は、9月25日(笑)。質問者は今回は8人。
 最近としては質問者が増えたのは、議員辞職人数によっては、「解散⇒選挙まじか」の予測からか??
 私は、9月25日(火)の午後の2時ごろか(3問45分という制限あり) と思われます。

 ところで、一般質問の通告に関して、私からは、今、このブログで初めて第三者に公表するわけですが、11日の通告の翌日には関係者とおぼしき民間の人が接触してきました。
 前にもこんなことがっあたなぁ・・・通告文自体はなんら秘密にするものじゃないとはいえ・・・ね。

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 ●「国体馬術誘致で市の財政負担が増加しては本末転倒だ」(答弁者/副市長)
 用地の利用が予定通りいかなかった塩漬け土地について、国体馬術競技を誘致することで、土地を公社から市に買い戻す計画が6月議会で答弁された。
 その後、地元から道路整備などの要望が出たが、その費用は極めて多額。国体のための費用よりずっと多い。
 本末転倒の心配がある。

 ●「政治家の口利きや要望の受け止め方と政治家、有権者、行政の関係」(答弁者/基盤整備部長)
 バブルや財政の豊かだった時代、行政が大きくなるのが良いとされていた時代には、自治会長や有力者、議員は役所の予算を取ってくることで評価されるという一面があったし、それが存在意義だとする人たちもいた。
 しかし今、全国どこでも財政は大変厳しい。スリム化が合言葉になっている。
議員も「金をとってくる」ではなく「本来の議員の仕事」が真に期待される時代になった。
 市の要望の受付のシステムの確認や不透明な口利きの防止策があちこちの自治体で制度化されている。

●「税金や料金などの徴収と時効の問題、公務員としての対応は適切か」(答弁者/市民環境部長、基盤整備部長)
 年金問題は深刻。市の受給対象の60歳以上の方は市民の1/3弱。市民への対応に熱意があるのかが問われる。
市民の人の年金情報が保存されていない市町村は、県内では、高山市の旧朝日村と関ヶ原町、それに山県市だけだ。
 まず、年金と時効について市民環境部長に問う。
次に、水道料やこれから始まる下水利用料の時効などについて、基盤整備部長に問う。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 ● 企画特集 【公費混同 選挙ポスター代疑惑】 山県市議会開会「議会不信の声多い」 
  (各紙が報道していますが、ここでは一番紙面を割いてくれた) ⇒ 朝日新聞 2007年09月11日
 04年市議選をめぐるポスター代水増し事件のあった山県市で10日、市議会9月定例会が開会した。冒頭で村瀬伊織議長が、いずれも書類送検された市議2人が辞職したことを報告したが、平野元市長は議案説明に先立つあいさつで、事件に言及しなかった。
 議会では、7月に市民団体が出した「議会の自主解散を求める請願」について、紹介議員の寺町知正市議が「議会不信の声は多い。議会が率先して(自主解散を)判断するのが、市民の信頼を回復することになる」と説明。議員1人あたりに支払われる経費や、今後、辞職者がさらに2人以上出た場合に必要となる補欠選挙の経費が1千万円程度と予想されることなどをあげて、来年4月の改選前に自主解散することを求めた。
 請願は、18日の質疑の際に、委員会に付託されて審議される予定。
 また、来年度からの公共下水道使用開始に向けての条例改正案3件や、小学校統合の改修工事のため約1294万円など計約4051万円の補正予算案など計17件が提案された。会期は27日までで一般質問は25、26日。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
● 質問番号1番  答弁者  副市長
「国体馬術誘致で市の財政負担が増加しては本末転倒だ」

   印刷用通告文 pdf版
 6月議会の一般質問で、市内大桑の椿野の広大な土地の今後について一般質問した。
 1999年(平成11年)に土地開発公社が「7億6471万2000円」という自治体の債務負担を前提に取得した「58619㎡」には、8年あまりの金利が6,572万8,498円増加して合計平成18年度末の用地原価は9億0865万7,211円。
 いずれ市が買い取る(買い戻す)必要があり、市はこの土地を利用する方策として、5年後の2012年の国体の馬術競技を誘致するという。

 6月を過ぎて、私に指摘があった。
 それらの土地開発公社の取得した土地は、代金支払い8年を経過して未だに「仮登記」状態だという。仮に名義人がお亡くなりになられたらどういう手続きになるかも考えているのか、という。
 登記簿などを調べてみた。確かにそのとおりだった。
 一般に、公共用地の取得などの場合、支払いは契約時7割、所有権移転登記3割、これが常識だと聞く。登記が完了していないのに満額支払う異例、8年間も仮登記のまま、しかも、6万平米という広大な面積、筆数の多さ、いずれも極めて異例だ。

 1.このような状態でずっときた理由とそうしなければならなかった理由は何か。

 2.公拡法の税控除の適用をされた筆数、その総額はどのようか。

 3.税金(税務署)的なメリット、デメリット、税法上の問題点はなにか。時効の有無も含めて問う。

 過去の国体の近い例からの推測によると、リハーサル大会・本番大会関係の総事業費が約7億9000万円とイメージされる。このうちの場所を提供する山県市の負担額は約1億8000万円。
 他方、市の総合体育館で以前から予定されていたバレーボールは会場の改修費を入れても約4800万円。違いはきわめて大きい。
 ここで地元から「国体をするなら道路整備を」、と来たという。
 大桜グランド近くの本線から会場現地奥のグランドまで約2.6キロメートル。
 道路整備工事費は、1メートルあたり10万円から30万円。仮にメートル20万円とみて、道路工事費だけで5億円以上。
 道路用地は現況では、大桜グランド近くが幅7メートルほど、会場近くは数メートル、これを片側歩道付きにすれば幅は10メートル強は必要。用地費をいくらで見るかだが、何億円という単位の額となる。

 4.補助金頼みの行政の問題はともかく、一般に、道路の場合の補助金について、将来も継続的に相当たくさん利用があると判断されなければ認められないがどうか。
 今回、それが成立すると考えるのか。

 5.道路関係の起債に関してみれば、国体という一過性の事業が原因とするなら、恒久的道路財源にならないのではないか。起債が認められると考えるのか。

 6.市の財政が大変厳しいことは、誰もが知っている。市の土地買戻費と国体事業費を想定加算して、仮に当該道路事業を実行した場合、この道路事業が市の財政に与える影響はどのようか。
 
 7.これでは、国体馬術も何も「事業」をせずに単に土地開発公社から土地を買い戻すだけが市の財負担を一番軽くする方法だ、という意見がすでにきている。そういう声にどう答えるのか。

 8.馬術の跡地利用は、「市の公園」という話が聞こえてくるがどのような利用の可能性があるのか。
                                以上

● 質問番号2番  答弁者 基盤整備部長
 「政治家の口利きや要望の受け止め方と政治家、有権者、行政の関係」

    印刷用 通告文 pdf版
 立場を利用した行政への働きかけが各所で問題になっている。
 国会議員、県議、市町村議員など政治家から・・・これを「口利き」という。
財界や住民団体の有力者、個人的な影響力や声の大きい人、時には町の請け負い業者から・・・これを「不当な要求」という。
 政治家本人や親族の関連業者は地方公共団体の仕事をしてはならない・・・これを、「兼業禁止」という。

 これら、行政の仕事の公平性、透明性、継続性、さまざまな面でいろいろ不当に思える圧力が加わり、行政の本来の仕事が阻害されることがある。
 旧高富町では、トップ・親族が経営していた警備会社が地位を利用した暗黙の圧力が業界に向けられたといわれていた。

 バブルや財政の豊かだった時代、行政が大きくなるのが良いとされていた時代には、自治会長や有力者、議員は役所の予算を取ってくることで評価されるという一面があったし、それが存在意義だとする人たちもいた。
しかし今、全国どこでも財政は大変厳しい。スリム化が合言葉になっている。
議員も「金をとってくる」ではなく「本来の議員の仕事」が真に期待される時代になった。

 8月に名古屋で開かれた勉強会の場で、講師の大学の専門家は
「これまでは、住民の受益を追及することが行政の柱だったが、これが立ち行かなくなったいろんな首長は、行政のあり方を変えることで現状を突破しようとしている。ところが、議員は選挙に勝ち抜くために、受益を前面に出す。それを望む有権者もいる。」
 という日本の変わり目の様子を解説されていた。

 そこで、山県市の状況について問う。

 1.市では、俗に「土木工事要望」というが建設課が窓口となって、取り扱いの方法を原則化し、手続きやルールも文書化もしている(「とりまとめ要領」)。
 年一回、自治会を通じて要望を提出、それを現地調査などして、どれを採択するかは市行政が決める。結果は知らせる。採択されなかったら年度を越せば新たなものとしての希望を出す、ということになる。このような原則の理解でよいか。

 2.年度途中でのこの手続きを外れた要望(緊急事案等や小修繕は除く)の受け付けはなく、その要望の発信は有力者であっても議員であっても同じ扱いである、という旨の説明を受けているがそれでよいか。

 3.要望をとりまとめしてのち事業採択の前の段階で、特定の要望に関して有力者や議員のプッシュがあることは想定内だと思うが、市行政はそのプッシュをどう扱っているのか。

 4.行政側が真に必要性を判断し事業を決めて執行しているとするなら、市全体の視点で見渡しての事業の偏り、改善の遅れの見逃しはないか、これがもっとも重要なポイントになる。現状をみて、どう答えるか。

 5.不透明な口利きの防止策があちこちの自治体で制度化されている。
 議員などからの要望や働きかけ(口利き)について記録、公開するなどの対応を定めている自治体は、全都道府県・政令市の40%に当たる岩手、宮城、神奈川、新潟、長野、静岡など15府県・横浜、川崎、千葉、さいたまなど10政令市と40%になる(2006.5.7新聞)。
 口利き、暗黙の圧力、不当な要望の記録簿をつくり、かつ公表すべきという考えはその後も広がり、条例、規則、要綱など制度化が進められている。
 山県市もこれら記録簿をつくり公表すべき時期ではないか。
                                以上

● 質問番号3番  答弁者  市民環境部長、基盤整備部長
 「税金や料金などの徴収と時効の問題、公務員としての対応は適切か」

     印刷用 通告文 pdf版
 役所に国民や住民に対して、税金や「料(金)」などを賦課し徴収し、場合によっては滞納に対して差し押さえしたり強権を発動する。他方で、滞納は「時効」の問題と直結する。これらは役所の論理だ。市においてこの対応に問題はないか質問する。
 全国で強制的に徴収された年金のトラブルが大きな問題になっている。5年時効の規定で混乱したので、国は法律改正して時効の壁を特例でなくそうとした。

 自分の分が未納扱いではないかとの確認にも手間取るとか、はては社会保険庁職員による横領、市町村職員による横領まで明らかになった。

 山県市で、年金の受給対象の60歳以上の方はおおよそ9100人、市民の1/3弱。
 50代後半のまもなく対象になる人もとても心配。市民への対応に熱意があるのかが問われる。
 私は、6月議会中、担当課に、他の自治体のように、市役所がもっている市民の人の年金情報を提供するサービスをしたらどうかと話しをした。しかし、市は、記録は何もないという。その後の報道で、納付記録が保存されていないのは、県内では、高山市の旧朝日村と関ヶ原町、それに山県市だけだ。
 まず、年金と時効について市民環境部長に問う。

 1.「年金などにも時効」の観念もあって、市民には不安が尽きない。山県市はできるだけ住民の不安解消のための方策を検討すべきではないか。
何をおこない、市民の反応はどのようか。今後どうして行く予定なのか。

 2.納付記録は市(旧3町村)に本当にないのか、ないことをどう証明・確認した(する)のか。

 3.新しい大臣も怒っている。横領にも時効がある。過去のこととはいえ、横領の有無について国が再調査をするような旨が報道されているが、国から市にいつごろ照会があり、どのような調査をして、どう回答したのか。

 4.そもそも「市民の年金がいい加減にされてきたことについて」及び「年金の時効について」市はどう考えているのか。

 次に、水道料やこれから始まる下水利用料の時効などについて、基盤整備部長に問う。
 水道料の時効に関しては、2003年(平成15年)10月10日の最高裁判決で、市はそれまでの5年時効との見解を2年で時効、と考え直したわけだ。
(公立病院診療費に関しても「3年時効」とする判決が2年前平成17年に出た)

 5.この水道料の時効の扱いの関係で、住民側に不要で過剰な要求、不利益はなかったか。
 あるいは、逆に、役所側に金銭的な損害などはなかったか。
 あればその実態の説明を求める。

 6.市は下水事業の開始に当たって条例などを整備している。農村集落排水事業も併せて制度改正されていく。
 水道料金と下水道料金を一本化して同時徴収していくことになるはずだが、これら料金の収納事務や調定収納システムにおいて、時効のことはうまくクリアできるのか。すなわち、2年時効の水道と5年時効の下水使用料等をどう両立させるのか。
 まさか、秘訣が「水の供給停止」では、生活不安が募るというもの。

 7.延滞金に関して、(債権回収自体が困難な滞留債権について延滞金まで徴収することが困難な状況であることは理解できる。が、他の使用者との公平性や、条例に基づく適切な業務の執行という観点も重要なことだ。)条例に基づく厳格な徴収を行なうべきとの指摘が、常に専門家からなされている。水道料金と下水道料金(実施中の集落排水も)における延滞金の扱いについてどう考え、どう実行していく(いる)のか。
                                 以上



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 gooブログが20日午前、メンテで停止だって。
 昨日の夕方だったか、隣のパソコンのgooブログの編集画面の表示が変になると聞いたけど、私は何のトラブルも生じなかった・・・

 そしたら、gooブログ側で障害発生のよう・・・
人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
9月20日(木)緊急メンテナンス実施のお知らせ

[ メンテナンス/障害 情報 ] / 2007年09月13日 10時26分15秒

9月20日(木)緊急メンテナンス実施のお知らせ

 いつもgooブログをご利用いただきありがとうございます。
gooブログスタッフの海老原です。

 本日、goo ブログサーバの一部でハードウェア障害が発生していることが判明致しました。つきましては修復作業にともない、下記の日程で緊急システムメンテナンスを行います。

2007年9月20日(木) 午前7:30~ 09:30(2時間)

 システムメンテナンス中は記事の投稿、閲覧、コメント/トラックバック/pingの受信、ブログ検索などすべてのサービスが停止します。

 ユーザーの皆様には大変ご迷惑をおかけ致しますが、ご理解とご協力を賜れれば幸いです。

 今後ともgoo ブログをご愛用いただきますよう、お願い申し上げます。
goo | コメント ( 5 ) | Trackback ( 2 )
前の記事へ 次の記事へ

コメント

Unknown (Unknown)

2007-09-13 20:15:23

何だかさっきから編集画面がバグっているようなんですが、
それの原因はこれなのでしょうか?

Unknown (Unknown)

2007-09-13 20:52:03

どうやら編集画面だけではないようですね、
トップページもおかしくなってる。

Unknown (メタリック)

2007-09-13 20:56:41

まあしょうがないでしょう。
いろいろと大変なんですね。

Unknown (Unknown)

2007-09-14 00:48:55

ログイン画面どうにかなりませんか?
ADSL環境だと、微妙に重いのですが。
必ず通過する画面の広告はマーケティング的観点から言えば有効なのかもしれませんが、この微妙な重さの原因がこれか!と思うと広告内容に反感しか感じませんが。私の場合は、ですが。

Unknown (mim_mim)

2007-09-14 02:10:17

トップページの表示がおかしいなぁ~~
って思っていたら・・
原因は・・この辺り??
ブログ初心者で・・・
回線状態が、地域的にデットスペースで・・・
やっと最近ADSLが使えるようになった程度で・・・ 動画再生は・・・紙芝居状態・・・
そんな事(こちら側)の環境的な問題かと思った・・・ 世界中にこれだけインターネットが普及しているのに・・・この先進国と言われている”日本国内での地域格差”どうにかして欲しいです。。。
って・・・話題がそれたかな??


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 昼の番組。「何の説明も謝罪もない。まさん朝青龍状態」とアナウンサー。
 今朝のテレビ・ニュースのコメントで一番気に入ったのは
 「これで政権交代が現実のものになってきた」

 この前の国会では自民・公明の与党は、17回の強行採決。
 このうえテロ新法まで、強行採決かとの勢いもいわれた・・・

 17回らしいこと ⇒ 週刊・金曜日 ⇒ 危機こそ機会 (筑紫 哲也)
 「・・・当時の首相、岸信介を祖父、政治的師とする安倍晋三首相の下で先の国会で行なわれた強行採決は多すぎて数え方も混乱するが、今や『17回』というのが定説となっている・・・」

 国会議員やマスコミの焦点は、早くも次に話題が移っているらしい。
 次の人について、 比企/ヒキノさん は、次の人はだめとする 
   言っちゃった・・・麻生さん

 アベさんは「思い込み」で突っ走ったんだけど、確かにこの人は「確信」をもって突っ走りそうだし・・・

 ここで「小泉を」、なんていう人たちは作戦だろう。
 本人は「格差社会」など、やったことの結果を知っているから、今さら(困難な)後始末に戻る気はサラサラない(という無責任さ)ようだし。

 ともかく、安部、退陣表明の翌朝の各紙社説。
 初めてにして2度とないはずの出来事だから、仕事の手を休めて集めてみた。
 たいていの文章は、前と後に個性が出るから、できるだけ途中を略して並べてみた。 

 そうそう、新聞一面で、「心身の疲労が極限」とも弁解されていた。
 そうなら「当面、入院」すればいいだけのことなのに。
 と思っていたら、検査のために慶應病院に行って、その後『入院』に決まったと、今、テレビが流した。

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点


   新聞コラム社説リンク ← 中段に社説のリンク・リストあり

● 安倍首相辞任―あきれた政権放り出し 解散で政権選択を問え  朝日 9月13日
 なんとも驚くべきタイミングで、安倍首相が辞任を表明した。文字通り、政権を投げ出したとしかいいようがない。前代未聞のことである。
 内閣を改造し、政権第2幕に向けて国会で所信表明演説をし、国民に決意と覚悟を語ったばかりである。その演説に対する各党の代表質問を受ける当日に、舞台から降りてしまった。国の最高指導者として考えられない無責任さだ。
 首相は記者会見で、辞任の理由として、11月1日に期限が切れるテロ特措法の延長が困難になったことをあげた。海上自衛隊によるインド洋での給油活動を継続することに「職を賭す」と発言していた。
 ■ 路線の破綻は明白だ ・・・・
 ■ 自民党の衰弱あらわ ・・・・

 首相は政治空白を最小限にとどめたいと語ったが、遅きに失した退陣表明で参院選後の1カ月半を空費してしまったのは首相自身だ。
 政治空白が長引くのは困るが、どたばたで後継総裁、新首相を決めてしまうのでは、参院選の惨敗を踏まえた党の出直しにならないのではないか。きちんと候補者を立て、開かれた党内論議を徹底的に行うべきだ。
 次の総裁、新首相は有権者の支持を得られなかった安倍首相の後継だ。新たな政権は自らを「選挙管理内閣」と位置づけ、可能な限り速やかに衆院を解散し、総選挙をする必要がある。
 今回の政権放り出しは、民主党を第1党にした参院選がもたらした結果でもある。自民党政権がこれだけ混迷してしまった以上、総選挙で有権者にきちんと政権選択を問うべきだ。国民の信頼に基づく政治を取り戻すにはそれしかない。

● 安倍首相退陣 安定した政治体制を構築せよ  読売 9月13日
 極めて異例、異常な突然の安倍首相の退陣表明だ。
 所信表明演説を終え、各党代表質問が始まる直前のことだった。「無責任」と言われても仕方ないタイミングである。
 後継の首相を選出し、改めて所信表明演説をしなければならない。それまでの間、政治空白が生じる。・・・

 ◆不可解な突然の辞任 ・・・
 
 ◆果たすべき「国際公約」・・・
 
 ◆衆参ねじれの克服を
 次期衆院選に向け、小沢代表は、先の参院選で民主党の公約に掲げた政策の実現に全力を挙げると言う。それには、法案化し、与党が圧倒的多数を占める衆院でも可決しなければ成立しない。
 安倍後継政権としては、給油活動継続は無論、年金などの社会保障制度の改革、財政再建、消費税率引き上げ問題を含む税制改革など、国の存立や国民生活の基本にかかわる重要政策に取り組まなければならない。
 そのためには、政策の内容には当面、違いがあるとしても、与野党の利害を超えて衆参ねじれの状況を克服し、必要な政策の実現のために、大連立も視野に入れるべきではないか。

● 安倍首相辞任 国民不在の政権放り投げだ  毎日 9月13日
 早期に衆院を解散して民意を問え--。次期首相にはあえてこう言いたい。今、混乱を収拾し国政に民意を反映させるためには解散が最も建設的な道だと考える。
 12日の安倍晋三首相の辞任表明は全く唐突であり、多くの国民が耳を疑ったに違いない。
 首相は海上自衛隊のインド洋での補給活動について「国際公約だ」と宣言し、活動継続について「職を賭す」とまで言い切った。
・・・
 ◇政治空白を恐れるな  ・・・
  ◇テロ対策は逃げ口上だ・・・
 年金記録漏れ問題に対する反応も鈍かった。首相は就任直後から「戦後レジームからの脱却」を前面に掲げて教育基本法の改正や国民投票法の成立を急いだ。しかしその政治姿勢は、生活テーマに期待を寄せた国民の気持ちと明らかに乖離(かいり)があったのだ。惨敗した参院選後もそのギャップを認めようとしなかった。
 国民生活を軽視し、政策の優先順位を間違えた安倍政治を許したのには、自民党にも大きな責任がある。
 小選挙区制と政党助成金の導入で公認権を持つ執行部の力が強まった。自民党の自浄作用がなくなった大きな要因だ。首相に強く続投を勧めた麻生太郎幹事長の責任も問われる。
 これで政権担当能力があるのかとさえ疑わせる事態を招いた責任は、安倍首相のみならず自民党にもある。もはや衆院の解散・総選挙で混乱を収拾するしかない。民主党に政権をいったん渡し、その選挙管理内閣のもとで解散をしてもいいほどの体たらくだ。

● 突然の首相退陣、政局混迷を憂慮する(9/13)   日経 9月13日

 安倍晋三首相が突然、退陣を表明した。臨時国会で所信表明演説を行い、代表質問に入る直前の退陣表明は極めて異様である。7月の参院選で惨敗しても続投を決断した首相は政権・国会運営の厳しさを十分に覚悟していたはずだが、首相の体力・気力はすでに限界に達していたのだろう。突然の退陣表明は無責任な政権投げ出しと言われても仕方ない。国会は当面、休会状態になり、インド洋における海上自衛隊の給油継続問題も宙に浮く形となった。政局の混迷を深く憂慮せざるをえない。

 無責任な政権投げ出し ・・・
 早期解散視野に収拾を・・・

 少子高齢化に直面する日本が引き続き経済成長を維持して国民生活を安定させるには、税財政改革や年金制度の安定化などの改革に全力を挙げて取り組まなければならない。政局の混迷を理由にこうした課題が先送りされるのは国民にとっても極めて不幸なことである。

 次期衆院選では与野党が税財政改革や年金改革から逃げることなく、堂々と国民の前で政策を競い合い、選挙後はその実行のためにどうすればよいかを真剣に考えてもらいたい。場合によっては政策実行のための大連立という選択肢もありうるのではないか。

中堅

● 安倍首相、突然の退陣 民意を見ない政権の末路  北海道 9月13日
 安倍晋三首相が辞任を決めた。 ・・・

*未熟、独り相撲、無責任 ・・・
*決断があまりに遅すぎた ・・・
*自民・公明の責任も重大

 首相は国政をつかさどることの重責を理解していただろうか。
 「ぼくちゃんの、ぼくちゃんによる、ぼくちゃんのための政治」。社民党の福島瑞穂党首は選挙中、一国の首相としての見識と国民の視点を持たない安倍政治をこう痛烈に批判した。首相は反論できまい。
 ただ首相個人の責任を論じるだけでは問題を矮小(わいしょう)化することになる。一年前に首相を総裁に選び、参院選で惨敗した後も続投を許した自民党の責任こそ厳しく問われるべきだ。
・・・
 だが新首相がそのまま政権を運営し続けることは許されない。安倍首相の唐突な辞任表明は、国民に自民党の政権担当能力に対する強い疑念を抱かせた。速やかに解散・総選挙を行い、信を問わねばならない。
 国民の政治不信はますます募るばかりだ。自分たちの手で指導者を選び直す。その機会が与えられなければ、政治は到底、信頼を取り戻せない。

● 首相退陣表明 美しさなき降板劇 東北の自民、同情なく  河北新報
 唐突な「退陣サプライズ」が、東北を駆けめぐった。安倍晋三首相が12日、退陣を表明し、自民党関係者に怒りや戸惑いが広がった。「人心一新」を狙い内閣を改造したのは半月前。3日前は「職を賭す」と言い切り、捨て身の姿勢を見せたばかり。「退陣はマイナス。最後まで地方を苦しめるのか」。党勢回復に奔走する関係者に、「美しい国」を掲げたリーダーへの同情はなかった。
・・・

● 【主張】首相辞任表明 国際公約果たす態勢を   産経 9月13日
 ■稚拙な政権運営をただせ
 衆院代表質問の直前という唐突なタイミングでの安倍晋三首相の辞任表明は、政策的行き詰まりと首相職の重圧に耐えかね、政権を放り出したと言える。極めて遺憾である。
 国民や与党にも「無責任極まりない」との声が強いが、政治空白を生じさせることは許されない。
 昨年9月の政権発足以来、首相が進めてきた新しい国づくりに向けた骨格作りは、教育基本法改正や防衛省昇格など、これまでの戦後の歴代政権が果たせなかった成果を生み出した。こうした基本的な方向は、次期政権も踏襲すべきだろう。
 ・・・
 ≪給油活動継続は不可欠≫・・・
 
 ≪新体制は課題明確に≫・・・

 安倍政権の中枢にいた麻生太郎幹事長や与謝野馨官房長官は、次期政権でも主要な地位を占める可能性が高いとみられる人物である。その両氏は、首相の辞意について事前にその兆候をつかんでいたことを説明している。
 国民の政治不信を増幅しかねない首相の行動を、止められなかったのだろうか。危機管理面の問題を残したともいえる。政権運営への不安を払拭(ふっしょく)することも急務である。

● 安倍首相、退陣へ 下野か衆院解散か、だ 
 東京 9月13日  中日 9月13日
 理由はなんであれ、無責任のそしりは免れまい。安倍晋三首相が唐突に退陣を表明した。参院選の歴史的惨敗にも続投させた自民と公明の政権与党の責任は重大だ。
 「職場放棄」「無責任極まりない幼稚な判断」と非難の声があがっている。確かに衝撃ではあっても、語るべき言葉をさがすのに苦労する。
 今週月曜日に召集されたこの国会の冒頭で首相は所信を述べた。「美しい国」「戦後レジーム(体制)脱却」の自前の用語を入れて、続投へのこだわりをみせたばかりだった。
 そして十二日、衆院本会議で各党代表質問が行われる直前、自民党幹部らに電話ではっきり辞意を伝えた。前代未聞のことだ。
 理屈の立たぬ退陣理由・・・
 
 政治空白を長引かすな・・・
 民心の離反を自覚せよ
 参院の第一党を民主党に奪われた自民党は、民心が甚だしく離反していることを自覚した方がいい。
 けじめが要る。このまま後継の総理総裁を選んでは、安倍氏同様、政権選択の審判を受けない自公政権が続いてしまう。潔く下野するか、衆院解散・総選挙で出直す。選択すべき道は二つに一つである。

● 首相辞任表明/国政の混乱を招いてはならない  神戸新聞 9月13日
 所信表明を受けた代表質問が始まろうとする直前、安倍首相が辞任を表明した。あまりにも唐突で、耳を疑う決断だ。「職を賭(と)して」とまで言い切ったテロ対策特措法の延長は見通しが立たない。加えて、体調面の問題もあったのだろう。それにしても、なぜいま「けじめ」なのか。求心力を回復できずに「投げ出した」印象は否めず、国民への責任放棄に等しい。
 
        ◇・・・

 年金問題はもちろん、個人や地域間の格差は放置できず、経済の先行きにも不透明感が漂う。高齢化と人口減が進む国の未来も十分に見通せない。取り巻く国際情勢は、とても一筋縄ではいきそうにない。
 本当に、しっかりしてほしい。すべての国民の政治に対する切実な声に、まず真剣に耳を傾けることだ。それを欠いて政権たらい回しのようなことでは、国民はとても納得できない。早い時期の衆院解散・総選挙が必要になってくる。
 引き続き、政権を担っていく力があるのかどうか。自民党はいま、重大な岐路に立ったというべきだろう。

● 安倍首相退陣 あらためて民意を問え  中国 9月13日
・・・
▽低下した求心力・・・
▽空気が読めない・・・
▽いさめる人不在・・・

 思えば自民党の総裁に圧倒的多数で選ばれた時、首相は何でもできるような錯覚に陥ったのではないか。「求められていること」よりもつい「自分がしたいこと」に走ってしまい、それが短命内閣につながったように見える。
 結果論だが、選んだ側の「責任」も問わないといけないかもしれない。小泉純一郎前首相の後継。「拉致問題で人気がある」「若くて党の顔になる」と、政治家としての熟度や政策立案能力を測ることなしに、安易に勝ち馬に乗ったきらいはなかったか。
 当選回数も五回と少なく、閣僚経験も官房長官だけ。いざというときの「師」や「参謀」にも恵まれていない。端的にいえば、参院選の後で「辞めた方がいい」といさめて決断を促してくれる人を身近に持たなかったことが、首相の不幸だった。
 新首相が決まれば、国会の論戦は仕切り直しになる。ただ衆院議員の任期はあと二年しかない。参院で野党が多数を占める「ねじれ国会」の中で政策の新展開も難しかろう。
 あらためて民意を問う必要がある。そのためにも早い時期に解散、総選挙に踏み切るべきではないか。

● なぜ今、政権を投げ出すのか 首相の退陣表明  
西日本 9月13日

 遅きに失した、と言えるだろう。一方で「なぜ今なのか」という強い疑問を禁じ得ない。
 安倍晋三首相が退陣を表明した。

 記者会見した首相は、テロ対策特別措置法に基づく海上自衛隊のインド洋での給油活動継続の重要性に重ねて言及し、「局面を転換しなければならない。新しい総理のもとでテロとの戦いの継続を目指すべきだと判断した」と述べた。
・・・
 ■無責任ではないか  ・・・
■国民の審判を仰げ

  首相が代わったからといって、民主党をはじめとする野党が与党との対決姿勢を緩めるはずもない。
 安倍首相が名実ともに職を賭したインド洋での給油活動継続問題に打開の展望が開けるわけでもない。

 民主党は、年金保険料流用禁止法案や「1円以上」の支出に領収書の添付を義務付ける政治資金規正法改正案など独自法案を参院に提出する意向だ。
 新政権は、これらの民主党案を取り入れることも含め、野党との接点を探っていくべきだ。

 与党が衆院で維持している圧倒的多数が、小泉純一郎前首相の「郵政解散」の遺産にすぎないことも、指摘しておかねばならない。
 果たして国民が、新政権を認知するのか。安倍首相の後継者は当面の懸案処理のめどがついた段階で、できるだけ早く衆院を解散し、国民の審判を仰ぐべきだろう。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 今朝のテレビ・ニュースのコメントで一番気に入ったのは
    「これで政権交代が現実のものになってきた」

 ところで、食養とアルコールから遠ざかっているお蔭で、6月下旬からの2ヵ月半で体重は7キロ減。
 体調はバッチリ。

 そのもとは、食べ物とと「野良仕事」かな。

 (以下は、昨日の報道などを横目に見ながら整理した畑の野菜のこと)

秋・冬野菜・・種は
写真で見える袋だけでなく、20種類くらいずつ播いています。
 8月末と9月9日。次は9月20日頃に播いて、白菜や大根の播き終わり。
 その後は、ほうれん草とか菜っ葉類の種まきが中心に代わります。
 ⇒ 
(どの写真もクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)


8月15日に種まきした桜島大根
間引きの葉の長さは、20センチから30センチほどに
 ⇒ 今シーズン最初の大根葉の料理
   ⇒ 


白菜などの部分 と 赤大根などの部分
 ⇒ 間引き後
   ⇒ 


シーズン初だから、お楽しみがてら一品ずつに
 ⇒ この日は、生でドレッシングとかお浸しとか
 ⇒ 


でらナス 賀茂なす
 ⇒ 


長なす など
  


カボチャがベースの毎日
    


秋ジャガは芽出しをしてから植え付け。
芽の出方が不揃いだったので、2週間ほど処理したら
長い芽は数センチにまで伸びました。
それはいいけど、10センチ以上の根がびっしりと出ていてビックリ。
 ⇒ 


ササゲ類 と 買った苗(ブロッコリーやキャベツなど)
  

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点


コメント ( 2 ) | Trackback ( )




 国会での所信表明を済ませて、イザというときに・・

 北朝鮮の拉致問題について、アメリカ側から柔軟にと求められたらしいこともこの前流れていたし・・米軍の撤退方向の流れも出ているし・・

 状況は孤立に向かっていたとは思うけど・・

 もともと、なんと思い込みの強いと人間、とは見られていたけれど・・・

 切れるのも早かった・・・
 突然の辞任会見。
 「私が職を辞することで局面をかえていかなければ」

 参院選の大敗でやめるべきだっただけ、と与党の弁解が聞こえそう・・
 今日、本会議・代表質問が予定されていた国会だって「国会軽視」との声がでてもおかしくない・・・
 ・・・アベ流の「国の私物化」の典型ともとれる・・・

 いずれにしても、「無責任」のそしりは免れない。

 と、まあ、今朝10時からの岐阜県庁裏金事件の「裏金20年分返せ!」の住民訴訟の岐阜地裁での弁論を終え、そのまま県庁で別件の情報公開請求を済ませて帰宅したら飛び込んできた話・・

(追記) 本人の相続の「脱税疑惑」を追及、との報道も出てきた。

NHKテレビから
    
(どの写真もクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)


NHKでは、アベ氏は、辞任について、「疲れた。政治的エネルギーがな
くなった」と言っているとも伝えています。

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点


 2007年09月12日【政治】 安倍総理辞任  から引用
現役雑誌記者によるブログ日記!by オフイス・マツナガ

・・・・・・・・・・・・速報、12日午後1時22分・・・・・・・・
(注意、現場からの速報情報ですので、ミスリードがふくまれている場合があります)
 安倍総理は、本日午後2時から、官邸で「総理辞任会見」をする模様。
 本日は、午後1時から、国会で代表質問があるが、自民党の大島国対委員長から、民主党の山岡国対委員長に連絡。午後1時からの、代表質問の時間をずらしてほしい旨の連絡。この時に、大島委員長は「総理は辞任する」とつたえたという。
 麻生幹事長、与謝野幹事長にも同様に「辞任」をきいている。
 辞任の理由は、「職を賭して取り組む」とした、テロ特措法の延長で、民主党の小沢代表に党首会談を申し入れたが断られた。このままでは、国際的な責任をまっとうできない。と判断したもよう。
「国会運営で求心力をうしなった」とも、安部総理は語ったとされている。
「小沢と差し違えた」と語る自民党幹部もいるが、国会会期中、所信表明のあとの代表質問の直前での「総理の辞任」は前代未聞。

 その後、ただちに自民党総裁選挙が行われ、新総裁が決定したあとに安部総理は正式に辞任するとおもわれるが、この間に、臨時総理(席順では与謝野官房長官)をおくのか、新総裁決定まで、総理についているのか、不明。
 国会運営は、しばらく空白となるが、河野衆議院議長らと、与野党の議運や国対が協議するとなっているが、前代未聞のことだけに先の見通しはたっていない。
 所信表明をおこない、代表質問直前の辞意の表明というのは、異例中の異例。国会を無視した「辞意表明」という厳しい声があがるのはさけられない。
 民主党の小沢党首は「詳細がわからない」としているが、民主党幹部からは、「国会を無視した辞任表明。この間、国会運営は空白となる。とんでもない禍根をのこす」
「解散・総選挙だ!」
 との声も・・・・・・・・・・・・速報・・・・・・・以上


● 安倍首相辞意:「週刊現代」が「脱税疑惑」追及で取材  毎日新聞 2007年9月12日 15時00分

 突然辞意を表明した安倍首相については、「週刊現代」が首相自身の政治団体を利用した「脱税疑惑」を追及する取材を進めていた。

 同編集部によると、安倍首相は父晋太郎氏の死亡に伴い、相続した財産を政治団体に寄付。相続税を免れた疑いがあるという。晋太郎氏は91年5月に死亡し、遺産総額は25億円に上るとされていた。編集部は安倍首相サイドに質問状を送付し、12日午後2時が回答期限としており、15日発売号で掲載する予定だったという。

● 安倍首相が退陣の意向、記者会見で表明  読売新聞  2007年9月12日14時36分 読売新聞
 首相官邸での記者会見で退陣の意向を表明する安倍首相 安倍晋三首相(52)は12日午後、首相官邸で記者会見し、退陣する意向を明らかにした。

 首相は、夏の参院選での与党大敗を受け、内閣改造に踏み切ったが、政権浮揚を果たせなかった上、民主党が対決姿勢を示す中、テロ対策特別措置法延長問題を抱える臨時国会の乗り切りが難しいと判断した。

 自民党は月内にも後継を選出する見通しだ。党内からは、麻生太郎幹事長のほか、谷垣禎一・元財務相、福田康夫・元官房長官、与謝野馨官房長官らを推す声が出ている。

 8月27日は内閣改造を断行したが、遠藤武彦・前農相が補助金の不正受給問題で9月3日に辞任し、引き続き、政治とカネをめぐる問題で批判を浴びていた。

 9日のシドニーでの記者会見では、首相はインド洋での海上自衛隊の補給活動の継続について「国際的な公約となった以上、私には大変大きな責任がある。職を賭して取り組んでいく」と述べた。

 しかし、民主党は継続に反対する方針を崩さず、首相が申し入れていた小沢代表との党首会談も拒否していた。与党からも、海自の活動を継続するための新法案を衆院で再議決することに反発が出ていた。

 首相の辞任表明も、新法案成立のめどが立たず、国会運営の行き詰まりが確実になったのを受けた判断と見られる。

 首相は午後2時からの記者会見で辞任を決断した理由として、「国民の支持、信頼の面で、力強く政策を前に進めていくことは困難な状況だ。ここは自らがけじめをつけることによって局面を打開しなければならないとの判断にいたった」と語った。

 これに先立ち、首相は12日昼、首相官邸を訪れた自民党の大島理森国会対策委員長に「幹事長に自分の気持ちを伝えたい」と述べ、辞意を漏らした。これを受け、大島氏は12日昼、民主党の山岡賢次国対委員長に電話し、「首相が辞するので(午後の)代表質問には答えられない」と伝えた。

 首相はこの後、首相官邸で麻生幹事長ら党5役と会い、辞任の意向を伝えた。

 首相は大敗を喫した参院選直後、「改革を継続する」として続投を表明した。

 首相は胃腸に持病を抱えているとされ、11日夜も「かぜをひいた」として日程を繰り上げ、夕方に首相公邸に入っていた。臨時国会の審議を控え、健康面の不安が辞任につながった可能性を指摘する声もある。

 安倍首相は昨年9月の政権発足直後、中国、韓国を訪問し、小泉前政権下で冷え込んだ中国、韓国との関係改善の足がかりをつくった。

 首相は「戦後レジームからの脱却」を掲げ、憲法改正のための手続きを定めた国民投票法を成立させたほか、長年の懸案となっていた教育育基本法改正や防衛庁の省昇格などを成し遂げた。

 また、社会保険庁の廃止や公務員制度改革に精力的に取り組んだほか、雇用情勢の改善にも力を注いだ。

● 安倍首相が辞意 自民、新総裁選び急ぐ  東京 2007年9月12日 14時05分
  首相官邸に入る安倍首相=12日、首相官邸で

 安倍晋三首相は12日、インド洋での海上自衛隊の給油活動継続のめどが立たないことや、閣僚らの相次ぐ不透明な政治資金処理問題などで国政が混迷した責任を取って、辞任する意向を自民党幹部に表明した。首相は辞任の理由について「自らの求心力がない」と与党幹部に述べた。首相は午後、記者会見する。参院選での自民党惨敗にかかわらず続投したことへの批判が党内外で根強かった。ただ臨時国会で所信表明演説を終えたばかりの突然の辞意表明に政界に困惑が広がっている。安倍氏は昨年9月戦後生まれ初の首相として就任したが、内閣発足から約1年で退陣となった。

 首相の辞意を受け、12、13両日の衆院本会議での代表質問は流会となった。自民党は早期に新総裁を選出する。安倍首相を支えてきた麻生太郎幹事長らを軸に後継選びが進むものとみられる。

 首相と12日昼に会談した自民党の大島理森国対委員長は、自民党代議士会で「いろいろ話したが、いかんともし難い。(辞任の)決意は変わらなかった」と述べた。
 首相は参院選後も「政治空白をつくるべきではない」と、引き続き政権を担う方針を強調。党役員人事、内閣改造で「人心一新」を図り、立て直しをしたばかりだった。

 今月9日の訪問先のシドニーでの記者会見では、海上自衛隊の活動継続に「職を賭して取り組む」と発言、実現しない場合に退任の考えを示していた。

 一方、8月27日の改造直後に遠藤武彦農相が組合長理事を務める農業共済組合で国からの補助金不正受給が発覚し、遠藤氏は辞任。さらに鴨下一郎環境相、上川陽子少子化担当相と相次いで不透明な政治資金処理問題が発覚。野党側は首相の任命責任を問題視し、問責決議案提出も視野に攻勢を強めていた。
 
安倍内閣は昨年9月26日に発足。中韓両国との関係改善に着手、教育基本法改正、憲法改正のための国民投票法制定など、「戦後レジーム(体制)からの脱却」に取り組んだ。

 しかし、昨年12月に政治資金問題で佐田玄一郎行政改革担当相が辞任。今年5月には事務所の光熱費問題などを問われた松岡利勝農相が自殺。さらに原爆投下発言で久間章生防衛相、松岡氏の後任である赤城徳彦農相がそれぞれ辞任するなど、閣僚のスキャンダル、失言が相次いだ。

 年金記録不備問題への対応への批判もあって、7月29日投開票の参院選では自民党の獲得議席が37まで落ち込む歴史的な敗北を喫した。(共同)

● 安倍首相、辞任へ 麻生幹事長ら与党幹部に意向伝える  朝日新聞 2007年09月12日13時58分
 安倍首相は12日、辞任する意向を固め、自民党の麻生太郎幹事長ら複数の自民党幹部に伝えた。午後2時から首相官邸で記者会見して正式に表明し、辞任理由を説明する。昨年9月の就任以来、「政治とカネ」を巡る問題や失言で閣僚の辞任が相次ぎ、今年7月の参院選では自民党が惨敗し、参院で与野党が逆転した。8月末に内閣改造を行ったが、その後も閣僚が辞任。11月1日に期限が切れるテロ対策特別措置法に基づく海上自衛隊のインド洋での給油活動が延長できなければ、内閣総辞職する意向を表明していたが、民主党の小沢一郎代表に党首会談を拒否され、政権運営が行き詰まっていた。首相の退陣を受け、自民党は今後、後継の総裁選びに入る。

首相官邸に入る安倍首相=12日午前9時50分、東京・永田町で
 首相は臨時国会が召集された10日、所信表明演説で、参院選敗北の「反省」を口にしながらも、「改革を進めるため」として続投の決意を示したばかり。国会の開会直後、代表質問当日に辞意を表明するという極めて異例の退陣の仕方に、首相としての資質に対する疑問を最後まで国民に与えることになった。
 首相は12日午後1時から衆院本会議で開かれる代表質問に出席する予定だったが、同日午前、自民党幹部に「私は辞任するので、代表質問に答えるわけにはいかない」などと伝えた。
 これを受けて自民党国会対策委員会の幹部が野党側に本会議の延期を要請。延期の理由として、首相が辞意を漏らしていることを伝えたという。麻生幹事長は記者団に、首相の辞意について「聞いている」と答えた。

 首相は9日、訪問先のシドニーでの記者会見で、海上自衛隊の給油活動の継続について「国際的な公約となった以上、私には大きな責任がある。職を賭して取り組む」との強い決意を表明。活動が継続できない場合は「職責にしがみつくことはない」と述べ、退陣する意向を示していた。
 首相は参院第1党の民主党の協力を得るため、小沢代表に党首会談を呼びかけていたが、小沢氏は11日に拒否する考えを表明。政府・与党は給油・給水活動に限った新法の制定を目指すことにしたが、11月10日までの会期内での成立は難しく、活動を一時中断することは避けられない情勢だった。
 与党内は、新法が参院で否決された場合などには会期を大幅に延長し、衆院で3分の2以上の賛成で再可決して成立させることも視野に入れていたが、その場合は民主党が参院で首相の問責決議案を提出する構えを見せるなど、国会運営は行き詰まっていた。

 首相は政権を取り巻く厳しい状況が続くなかで、これ以上政権を維持することはできないと判断し、臨時国会の実質的な論戦が始まる代表質問を前に退陣の判断を固めたと見られる。
 安倍氏は岸信介元首相の孫で衆院山口4区選出、当選5回。北朝鮮の拉致問題に対する厳しい姿勢で、国民的な支持を集め、小泉内閣のもとで党幹事長や内閣官房長官などを歴任した。
 昨年9月の総裁選で、麻生現幹事長、谷垣元財務相を大差で破り、小泉内閣の改革路線を引き継ぐ形で首相に就任した。「戦後レジームからの脱却」を掲げ、通常国会で、「愛国心」条項を新設した改正教育基本法、防衛庁の省昇格法、憲法改正の手続き法である国民投票法などを成立させた。
 しかし、首相就任後、初めての本格的な国民の審判となった今年7月の参院選で、年金問題や閣僚の相次ぐ失言や不祥事などによる逆風を受けて惨敗。参院で与野党の勢力が逆転し、民主党が第一党となった。
 しかし、「国民の厳しい審判を真摯(しんし)に受け止め、反省すべきは反省しながら、そして謙虚に、改革、国づくりに向かって責任を果たしていく」と続投を表明。8月27日に内閣改造を実施したが、わずか8日間で遠藤農水相が政治とカネの問題を巡って辞任に追い込まれるなど、政権の求心力を失っていた。

● 首相辞意 海外メディアも相次ぎ速報 米CNNは番組中断   産経新聞 2007/09/12 13:30
 「安倍首相が辞意」のニュースは12日午後1時前、海外の通信社も東京発で相次いで速報した。フランス通信(AFP)やAP通信は、民放の情報として「安倍首相が自らの党関係者に辞任したいと告げた」などと報じた。

 ロイター通信は午後0時49分、外電のなかでは「安倍首相の辞意表明」を最も早く報じた。同電は辞意表明の理由として、「7月の参院選で自民党が大敗し、年金や閣僚の政治資金などの問題で支持率が低迷していた」などと、最近の国内の政治情勢を説明した。
 米CNNテレビは番組を一時中断し、ニュース速報として報道。中国国営の新華社電も共同通信を引用して至急電で伝えた。

● 安倍首相、突然の辞意表明   産経 2007/09/12 13:00
 安倍晋三首相は12日昼、自民党幹部に辞意を表明した。首相は7月の参院選での自民党大敗後も続投を選択したが、閣僚らの不透明な政治資金処理問題などで政権の失速に歯止めがかからなかったためとみられる。首相の辞意を受け、自民党は早期に総裁選を実施して新総裁を選出する見通し。安倍首相を支えてきた麻生太郎幹事長らを中心に後継選びが進みそうだ。
 関係者によると、安倍首相は同日昼、首相官邸を訪れた自民党の大島理森国対委員長らに対し、「総理の職を辞する。代表質問に答えられない」と述べたという。これを受け、自民党は各党に対し、午後1時から予定していた首相の所信表明演説に対する各党代表質問のための衆院本会議開催を遅らせるよう申し入れた。本会議は流会になる見通し。
 麻生氏は国会内で記者団に対し、首相の辞意表明について、首相が「議会で求心力がなくなった」と理由を伝えてきたことを明らかにした。また、民主党幹部は、自民党幹部から「私(首相)は代表質問に出るわけにはいかない。健康上の理由だ」と伝えられたことを明らかにした。
 安倍内閣は昨年9月26日に発足。教育基本法改正、憲法改正のための国民投票法制定など、「戦後レジーム(体制)からの脱却」に取り組んだ。
 しかし、昨年12月に政治資金問題で佐田玄一郎行政改革担当相が辞任。今年5月には事務所の光熱費問題などを問われた松岡利勝農相が自殺。さらに久間章生防衛相が失言で辞任するなど閣僚のスキャンダルが相次いだ。
 7月の参院選では年金記録紛失問題への批判もあって、自民党の獲得議席が37まで落ち込む歴史的な敗北を喫した。首相は「改革を続行することが私の責任だ。政治空白をつくるべきではない」と、引き続き政権を担う方針を強調。8月27日に内閣改造・自民党役員人事を断行したが、直後に遠藤武彦農水相が辞任に追い込まれるなど混乱に歯止めがかからなかった。
・・・


コメント ( 2 ) | Trackback ( )




 畑のニガウリの写真を載せようとインターネットで調べたら、「にがうり倶楽部 」というのがありました。おもしろそうなので、まず紹介します。
 
 今日は、午前10時から岐阜県庁裏金事件の裏金20年分返還を求める住民訴訟の4回目の弁論が岐阜地裁で開かれます。

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
   にがうり倶楽部  から引用して紹介。一部はリンクだけしての直接表示。
    
 1995年に立ち上げましたが、日本で初めてのにがうり専門サイトでもあります。
にがうり倶楽部 ゴーヤー ツルレイシ ニガウリ のことならなんでもわかる・・

   

    全国にがうり栽培Map
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

以下、うちのニガウリのこと。

自然薯のネットに一人生えで伸びたニガウリ
(自然薯の方が珍重だから、見つけたこの日、元を切りました)


もっぱら観賞用ともいえます
  
(どの写真もクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)

    

最後は融けるように


白ニガウリ(白ゴーや) 苦味は少なく甘味がある


タマゴとじにしたら、ほろ苦味がツクシのようで美味
  


 これは普通のキュウリ

 買った苗を8月中旬に植えたもの


 8月初めに自家まきして育苗
  ⇒ 桜島大根の「酷暑播き」に挑戦。ニンジンは順調
    
こんなに作ってどうする気??!!
ま、苗ができちゃったから・・
今は花の咲き始めです 


コメント ( 2 ) | Trackback ( )



« 前ページ 次ページ »