毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



 6月上旬の田植えのあと、水田には一歩に入っていない。
 それが紙マルチ田植えの特徴。
 入りたいことがあったとしても入れない。
 なぜかというと、水田に足を入ると紙が破れ、そこに草が生えるから。

 うちでは、水田の雑草のほとんどはコナギ。
 土が肥えた田に増えるといわれが、ありがたくない草。
 放っておけば全面に広がり、稲の生育が停滞する。

 いずれにしても、私は、「元肥なし」のイネ作り。
 7月下旬ころに施肥する方法。目安は「出穂40日前の追肥」

 そのあとには野菜のこともふれる。
人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
ここのところ6位、7位あたり

 イネの品種「ハツシモ」の田植えのときの様子は
   ⇒ ◆無農薬栽培/紙マルチの田植えも済んで ・・
機械植えした水田-1
(ここは水利がよくないので水が無いことも少なくない)
(中の写真) 一般の水田のように干して、土にヒビが入るほど
(右の写真) それでも、基本的には草が生えていないといえる。
    

  
(左の写真) 植えるときの様子
(右の写真) 機械が植えていって、次に帰ってくるときの、
紙と紙のつなぎ部分には ドロ が乗って
 そこに草が生えるという理屈
   


機械植えした水田-2
(ここの水利は中位、水が無いこともある)

機械植えとしての髪の重なり部分に土が乗って、草が生える。
裏返せば、紙マルチがなければ、
水田の全面がこのようになるということ。
(右の写真) 7月終わりには、紫のきれいな花を咲かせる コナギ
 うちの水田の代表的な雑草だ。
    


手植えした水田・畑の横
(ここは水利が比較的よい)
今年は苗の箱数も余裕があったので、
試しに、一箇所の株数を多目に植えてもらった。
例年の3割り増しほど。どうなるかな。
なお、密植や厚植したところに、多肥栽培だと
すぐにイモチ病など病気が蔓延する
うちは、例年、ほとんど被害が無い。
それも「元肥無しの追肥だけ」の栽培ゆえだと思っている。
 


    


水を切らさなければ、紙マルチ栽培だと、まず草は生えない。
もちろん、川原の砂のような水田だと、
何しなくても、ほとんど雑草は生えないという信じられない違い、
放っておけば すぐに草原になるこのあたりの   壌土 埴壌土 では、
   


(左)細長く、味は絶品の すくなかぼちゃ もう50センチ位
白いかぼちゃ 「九重栗(白)」  産地情報
(右)冬まで持つ そうめんかぼちゃ 今、縦20数センチ。今年は大きい
    


岐阜県の南部(から東海地方)の伝統野菜
先日のNHKの全国放送でも流されていた
 十六ササゲ  産地情報
サヤが30から50センチになる細長い豆
    


スイカやウリ
北海道に行っているうちに、ツルやられてしまった。
1キロほど離れたところの友人は、
庭の畑のスイカやウリをサルにやられてしまった、と
先日嘆いていた(目撃者ありだという)

ここでは、サルじゃないと思う・・・
2年続きのアクシデント に 声がでない
(昨年は「動物による被害」だけど、
今年は「管理不全」かもしれないとも思っている)
  

今年初めて作った イエロートマト
まあまあの味。



トマトの雨よけ栽培3年目 効果は抜群
北海道に行って自分は一度も雨に会わずに旅したけど
東海地方は大雨続きだったらしい
それでも、農薬なしなのに、病気で萎縮や枯死する株は出ていない

ともかく、トマトは 梅雨が明けて
 連日のカンカン照りにならないと、味の本領を発揮しない
    


下仁田ネギ の苗
草に負けずに頑張って
ズドーン と がっちり 太くなった



 ● いきいきセカンドステージ
地域に軸足を移して暮らしを充実させたい熟年世代に発信するコラムです。園芸や有機農業に詳しい山県市議の寺町知正さん、「団塊の世代」の社会貢献や健康づくりを後押しするNPO理事長の中島幸雄さんが交代で執筆します

(写真をクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)
  除草に革命 「紙マルチ」
   【寺町 知正さん】2008年02月06日

 かつて米作り農家の風物詩といえば、手作業の田植えと四つんばいになっての草取りだった。暑い時期の過酷な労働で腰を痛めることもあって嫌われた。
 私は子ども時代から経験した。成人して自分の意思で有機農業を始めた時も、やはり手押しの除草機と四つんばいの草取りだった。

 私は、小道具を自作して正確に1尺角に苗を植え、手押し除草機が縦と横に通れるようにした。その後、動力付き除草機を導入し、格段に楽になった。それでも、稲株の周りは手で除草しなければならなかった。

 時代は進み、再生紙で作った「紙マルチ」を水田の表面に広げながら苗を植えていく専用田植え機が開発された。約10年前に田植え機を友人らと共同で購入して使っている。何と楽チンなこと。いったん田植えをすませたら、欠株や異物、草があっても紙が破れるから田に入らない。田植えの後、草取りは夏のほんの補助的作業になった。

 この農法は田植え機がなくてもできる。

 紙マルチは幅160センチ、長さ100メートル、重さ約25キロのロールなので、2人で紙の左右を持って水田に広げ、両側から手で苗を植えれば良い。バックして紙を広げつつ植えることもできる。切って幅や長さを変えても使える。変形水田にも有効だ。無農薬稲作に挑んだり、グループで楽しんだりもでき、教材向きといえる。現在では紙マルチに種もみを着けて直まきする方法まである。

 この紙マルチは畑でも使える。
 
 私は6月中旬に田植えをする予定だが、4月から5月にする地域もあるので、今年からぜひ試してもらえるように早めに紹介させてもらった。
 次回は、桜の咲く頃に植えるヤマイモの簡易栽培のことに触れたい。


コメント ( 2 ) | Trackback ( )




 大分の教員採用やポスト就任の際の不正の問題、
 たいていの人が 他でもあるんじゃない?! と思うことに不自然さがない。

 もちろん、大分の採用試験のテストの点数の操作の激しさには驚いた。そんなことしたら、試験の意味がまったくなくなる。

 ずっと以前、人に聞いた話だけど 「○○さんがこういっていた 『××に△万円持っていかないと□□にはなれないよ』 と」

 私なんか、20代から行政とツンツンすることが多かった。
 だから役所のブラック・リストに載っているので、関係者は、公務員や教員には採用されることはない・・と真面目に思っていた。
 ある子、「どうせ岐阜ではだめだから」と他県で受けて不採用、大学院に行って、今はさらに別の県で教師をしている。一昨年だったか、授業の様子がテレビで放映されていた。

 ともかく、大分の件、裏口採用された教員のことも気になるし、「私は潔白」との旨で応えていた県教育長も今朝の報道では、免れなくなった。
 他、大分県教委のことや国のことも最新情報を紹介。
人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
ここのところ7位、8位、9位あたり

●「どうしても入れろ」現職審議監も口利き 大分県教委汚職  2008.7.14 23:40 産経
 大分県の教員採用試験をめぐる汚職事件で、県教育委員会義務教育課参事の江藤勝由容疑者(52)が、現職の富松哲博教育審議監(60)からも特定の受験者を合格させるよう指示があったと話していることが14日、分かった。江藤容疑者が不正に合格させた十数人の中には、2次試験の成績が極端に低い受験者も2人いたが、富松審議監が「どうしても入れてくれ」と強く要求。2人には1000点満点のうち100点以上を加点したとされる。

 江藤容疑者は、富松審議監や元審議監、二宮政人容疑者(61)からの指示について「口利きは審議監に一本化され、頼んだのが誰かまでは自分に伝えられなかった」と話している。

 県警は、県教委ナンバー2の審議監ポストが以前から口利きの窓口になっていた可能性があるとみて調べている。富松審議監は「体調不良」として出勤していない。

●合格採用、指示は2ルート=元審議監と現職幹部-江藤容疑者・大分教員汚職
        時事 2008/07/15-00:21
 大分県小学校教員採用試験をめぐる汚職事件で、県教育委員会の義務教育課参事江藤勝由容疑者(52)=収賄容疑で再逮捕=が昨年度採用試験で、元教育審議監二宮政人容疑者(61)=同容疑で逮捕=と現職幹部(60)の2人から、特定の受験生を合格させるよう指示されたと話していることが14日、関係者の話で分かった。
 県警捜査2課は、江藤、二宮両容疑者の調べを進めており、県教委の組織的な採用試験汚職の全容解明を急ぐ。
 関係者によると、江藤容疑者は「昨年(今年度採用試験)は窓口1つで口利きが約20人で済んだが、2年前(昨年度採用試験)は指示が錯綜(さくそう)していた」と説明。昨年度の採用試験では、二宮容疑者と現職幹部の2人から、別々に計約20人以上の合格の指示があったという。

●合格者2~3割が「調整枠」=7~9年前の採用試験-大分教員汚職
     時事 2008/07/15-04:33
 大分県小学校教員採用試験をめぐる汚職事件で、2000年前後の採用試験時、合格者の2~3割を「調整枠」として成績以外の内容を加味した上、県教育長など教育委員会幹部が出席する会議で合否を最終決定していたことが15日、関係者の話で分かった。
 県警捜査2課は、以前から続いた組織ぐるみの不正が、県教委義務教育課参事江藤勝由容疑者(52)=収賄容疑で再逮捕=らによる汚職につながったとみて、実態解明を進めている。
 元県教委幹部によると、小学校教員の採用合否を最終決定する会議には、県教育長のほか県教委幹部ら数人が出席していた。1999年から01年の間にあった会議だったという。

●教員採用汚職:教育長も合格通知…発表30分前、県議らに
  毎日新聞 2008年7月15日 2時30分
 大分県の教員採用汚職事件に絡む県教委による合否の事前通知問題で、小矢文則・県教育長が、08年度の採用試験(昨年7~9月)の際、受験者の合否の事前通知を求めてきた県議らに対し、合格発表の約30分前に伝えていたことが分かった。文部科学省は守秘義務違反の疑いがあると指摘しており、小矢教育長の進退問題に発展する可能性が出てきた。

 小矢教育長は毎日新聞の取材に事前通知を認め「支持者の依頼を断り切れずに頼んできたのだろうから」と、県議の立場を考慮したことを説明。「合格者はほとんどいなかったが、(事前連絡は)すべきではなかった。採用に便宜は図っておらず、金品の受け取りは一切ない」と話している。

 小矢教育長によると、昨年7月にあった1次試験後に、複数の県議らに採点などでの不正はしないとの意思を伝えた上で、合否の直前通知だけは了承。合否は電話で直接、県議らに伝えたという。

 小矢教育長は「今は事件の原因を究明することで精いっぱい」と述べ、進退について明言は避けたが、事件などの責任について「自分が誰よりも重い」と表明しており、事件後の処理などが一段落すれば進退を決断するとみられる。

 小矢教育長は県病院局長などを歴任し、昨年5月から現職。

 教育長による事前通告について文科省教職員課は「採用試験で透明性や信頼性を確保するよう通達しているが、事前の合否伝達はそれ以前の問題。同様の事例は聞いたことがない。守秘義務があり、問題ではないか」と指摘している。

 県教委は十数年前までは口利きなどをしてきた県議らに前日に通知していた。その後は発表直前に改めたが、今も慣習的に続いている。県教委はこの問題の発覚を受け、09年度の試験から合否の事前通知をやめるという。【梅山崇】

●県のWebページ  "大分県教育委員会
  ⇒ 平成20年7月7日大分県教育委員会
平成20年度実施の大分県教員採用選考試験の見直しについて 極めて高い公平性と信頼性・透明性が求められる教員採用選考試験において、教育委員会の幹部職員が引き起こしたこのたびの贈収賄事件は、断じてあってはならないものであり、受験される方はもとより、県民の皆様の本県教育行政に対する信頼を損なったことに対し、心よりお詫び申し上げます。
県教育委員会は、二度とこのような不祥事を生じさせないため、公務員倫理の確立を図るとともに、教員採用選考試験の見直しを速やかに実施し、信頼される教育行政を構築していく所存であります。なお、別途、校長、教頭の登用試験等につきましても見直しを行う予定です。
一刻も早い信頼回復に教育委員会をあげて全力で取り組んでまいりますので、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
 見直しのポイント (以下、略)


●教員採用汚職:文科省が採用や昇任の一斉点検を通知へ  毎日新聞 2008年7月10日 23時45分
 大分県の教員採用試験を巡る汚職事件を受け、文部科学省は10日、都道府県と政令市の教育委員会に対し、採用や昇任などの人事行政の在り方の一斉点検と、服務規律維持の徹底などを求める通知を出すことを決めた。17日に大分県日出町で行われる全国都道府県教委連合会の総会でも、各教育長らに徹底を求める方針。

 通知は「金銭授受などの不正行為が行われることのないように十分点検してほしい」とし、市町村教委への周知も求めた。銭谷真美事務次官は事件について「児童生徒や保護者、住民の公教育への信頼を裏切るもので極めて遺憾。試験の透明度を高めることが大事だ」と述べた。【加藤隆寛】

●教員採用汚職:ゆがんだ親心、教育者の良心も垣間見え/懲戒免職の浅利被告  2008年7月12日 毎日
 校長、教頭、県教委ナンバー2……。大分県教育界の要職が相次いで逮捕された教員採用汚職事件。長男、長女の合格依頼を巡る贈賄容疑で逮捕、起訴された小学校校長、浅利幾美被告(52)=11日付で懲戒免職=は、周辺に「子どもに悪いことをした」と悔悟の言葉を述べている。どんな手段を使ってもわが子に同じ道を歩ませたいという、ゆがんだ親心から出た黒いカネ。容疑者たちの言葉からは、汚れた教育界で揺れ動く教育者の良心も垣間見える。

 浅利被告は、県教委参事、矢野哲郎容疑者(52)=贈賄容疑で再逮捕=と、その妻で小学校教頭、矢野かおる容疑者(50)=同=を通じて県教委参事、江藤勝由容疑者(52)=収賄容疑で再逮捕=に金券100万円と現金300万円を贈った。大金を使ってでも子どもを教師にさせようとしたが、浅利被告は「子どもに使う400万円は惜しくなかった」と関係者に打ち明けているという。

 大分県教委や教育関係者の間では、教員採用、昇任の際にカネやコネにまつわるうわさは絶えなかった。浅利幾美被告は80年の採用以来、一貫して佐伯市内の小学校に勤務。小規模校の勤務も長く、「まじめで学校運営に積極的にかかわっていた」(地元教育長)という評判だった。「だが、教員採用を巡るうわさを聞くうちに、規範意識がマヒしていった」と話したという。

 一方、長女を合格させようと、元県教委審議監の二宮政人容疑者(61)と、江藤容疑者に計200万円の金券を贈り、逮捕された矢野容疑者。動機については「娘を何とかして教員にしたいという親心だった」と関係者に説明したという。

 江藤容疑者は県教委義務教育課人事班に入って以降、口利きによる不正の多さについて「もううんざりだ。こんなことやってられない」と、矢野容疑者に愚痴をこぼしていた。だが、昇任を巡って110万円分の金券を受け取っていた。矢野容疑者は「江藤容疑者に悪いことをした」と悔やんでいるという。

 「前年に(不正によって)落とした受験生が次の年に合格圏内に入ったら心底うれしかった」。関係者に対し、江藤容疑者は不正に手を染めながらも、良心のかしゃくに揺れる心を吐露している。

 江藤容疑者は過去の改ざんで不合格になった受験者の名前をメモし、その受験者が翌年の試験で合格圏内に入った場合、減点操作の対象から外し、意図的に合格させていたという。【金秀蓮】

●浅利被告の長女 責任ないが… 担任復帰 揺れる学校 大分県教委汚職 ふさぎ込む児童も
   2008/07/13  西日本新聞
 涙を流し、ふさぎ込む子どもたち。大分県の教員採用をめぐる汚職事件で贈賄罪で起訴された同県佐伯市立小学校の校長浅利幾美被告(52)=懲戒免職処分=の長女が勤務する同市内の小学校では事件以降、混乱が続いている。長女は一時休暇を取った後、「子どもと一緒に頑張りたい」と職場に復帰した。しかし、「教師たちが信じられない」と割り切れぬ保護者もいる。信頼再構築の道のりは険しい。

 関係者によると、2008年度の採用試験での長女の成績は優秀で、県教委幹部が成績を操作することなく、上位で合格したとされる。

 4月に採用され、子どもの心をうまくとらえる能力があるとして、高学年の担任になった。3月まで浅利被告が同校の教頭を務めていただけに「熱心な教頭先生の子ども」として、児童だけでなく、保護者からも好感を持たれていた。

 ところが、6月中旬の浅利被告の逮捕後、長女が担任を務めるクラスの児童に「先生を続けるから大丈夫」と語りかけると、児童数人が涙を流したという。ある保護者は「事件をまったく教えない家庭もあるが、子どもが疑念を抱いたままにならないよう教えた。ただ、ふさぎ込む子どもがいる」と打ち明けた。

 長女は採用をめぐる金品の受け渡しを知らなかったとされる。長女と保護者が参加した懇談会では、長女を守るため県教委への嘆願書提出を求める保護者と、「まずは子どもの心のケアを話し合うべきだ」という保護者との意見がぶつかりあう場面もあった。

 長女は6月下旬から2週間休んだものの、現在は学校に戻っている。

 「長女が先生として戻ることで子どもたちは混乱する」「長女に責任はない」「教師全体が信じられない」。収まらない保護者の賛否の声。長女ばかりでなく、児童や保護者も巻き込んだ事件は、それぞれに生々しい傷跡を残しつつある。

 同校の校長は「あったことは事実として受け止め、再生へ歩むしかない」と話している。


(参考) フレッシュアイニュース ⇒ 大分県教委汚職事件


コメント ( 3 ) | Trackback ( )




 今日の夜のNHKの番組は見たい。
 7月14日(月) 午後10時00分 ~10時49分
 
「借金地獄から救いだせ ~自治体 VS 闇金融~
 違法な貸付で暴利をむさぼるヤミ金融が生活苦にあえぐ人たちをターゲットに全国各地に進出している。被害を食い止めようと地方自治体が対策に乗り出した。その現場に密着」とされる。

 ヤミ金がターゲットとする具体的な債務者は、年収200万円前後。

 6月10日の最高裁判決「悪質な不法行為に当たる貸し付けは、利息だけでなく元本を含めて返済分全額を賠償すべき」がどうはたらくのか。

 TBSの伝えたある懸念 「元本を返すべきだ」という判断がもし定着すると、警察が被害者のために積極的には動いてくれない

 宇都宮健児さんは、「被害者が相談に行ったら『借りた金は返せ』と(被害者に)指導している警察も多い。そういうことをやると、ヤミ金をはびこらせることになる。」

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
ここのところ7位、8位、9位あたり

 
NHKスペシャル 番組案内

 「借金地獄から救いだせ~自治体VS闇金融~」
 7月14日 (月) 午後10:00~10:49

 複数の業者から借金を抱え生活に行き詰まる「多重債務者」。
 その数は全国で200万人を超えるともいわれる。
 一昨年の貸金業法改正によって「グレーゾーン金利」が撤廃され、貸付の上限金利が引き下げられることになり、消費者金融業者が激減。

 しかしその一方、地下に潜りヤミ金となる業者が現れるなど違法貸し付けやヤミ金融が暗躍し、借りるあてを失い生活に窮した債務者を様々な手口で狙っている。

 ヤミ金がターゲットとする具体的な債務者は、年収200万円前後。一定の収入があり、無理をすれば長期にわたって金利を返済し続けることができる「普通の人たち」。ヤミ金から見れば、確実に利益をもたらす人たちである。

 こうした人たちをヤミ金の手から救うため、自治体の担当者たちの奔走が始まっている。誰にも相談できずヤミ金に絡め取られている債務者を、いかにして掘り起こすか。そして、多重債務から立ち直った人が再びヤミ金の手に落ちないように、いかに支援していくか。地方自治体とヤミ金との攻防戦を密着取材し、多重債務問題の実態と解決への糸口を探る。
  

●ヤミ金の貸付は「不法原因給付」元本含め賠償を 最高裁初判断
    サンケイ 2008.6.10 22:34
 指定暴力団山口組系旧五菱会のヤミ金融事件をめぐり、被害者11人が賠償を求めた訴訟の上告審判決で、最高裁第3小法廷(那須弘平裁判長)は10日、悪質な不法行為に当たる貸し付けは、利息だけでなく元本を含めて返済分全額を賠償すべきだとする初判断を示した。そのうえで、賠償額算定のため、審理を高松高裁に差し戻した。

 この訴訟では、四国に住む11人が「ヤミ金に異常な高金利を取られて被害を受けた」として、旧五菱会幹部で“ヤミ金の帝王”といわれた梶山進受刑者(58)に約3500万円の賠償を請求。賠償の対象が、利息だけなのか元本も含まれるかが、争点になっていた。

 那須裁判長はまず、社会倫理や道徳に反する行為にあたる場合、「(貸し手などが)渡した物は返還請求できない」と規定した民法の「不法原因給付」を検討。「違法行為の過程で被害者が利益を得ても、加害者は返還を求められないのだから、この利益分を差し引くのは法の趣旨に反する」と判断。

 そのうえで、梶山受刑者らのグループを「著しい高金利で多額の利益を得るという反倫理的な不法行為の手段として、被害者に元金を貸し付けていた」として、元金貸し付けが不法原因給付に当たると認定。「元金分の利益を被害者が得ても、それを賠償額から引くことは許されない」と結論づけた。

 2審判決は、最高裁判決と同じく、元金が不法原因給付に当たるとしながら、貸し付けによって被害者側は元本分の利益を得ているとして賠償額から元金を引くべきだと判断していた。一方、被害者約170人が起こした別の訴訟では、東京地裁が元本分を含めた全額の賠償を認め、判断が分かれていた。

●ヤミ金融に最高裁判決"利息だけでなく元本も返済不要
 TBS番組案内 2008/6/21 放送) 
 1,000%以上もの法外な利息をとるヤミ金融。ヤミ金融は、ピークだった2003年から減っていると言われるが、根絶には至っていない。こうした中、最高裁で"ヤミ金融から金を借りている人は一切返さなくてよい"という画期的な判決が出された。ヤミ金融を撲滅できるのか。

対決 "ヤミ金融に金を払うな!"
Photo○ヤミ金融110番の電話相談員(東京の被害者団体「太陽の会」)
「はい、ヤミ金110番です。もしもし…」

 ヤミ金融に関する電話相談が全国の被害者団体の事務所で行われている。

○電話相談に応じる稲田和久司法書士(同上)
「いくら借りました?15,000円ですか。10日後に7,000円利息をつけろということでしょ。これは何千パーセントという利息をとるための手段として、あなたにお金を渡しているだけなんですよ。犯罪なんですよ。」

 東京の被害者団体「太陽の会」では、被害者がヤミ金融に直接電話し、「一切払わない」と通告するよう指導している。

Photo ある女性被害者が相談員の前でヤミ金融に電話をかけた。

○被害者「もしもし、○○ですけれども…」
○ヤミ金「誰?」
○被害者「○○ですけれども…」
○ヤミ金「何さん?」
○被害者「○○です。」
○ヤミ金「あー、どうした?」
○被害者「もう過払いになっているので…」
○ヤミ金「いいよいいよ、おやじに請求…、おやじの会社…。」

 ヤミ金融はこの女性の父親の職場に電話し、娘の借金を返せと嫌がらせを行っていた。電話のやりとりが続く。

○ヤミ金「返すまでやめませんから。おやじの会社でも何でも。もしもしー。」
○被害者「もう、そういうことはしないで下さい」
○ヤミ金「いや、やりますよ、返してもらうまで。じゃあ返してお金。返してー。」

 見るに見かねて、相談員が電話を代わった。

○相談員「父親のところに電話すると警察(に通報)ですよね。」
○ヤミ金「お金返してもらってないから。本人に代わってくれよ。」
○相談員「話、聞きなさいよ。ちゃんと警察に告発届けをするからね。」
○ヤミ金「(プーップーッ)」
○相談員「また電話切っちゃった。話にならんよ。やりましょう、これで。」

Photo 相談員は、即座にヤミ金融の銀行口座を凍結し、携帯電話も止めるよう関係機関に要請した。女性も警察に被害届けを出した。

○太陽の会 本多良男事務局長インタビュー
「被害者本人がヤミ金を恐れず、きぜんと戦う。そうすることによってヤミ金(被害)は解決できる。難しいことじゃない。」

 ヤミ金融は犯罪行為であり、一切支払う必要はないと被害者団体は強調する。そうやって解決してきた人が現実にたくさんいるからだ。

Photo ヤミ金融事件被害者の橋詰栄恵さんは、ヤミ金融に苦しめられ一時は自殺寸前まで追い詰められた。

 橋詰さんは6年前、経営していた飲食店の資金繰りが苦しくなり、「短期の融資です」と電話してきた業者から3万円を借りた。その業者はヤミ金融だった。橋詰さんは何度も返済したが、そのたびに新たにお金が振り込まれてきた。

○橋詰さんインタビュー
「『いま(銀行で)振込みが済みました』と(業者に)伝えると、(業者は)『ありがとう、確認できてるよ』って。それで家に帰ると(家に)着いた頃に(業者から)電話がかかってきて『振り込んどいたよ』って。私が『はー?何ですか』って言ったら、(業者は)『新しい融資振り込んでおいたよ』って。私が『もういいから。私はあなたたちと切りたいから返しているのに、何で勝手に振り込んでくるの?』って言ったら(業者は)『いいから使っておいてよ また一週間後に返してくれればいいから』っていうふうになるんです。」

Photo ヤミ金融から借りた金は300万円以上に達した。しかし、その多くは勝手に振り込まれたもので、ただ返済のためだけに消え、結局1,000万円近くを返すことになったという。

○橋詰さんインタビュー
「もう死ぬしかないなぁって思った時に、やっぱり思い浮かんだのは、あまり丈夫でない母親のことです。一週間に1回や2回は会っていたので、最後に見せておかないと心配すると思って会いに行ったんです。」

Photo その時、橋詰さんは母親から渡されたメモで被害者団体の存在を知り、ヤミ金融に対し一切金を払わないと通告し問題を解決した。

 そして、自らのヤミ金融被害に暴力団が絡んでいたことを知り、損害賠償を求める裁判を起こした。その相手は「ヤミ金の帝王」と呼ばれた男だった。
 
"ヤミ金の帝王"と対決
Photo○記者レポート(2003年8月)
「組員たちに睨み付けられながら、捜査員たちが20人、30人、もっといるでしょうか。五菱会の玄関に今、入ろうとしています」

 山口組五菱会によるヤミ金融事件。1,000社近くのヤミ金融を統括し、1,000億円以上を稼いだとされるのは、五菱会のナンバー2で"ヤミ金の帝王"と呼ばれた梶山進受刑者だった。

 当時、東京都内の貸金庫からは200万ドル(2億円相当)のドル紙幣が押収されていた。

Photo ヤミ金融が取る法外な利息は犯罪であり、返済の必要はない。では最初に貸し付けられた元本については返す必要があるのか。梶山受刑者を相手取って橋詰さんら被害者176人が起こした裁判では、そこが最大の争点だった。

 2008年3月7日、東京地裁は梶山受刑者に対し、約2億9,000万円の支払いを命じる判決を言い渡した。ヤミ金融が貸し付けた元本は被害額から差し引かれなかった。つまり"元本を返す必要はない"という判断だ。

Photo○ヤミ金融被害対策弁護団 宇都宮健児団長(判決後の記者会見)
「ヤミ金が最初に貸し付けるお金というのは恐喝の違法行為を行う手段なんだ、犯罪の道具なんだと。こういうものをヤミ金に返す必要はないんだと。」

 "ヤミ金融から借りた金は一切、返さなくてよい"という東京地裁の判断。しかし、戦いはまだ終わらない。この時点で、元本返済をめぐる司法の判断が割れていたからだ。
 
"ヤミ金融に一切金を払うな!"
Photo 東京地裁と異なる判断が下されたのは、愛媛県の被害者が起こした裁判だった。

○ヤミ金融事件被害者Aさん インタビュー
「『今からすぐ人を送り込んでそっちに取り立てに行くから』って…。『お前の血縁関係のあるところは全部つぶすから』みたいなことも(ヤミ金融から)言われた。」

 15社以上のヤミ金融から金を借りた被害者Aさんは、家族の職場にも取り立ての電話がかかり精神的に追い詰められた。

○Aさんインタビュー
「お金を返すために働くんですけれども、車を運転してたら、いま事故って死ねたら保険で全部みんなに迷惑かからないようになるのになとか…」

Photo Aさんは"親族や友人から金を借りて1,000万円以上を支払った"という。ヤミ金融の多くが五菱会系だったことがその後、わかった。Aさんは愛媛県内の被害者10人とともに損害賠償を求める裁判を起こした。

 原告と弁護団は「借りた金は元本を含めて一切払わなくていい」と主張した。

○原告弁護団 吉田正彦弁護士インタビュー
「ヤミ金から借りた金は返さなくていいという強い方針で臨めば、まず取り立てられる恐怖から逃れられる。」

Photo しかし一審の松山地裁、二審の高松高裁ではともに、"ヤミ金融が貸し付けた元本のカネは返すべきだ"という判断が示された。原告と弁護団は上告した。

 2007年9月、最高裁判所前でビラを撒く原告弁護団は内心、大きな危惧を抱いていた。

○最高裁前でビラ撒きする原告弁護団
「私たちは五菱会事件の裁判のことでビラを撒かさせていただいています。」

Photo 「元本を返すべきだ」という判断がもし定着すると、警察が被害者のために積極的には動いてくれないと感じていたからだ。

○ヤミ金融被害対策弁護団 宇都宮健児団長インタビュー
「被害者が相談に行ったら『借りた金は返せ』と(被害者に)指導している警察も多い。そういうことをやると、ヤミ金をはびこらせることになる。」

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 iPhone (アイフォーン) が発売された。
 今のパソコンから将来は携帯端末に移行する、その誘導のパーツだというから、少なからず気になる。もちろん、すぐに買う気はないけど・・

 ところで、この町出身で今は愛知県に住んでいる卯月さん、3年前にブログを始めたころブログを通じて知り合った、でもまだ、お会いしたことはないという文字通りインターネットの世界の知人なんだけど・・

 卯月さん、(「10数ヶ国語がペラペラで」を訂正/すみません/⇒)七カ国語で話す日常 、ホームスティ受け入れも頻繁、新しいことにも敏感・・
 その卯月さんの昨日のブログに iPhone の 問題点が軽妙にまとめられていた。

 そこで、調べてみた。
7月12日、今朝の NHKテレビ

(写真をクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
ここのところ7位、8位、9位あたり

 まずは、卯月さんのブログ i phone 発売 07月11日  卯月の雑感  から一部を転載。
     全文はリンク先をどうぞ
・・・
それにしてもAppleは売り方が上手いね。
発売前に煽って煽って、予約できなくて並ぶしかない。
しかも、現物は絶対見せない。店頭にさえ見本品は並べていない。
欲しくなる要素がいっぱい。

その作戦にまんまと乗せられて、早速ショップに行ってみた。
すると、6台しか入荷してなくてAppleが予約禁止にする前に
予約した人が10何人にて、
その人達でさえいつはいるか分からない物を待っている状態。
その後、電気屋さんに行ったら・・・・・。

「在庫ありますよ。」

と言われた。お~~~~、あるんじゃん、あるんじゃん!

買う気満々で色々話を聞いたら、良い事ばかりじゃないんだね・・。

絵文字が使えない、赤外線通信がない、動画が撮れない、
それは分かっていた。
さらに、本来無料のソフトバンク同士の通話メールが有料になるとか、
電池パックは内蔵されていて、消耗してくると本体交換とか、
店頭でメモり送信ができないとか、
不具合が生じた時はAppleのショップに持って行かなくてはならなくて、
この辺りだと名古屋か豊田だけとか・・・。

話を聞いてるうちに一気に気持ちが萎えてきた。

結局、買わずに帰ってきた。


以下に、専門家の指摘を転載させてもらう。

●契約してわかった、iPhoneのさまざまな注意事項 -1 
    CNET Japan 2008/07/11 17:23     永井美智子(編集部)
 7月11日にソフトバンクモバイルから発売された、アップル製携帯電話「iPhone 3G」。これまでの携帯電話とは、形状や料金モデルだけでなく、契約内容も大きく異なっている。そしてその契約手続きの中で、iPhoneのさまざまな注意事項が見えてきた。
 その契約手続きの様子を、実際に記者が購入した経験を元に紹介する。なお、記者はiPhone 3Gを新規一括契約で購入した。

 iPhone契約時に、まず最初に提示されたのは「お客さまのパソコン・OS・インターネット環境の確認」と書かれた紙だ。iPhoneのすべての機能を利用するためには、iTunes 7.7以降がインストールされているWindows PCもしくはMacintoshが必要なため、その環境が整っているかの確認に使われた。

「パソコン・OS・インターネット環境の確認」資料。iPhone 3Gを楽しむには、一定以上のスペックのパソコンが必要だ(クリックすると拡大します)

 続いて、「iPhone 3Gご契約に際してのご注意事項」と書かれた紙が2枚示された。ここには契約のために必要な了承事項が列挙されており、契約者は項目1つ1つについて、チェックを付けて同意を示す。了承事項としては、購入台数が個人、法人を問わず来店者1人につき1台までとなっており、代理購入は受け付けないこと、USIMカードのみの契約の場合、利用するiPhoneの情報を店頭で登録する必要があることなどが書かれている。

「iPhone 3Gご契約に際してのご注意事項」と書かれた資料(クリックすると拡大します)
 また、MacやWindowsに接続せずに、iTunes Wi-Fi Music Storeから音楽などをダウンロードしたい場合は無線LAN環境が必要なこと、「ウェブ利用制限」や「Yahoo!きっず」などのフィルタリングサービスが利用できないこと、iPhone 向けのメールサービス「Eメール(i)」は30日経過するとサーバ上から削除され、iPhone上で表示できなくなることなども示された。フィルタリングサービスについては、端末側で機能制限をするよう呼びかけている。また、電子メールについては「お客さまご自身で、iPhone 3Gより保存可能なメールアドレスへ転送いただき、MacまたはWindows PCに保存してください」と記載されている。

● 契約してわかった、iPhoneのさまざまな注意事項 -2 
    CNET Japan 2008/07/11 17:23   永井美智子(編集部)
 つづいて、店舗が用意したと思われる、「携帯電話ご契約時の確認事項(iPhone)」という2ページの紙が渡された。こちらは注意事項がより詳細に書かれており、さまざまな制限が明示されていた。

 たとえば、ソフトバンクモバイルの既存契約者でiPhoneに機種変更する場合は、「現在使用中のメールアドレスは変更となります」「現在ご利用中のサイトやコンテンツは、iPhoneが『Yahoo!ケータイ』に対応していないため、自動的に解約となります」などと記載されている。また、iPhoneを解約する際には専用USIMカードは返却となり、iPhoneからほかのソフトバンク端末に機種変更する場合は、ソフトバンクUSIMカードの再発行が必要となる。この際、再発行手数料として1995円かかるという。

 電子メールについては、送信側がホワイトプラン、ゴールドプランに加入していても、iPhoneにメールを送信する際には有料になるとの注意事項があった。このため、iPhoneに無料で送信するにはSMSで送信する必要がある旨を、送信者に伝えて欲しいとのこと。iPhoneはS!メールが利用できないため、ソフトバンクモバイルやディズニーモバイルから送信された電話番号宛のS!メールは受信できない。

 保証サービスはソフトバンクモバイルではなくアップルが提供する。本体は修理せず、すべて交換となる。電池パックが内蔵されているため、電池パックが消耗した際も、本体の交換になる。

Phone契約にあたっての確認事項が細かく記載されており、見落としがちな点が網羅されている

 これらのことをすべて承諾し、サインをした上で、初めて端末の契約に話が進む。購入する端末の種類や色、契約方法、料金プランなどを説明を受けながら選んでいき、いよいよ電話番号の交付になる。iPhoneの場合、あらかじめ決められた電話番号というものはなく、まず好きな下4桁の番号を指定する。上4桁については下4桁の番号を元に複数個提示され、その中から好きなものを選ぶ仕組みだった。

 端末のアクティベーションについては、自分でPCに接続してやる必要があった。店舗によっては店舗内で完了するところもあったが、11日午後0時時点では、ほとんどの店舗が端末のみを渡し、ユーザーが各自で行うようにしていたようだ。Windows PCの場合、iTunes 7.7をインストールした上で、iPhoneに同梱されているケーブルを使ってiPhoneとPCを接続すると、iTunesが起動して電話機能のロックが解除される仕組み。

 記者はiPhoneをソフトバンクショップ三鷹店で購入した。全店舗で同様の説明がなされているかについては確認できていない。60台入荷したという端末は予約などが殺到し、12時時点ですでに売り切れていた。ただ、その後も5分に1人のペースでiPhoneを求める人が来店し、店員が対応に追われていた。

●マイクロソフトはどう対抗するのか--アップルのApp Store開始を受けて
    CNET Japan 2008/07/11 16:15
 Appleが米国時間7月10日に「App Store」を立ち上げた際、そこにMicrosoft製アプリケーションがあるかどうか確かめた。

 Salesforce.comやOracleのアプリケーションはあったが、Microsoftのアプリケーションは1つもなかった。Microsoftはこれまで、iPhone向けにSilverlightをはじめ、さまざまなアプリケーションや技術を提供したいと主張していたが、差し当たり提供できる製品は何もないようだ。

 この件について、Microsoftのモバイル通信事業担当ゼネラルマネージャーのScott Horn氏は「まったく分からない」という。MicrosoftはAppleのソフトウェア開発キットを検討中と述べていたので、仮に同社の一部のビジネス部門、特にOracleやSalesforceの同種部門と競争しているDynamicsグループのような部門が思い切った行動を取ったとしても驚かないだろう。

 また別の重要な問題は、iPhoneがサードパーティー開発者に「オープン」となった今、間違いなく発生するであろうさまざまな憶測に同社が今後どのように対処するかだ。

 Microsoftは以前から、「Windows Mobile」でオープンプラットフォームを提供してきた。開発者は、Microsoftのハンドヘルドや携帯電話上で動作させたいプログラムの販売や無償配布が可能だ。彼らはMicrosoftの許可を得る必要がなく、またMicrosoftが彼らの利益の一部を要求することもない(この点、AppleはApp Store経由で販売されたソフトウェアの売り上げの30%を受け取るが、その代りホスティングや決済サービスを提供する)。

 Horn氏は「われわれには大変に活気のあるエコシステムがある」とし、さらに「われわれが抱えるアプリケーションの数は、他のどのプラットフォームよりも多い。また、より多くの開発者がわれわれを対象にしている」と付け加えた。

 ただ、AppleはApp Storeでかなり注目を集めるだろう、とHorn氏は述べている。
 Horn氏は「(サードパーティーアプリケーションケーションの数が)0から500に増えると、急成長を遂げているように見える」とした上で、Microsoftは現在、1万8000のアプリケーションを扱っていると付け加えた。

 「人々に利用されているアプリケーションや携帯電話の数はわれわれが一番多い。最終的にはその点こそが重要だ」(Horn氏)

 Horn氏に、Windows Mobile端末向けにApp StoreのMicrosoft版を開設することが重要と考えているか尋ねた。すると同氏は、Microsoftは(PC向けの)オンラインカタログを設けており、そこで各プログラムに関する情報やアプリケーションを購入可能なパートナーサイトへのアクセス手段を提供していると指摘した。
 恐らく、現時点でApp Storeに最も近いのはHandangoと呼ばれるサードパーティー再販業者だろう。Handangoは、Palm OS、Symbian、Linux搭載機だけでなく、Windows Mobile端末向けプログラムも販売している。

 しかし、Microsoftにとって本当に問題なのはiPhoneそのものだ。
 今のところAppleがユーザーインターフェースやウェブブラウジングといった分野でリードしているのは明らかだ。しかし、MicrosoftはAppleとの差を縮めると見込んでおり、Windows Mobileの次期版「Windows Mobile 7」には、iPhoneと同様のマルチタッチジェスチャ機能が搭載されると見られる。

 またブラウジングに関しても、Microsoftは若干の改善を約束しており、2008年末までにWindows MobileにInternet Explorer 6の機能を導入する。
 Horn氏は「モバイルブラウジングは非常に重要」としながらも、Windows Mobile 7がiPhoneによって一般化したズームやジェスチャといった機能をサポートするのか否かについては明らかにしなかった。

●ソフトバンク、歴史的続落記録の東京株式市場を救えるか   CNET Japan 2008/07/11 16:12
 先週の東京株式市場で、日経平均株価が54年ぶり12営業日続落を記録するなど歴史的な全面安迷状態にあるなかで、7月に入って底打ちから逆行高を鮮明にしている銘柄がある。ソフトバンンクの株価は、先週末の7月4日こそ小幅反落したものの、7月1~3日にかけて3日続伸をみせた。“個人投資家の一番人気銘柄”とされるソフトバンクは、果たして全体相場の救世主となれるのか、悲観一色となっている地合いの中で、なぜソフトバンクが買いを集めているのかその背景を探った。

 当コラム2008年6月10日付の“ソフトバンク株の行方--「iPhone」発売決定も不透明感ぬぐえず”でも指摘したように、6月4日に「iPhone」を日本国内で発売すると発表したソフトバンクの株価は、発表翌日5日こそ株価が上昇したものの、その5日の高値1991円を天井に株価は下落トレンドとなり、6月30日には1790円の安値をつけた。しかし、7月に入って全体相場の下げが加速するなかで、逆に反転上昇を鮮明にしてきた。

 この株価上昇の背景について市場関係者は「単にiPhoneの日本での販売権を得ただけであれば、実際にiPhoneの売上状況を見るまでは、株価を大きく上昇させる材料とはいえない。しかし、孫正義社長が、iPhoneを単なる携帯端末のひとつのバリュエーションではなく、今後のインターネット革命の主戦場が従来のパソコンから無線の携帯端末に移行することを予測し、近い将来携帯端末がインターネット社会の主力ツールとなることを展望していることを評価しているのではないか」としている。

 また、今後急速にインターネットの普及率が加速する中国、インドなど膨大な人口を有するアジア地域での携帯端末を利用したインターネット事業での盟主を目指すという戦略の大きさが徐々に理解されてきたとの見方も浮上している。
 実際に孫社長は6月25日に開催した株主総会で「2008年は携帯電話のインターネットマシン元年になる。そして、それはiPhoneがけん引していくだろう」と自信に裏付けられた展望を語っている。

 さらに孫社長は「これまで携帯電話は通話中心に利用されてきた。このため、通信会社の収入も音声収入が大半だった。ところが、CPU(中央演算処理装置)の速度や通信速度、画面の解像度向上といった技術の進歩と同時に、携帯端末がインターネットの閲覧に適した機能を備えるようになってきた。これに伴いデータ通信による収入が大半を占める時代が来る。iPhoneの料金体系も、音声収入よりデータ収入のほうが大きくなる」とも述べており、iPhoneの登場が携帯電話の顧客1人あたりの単価(ARPU)が急速に上昇することを想定し、これによる大きな収益の向上を見込んでいる。

 全体相場が3月半ば以降反転上昇に兆しをみせていたにも関わらず、ソフトバンクの今年に入っての株価は、2月20日に2330円の高値をつけて以降、ほぼ一貫して下落調整トレンドを強いられていた。したがって、時価総額の大きな他の主力銘柄に比べて株価面では大きく出遅れているのは事実。先週末4日の株価1899円で試算した今期連結PERは17倍水準とIT関連銘柄としては割安水準といえる。今後7月11日のiPhone発売以降の売れ行き動向によっては、株価の反発が加速することも十分期待できそうだ。

コメント ( 4 ) | Trackback ( )




 四日市の石原産業の工場敷地内の不法投棄と汚染のことを調べていたら、昨年来の東京の築地市場の移転地の汚染問題の記事がいくつも出てきた。

 石原産業のフェロシルト不法投棄問題でも、それが全国区のニュースになったのは警察が捜査に入ってから。
 岐阜県庁の裏金問題でも、全国区のニュースになったのは発覚から1ヵ月後。
 ローカルな大事件が全国区ニュースにならずに忘れられていくことも少なくない。

 もっとも、石原産業のことは、「ホスゲン」問題でもすぐに全国放送になった。
 石原産業事件はステージ・アップしたということか・・

 ともかく、築地市場のこと、昨年の春、と知事選で東京に行っていたとき、その移転問題は大きな課題だった。

 最近、また新たな汚染が発見されて、 新たな汚染対策計画によって改良対策費は、昨年末試算に比べほぼ倍の約1300億円に膨らむ可能性 という。

 都の試算 豊洲への移転には約4500億円かかるが、跡地の売却益数千億円などでまかなえる
 平成7年の試算 築地市場を再整備した場合は約3000億円。豊洲で購入済みの用地を売却しても約630億円不足する
 よって都は築地の再整備は困難との見解

 築地市場は今のNHKの朝ドラのステージの一つにもとりあげられている
 このブログでは、やっぱり、まず、運動体側を紹介する。
 ちょうど今日が「1万人デモ行進」とか・・

 なお、築地に関係あるような関係ないような 漁業者の 全国一斉休漁は7月15日
  「原油価格の高騰が漁業にも深刻な影響。漁船の燃料の重油価格は、この4年で2倍。」

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
ここのところ7位、8位、9位あたり


● 築地市場の移転を考える公式ブログ
   ◆ デモ行進 目標1万人の参加!! 7月12日は市場正門に集合 から 転載 ↓
7月12日(土) 12:00  市場正門に集合 12:30  出発です



(写真をクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)

     市場を考える会について
 「市場を考える会」は築地市場の仲買事業者210社にて構成されている団体です。

 ただ、「市場を考える会」は正式に認可された団体ではなくあくまでも仲卸事業者の有志が築地市場の豊洲新市場への移転に関して「食の安心・安全=将来市場を担う子や孫達のために」をスローガンに築地の未来を考え、移転予定地である豊洲の土壌汚染問題や築地の再開発について真剣に考え、移転の反対活動をしています。

 築地市場の移転問題は、仲卸事業者を含む業界内への影響もありますが、我々が毎日取り扱う生鮮食品を様々な場所で食する一般の方々へも影響がある問題と思ってます。
「このままでは食の安全が守れない」という、この事実を皆さんに知ってもらい、築地の移転問題を一緒に考えてもらいたいという思いから『市場を考える会』が結成され、このブログも開設されました。

 サイトの運営を含む「市場を考える会」の活動はすべて業界内外の有志の方の協力、ボランティアでなりたっております。

 皆さまのこの問題への関心と声がわれわれの活動の支えでございます。このサイトを通じてより多くの方々に「市場を考える会」の活動を含め、「築地市場」の今を伝えご理解を賜るとともに、今後もみなさまの絶大なるご支持、ご協力を賜りたくよろしくお願いします。

● - 豊洲新市場の建設予定地。Yahoo!地図情報   東京都江東区豊洲6丁目の周辺地図

●市場の公式Web    東京都中央卸売市場

●  らっしゃい東京 東京名所;築地市場
 築地は世界一の魚河岸?
 仲卸市場
 東京都中央卸売市場築地市場は昭和10年の開設以来、60年余り、日本を代表する市場として親しまれてきました。特に水産物については世界最大の規模を誇り、全国の建値市場としての役割を果たしています。魚河岸の歴史は、江戸時代にさかのぼり、徳川家康が江戸初期に江戸城の台所をまかなうため、大阪の佃村から漁師を呼び寄せ、江戸湾内の漁業をまかせたことにはじまります。漁師たちは魚を幕府に納め、余った魚を日本橋の魚河岸で売りさばきました。魚河岸発祥の地を示す記念碑が、いまも日本橋のたもとに建っています。


●「東京の台所」築地を守れ・暴力団介入警戒、対策協議会設立へ  ニッケイ 08.04.02
 世界最大級の規模を誇る東京・築地市場は2日までに、暴力団対策協議会(暴対協)を近く設立することを決めた。昨年、市場の水産仲卸業者の社長に一時、暴力団組長が就任していたことをきっかけに“東京の台所”からの暴力団排除に乗り出す。警視庁によると、卸売市場に暴対協が設立されるのは全国初とみられる。
 関係者によると、昨年10月、築地の水産仲卸業者の経営が悪化、知人が設立した別会社が債務を肩代わりした。この別会社の代表取締役に指定暴力団住吉会系組長が就任し、約2カ月後に辞任していたという。〔共同〕(02日 16:00)

●築地市場の移転予定地、基準の4万倍のベンゼン  ニッケイ 08.5.5
 東京都が築地市場(中央区)の移転を予定している豊洲地区(江東区)の土壌の一部から、発がん性の指摘されているベンゼンが国の環境基準の4万3000倍検出されたことが3日、明らかになった。生鮮食品が取引される卸売市場の予定地だけに、消費者の不安が高まることは必至。計画の大幅な見直しを迫られそうだ。
 豊洲新市場の予定地は東京ガスの工場跡地。昨夏の調査で環境基準(1リットルあたり0.01ミリグラム)の1000倍のベンゼンが検出され、都は敷地内の約4200地点で再調査していた。環境基準並みのベンゼンを含んだ水を70年間飲み続けると10万人に1人の割合でがんが発生する可能性があるといわれている。(04日 07:00)

●シアン化合物、基準の860倍・築地市場の移転予定地  ニッケイ 08.5.16
 東京都が築地市場(中央区)の移転を予定している豊洲地区(江東区)の土壌汚染問題で、強い毒性を持つシアン化合物が国の環境基準の860倍検出されていたことが16日、分かった。高濃度の汚染物質の発覚で、都は一層の対策を迫られることになり、2013年3月までに予定している市場の移転時期がずれ込む公算が大きい。
 移転予定地からは基準の4万3000倍のベンゼンが検出されたことがすでに判明している。(16日 16:00)

●築地市場移転有害物質汚染、予定地の3割で基準値超す  ニッケイ 08.5.17
 東京・築地市場の移転予定地の土壌汚染問題で、都が今年2月以降に再調査した約4200カ所の3割の地点から、環境基準を超えるシアン化合物などの有害物質が検出されたことが16日、分かった。新たな汚染対策計画によって改良対策費は、昨年末試算に比べほぼ倍の約1300億円に膨らむ可能性があるという。

 都は昨年夏、江東区豊洲地区の移転予定地を調査、基準の1000倍のベンゼンや、80倍のシアン化合物などが調査地点の約2割で検出された。このため調査地点を増やして調べた結果、より高い比率で、基準を上回るベンゼン(4万3000倍)やシアン化合物(860倍)のほかヒ素や鉛が検出された。(07:00)

●築地市場跡地、数千億円で売却見通し  最終更新:2007年6月21日7時50分 産経新聞

 築地市場(中央区)の豊洲地区(江東区)への移転問題で、都は30日の都議会経済・港湾委員会で、築地市場跡地を数千億円で売却できる見通しを明らかにした。

 都によると、豊洲への移転には施設建設費などで約4500億円かかるが、跡地の売却益などでまかなえるという。平成7年の試算では、現在の築地市場を再整備した場合の施設建設費は約3000億円。豊洲で購入済みの用地を売却しても約630億円不足するため、都は築地の再整備は困難との見解を示している。
 

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 旅日記から硬いブログも織り交ぜるように戻ろうという最初のブログが、石原産業事件だとは思いもよらなかった。
   石原産業が工場敷地内にも不法投棄していた

 三重県がグズグズしていたらしい。
 会社も、公表姿勢だけは示すけど、変わらない。

 最後には、今年1月の毎日新聞の公害特集の記事を一部紹介、他はリンク。

 ともかく、呆れ果てた石原産業や三重県、その法的責任を問えないかと、先日来、いろいろと模索しているところ。

 とはいえ、今日中に裁判所に提出したいところの、来週の裁判の調査嘱託申立と文書送付嘱託申立の作成作業に集中。なにせ、前知事の主張先がたくさんあるから・・
人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
ここのところ7位、8位、9位あたり

●<石原産業>フェロシルト埋設か 工場でヒ素など7物質検出  7月10日2時33分配信 毎日新聞
 三重県は9日、大手化学メーカー、石原産業四日市工場(三重県四日市市)の敷地内で、土壌環境基準値の180倍のヒ素など有害7物質が検出されたと発表した。一部地点では、同社が各地で不法投棄したフェロシルトと似た赤い汚泥が見つかっており、県は石原産業が工場敷地内にも不法投棄していた可能性があるとみて追加調査を指示した。

 調査は、石原産業のコンプライアンス総点検で95~96年ごろに産業廃棄物を違法に埋設したという情報があったため同社が実施した。敷地内6カ所、計39地点でボーリング調査した結果、基準値の最大170倍の鉛、77倍のカドミウム、30倍の六価クロムなども検出された。

 六価クロムはフェロシルトからも出る物質で、酸化チタン原材料製造施設跡地で検出された。周辺を試掘すると赤い汚泥が出たため、県が独自に調査したところ、石原産業の調査の2倍に当たる最大で基準値の60倍の六価クロムが検出された。

 施設跡地は約1万5000平方メートル。県は今月末までに追加調査の結果を報告するよう指示し、「違法な廃棄物と分かれば、廃棄物処理法に基づき撤去の行政指導などをする」としている。【田中功一】

● 三重県の発表ページ
   ここに三重県の動きがある ⇒ フェロシルト問題等の石原産業(株)にかかる対応状況

 ⇒ ●石原産業株式会社四日市工場における廃棄物の埋設等の調査状況について
     平成20年7月10日  と  敷地内の地図
1 発表事項
(1)石原産業株式会社が、「コンプライアンス総点検結果等」において公表した事項のうち、四日市工場内における廃棄物の違法な埋設等については、同社がボーリングコアの分析等を行ってきたところですが、6月30日までにこれらの報告があったので、その内容を公表します。
(2)県では、これらの報告に基づき、必要な追加調査を指示したほか、7月3日付けで、廃棄物該当性の判断や埋設時期等について、廃棄物処理法に基づく報告を求めました。
(3)フェロシルト製造時の空間放射線量率についても追加報告がありました。

2 発表内容
(1)廃棄物の埋設に係る分析結果等の報告
  ア ボーリングコアの分析結果等
    石原産業が、ボーリング調査(39地点)のコアから採取した計356の検体について、土壌環境基準(溶出試験)の26項目を分析した結果は、次のとおりです。
  (ここでは略、リンク先をどうぞ) 

  イ 第2グランドにおける廃棄物の埋設
    5月30日に石原産業から報告があった、平成7、8年頃に行われたドラム缶、焼却灰、濾布、有機物残渣等の埋設(第2グランド)については、その場所に現在保管しているフェロシルトを移動させ、12月から埋設状況を確認するとしていましたが、11月中旬に前倒しする旨の計画書が提出されました。

  ウ 第2グランド南盛土におけるドラム缶の埋設
    第2グランド南盛土から発見されたドラム缶中の農薬残渣については、分析の結果、鉛が12mg/L(有害産業廃棄物の判定基準値0.3mg/L)検出されました。(発見されたドラム缶11本は既に現場から撤去し、屋内に保管されています。)

(2)追加調査の指示及び報告徴収
  ア ボーリング調査の結果、旧SR(合成ルチル)工場付近の3地点すべてで六価クロムが基準値を超過(最大値1.5mg/L)しており、廃棄物(無機性汚泥)の埋め立ての可能性が高いことから、廃棄物の埋立範囲や周辺への影響を確認するため、6月26日に周辺の試掘等を実施させるとともに、6月30日付けで、追加のボーリング調査とコアの分析を指示しました。(報告期限7月31日)
 なお、試掘した際、県において六価クロムの分析を行ったところ、基準値を超過する値(3.0mg/L)が検出されました。(7月3日に判明)
 
 イ また、今回のボーリングコアの分析結果等の報告では、廃棄物の埋設に係る違法性を確認するために必要な、廃棄物該当性の判断や埋設時期等に係る報告がなかったことから、7月3日付けで、廃棄物処理法第18条第1項に基づく報告徴収をしました。(報告期限7月22日)

(3)フェロシルト製造時の空間放射線量率測定結果の追加報告
   フェロシルト製造時の空間放射線量率の測定結果について6月13日に追加の報告がありました。リサイクル製品の認定期間を含む、平成15年7月~平成17年4月における全177回の測定において、フェロシルトの出荷場所である「保管場所」での自主管理基準値の超過はありませんでしたが、製造過程の脱水機直下の「落とし場」で自主管理基準値を超える値が3回計測されていました。
   「落とし場」のフェロシルトがそのまま出荷された可能性も考慮し、報告に基づいて施工後の経路を追跡したところ、施工現場から四日市工場を経由して三重県環境保全事業団三田処分場で処分された一部のフェロシルトを除き、各施工現場や四日市工場からの搬出時や仮置場において空間放射線量率の測定が行われており、自主管理基準値以下であることを確認しました。
   なお、三田処分場については、既にアイアンクレーの空間放射線量率の超過に関連して、6月4日に県が立入調査を行い、周辺環境と同レベルで問題がないことを確認しています。
 3 今後の対応
  工場内の廃棄物の違法な埋設については、廃棄物処理法に基づく報告徴収により、廃棄物の該当性や埋設時期等を特定のうえ、法令に基づき厳格に対応してまいります。
  フェロシルトの空間放射線量率の測定に関しては、現在実施している四日市工場からの搬出時等の測定を引き続き厳格に実施するよう、改めて文書指導します


 いつもながら 三重県よろずや さん は すごい。
 写真が出ている。  2008.7.9ブログ ⇒  ごちゃ混ぜ
  なお、詳しくは 2008.5.27 ブログ ⇒  だから言ったじゃん、県は未だにナメられてるって
  「・・・県が配付した議会資料によると総点検よりも先に投書が届いたらしい
 3月3日 県に投書が届く
      「石原産業四日市工場内における廃棄物の不適正な場内処理等」
 3月4日 織田社長名で全従業員にむけて文書で自主申告を呼び掛ける 3月11日締め切り
 3月7日 県が立入検査(以後数回)・・・・」

● 石原産業 の 公式Webページ  
  そこの  会社の発表の記録のページ
  代表者名 取締役社長 織田健造 ⇒  平成20 年7 月10 日 
 岐阜県内(中津川市瀬戸地内)でのフェロシルトらしき土壌の発見のお知らせ
今般、岐阜県内でフェロシルトらしき土壌が発見されたとの岐阜県からの連絡を受け、目視にてフェロシルトらしき土壌であることを確認いたしましたので、お知らせいたします。当該地区の皆様には、ご迷惑とご心配をお掛けしますこと心よりお詫び申し上げます。
 当該土壌がフェロシルトであることを確認しましたら、当該地区における不安を一日でも早く取り除くことを第一義に考え、フェロシルトの早期回収に向け最大限の努力をしてまいります。
  
1.フェロシルトらしき土壌が発見された場所
岐阜県中津川市瀬戸の鉱山跡地(総面積約6,000 ㎡)の一角
2.発見の経緯
 昨日、岐阜県に当該地で作業をしていた業者からフェロシルトらしき土壌を発見したとの通報があったとの連絡を受け、本日岐阜県、中津川市等の立会いの下、当該地の掘削跡地(現況:池)の岸辺に現れた茶色の土壌を目視確認したところフェロシルトらしき土壌であることを確認しました。今後、早急に当該地周辺の環境調査を行ってまいります。

3.フェロシルトが残された経緯
 当社が上記箇所にフェロシルトを搬入した事実はなく、他の搬入箇所から移動されたものと考えられますが、現時点ではその経緯は不明です。

4.フェロシルト回収量・回収計画
現時点で、フェロシルトらしき土壌の量や埋設状況とも不明です。
本日、行政当局立会いの下、当該土壌を持ち帰りましたが、土壌の分析調査の結果フェロシルトが含まれていることを確認しましたら、行政当局に報告の上、早急に回収方法などの協議を行い、回収計画を策定する予定です。 以上

●有害物質:フェロシルト?元産廃施設から検出 岐阜県、確定次第撤去指導 /三重  毎日 08.7.4
 石原産業は3日、岐阜県八百津町の元産廃中間処理施設の敷地から、同社の土壌埋め戻し材フェロシルトとみられる土を含んだ土砂が見つかったと発表した。フェロシルトを含む土砂の埋設量は8立方メートルとみられ、フェロシルトと確定次第、同県は全量撤去を指導する。
 石原産業によると、今年5月に競売で現場を購入した産廃処理業者が2日午後に発見し、取引先の石原産業に連絡した。昨年11月に廃業した前の産廃業者が、汚泥やフェロシルトを混ぜて「再生改良土」と称する路盤材を製造していたといい、その一部が残っていたとみられる。【稲垣衆史】〔三重版〕

●石原産業 発表は  
平成20 年7 月3 日 


●石原産業:通報義務者を明確化 法令順守など再発防止策  毎日新聞 2008年7月3日 中部朝刊
 猛毒「ホスゲン」の無届け製造などが問題になった大手化学メーカー、石原産業(大阪市)は2日、三重県の指示に基づき、コンプライアンス(法令順守)の徹底など再発防止対策への取り組み状況を報告した。無届けの見逃しがないよう設備の小規模修理にも専用のチェック用紙を使うことや、事故発生時の通報義務者の明確化などを盛り込んでいる。
 石原産業は5月14日、四日市工場(同県四日市市)で行われていたホスゲンの無届け製造など9件の不正を公表し、法令順守を徹底させる姿勢を示した。しかし四日市工場ではその後も、部品交換作業中の火災や小規模爆発事故が発生した際、消防への通報や作業の事前届を怠っていたことが判明している。【田中功一】



●シリーズ・公害
過去・現在… 汚染列島・西日本編(その1) 風化する命の教訓
  毎日新聞 2008年1月23日 大阪朝刊
 四大公害訴訟の被告企業が再び“環境犯罪”を引き起こし、大型車の交通量削減は進まず、大気汚染に苦しむ患者は高齢化。西日本最大級の食品公害は発生から40年を経て、ようやく国の健康実態調査が始まる--。高度経済成長期に貴重な教訓を得たはずの公害問題。しかし、課題は山積したままで、「汚染列島」の姿が浮かび上がる。四大公害以外にも、私たちの身近な場所で続く、西日本の主な公害・環境汚染をまとめた。

 ◇フェロシルト リサイクル装い産廃投棄
 四大公害の一つ「四日市ぜんそく」の被害が発生した三重県四日市市。その公害訴訟の被告企業6社のうちの1社でもある化学メーカー、石原産業(大阪市)が起こした“環境犯罪”が「フェロシルト不法投棄事件」だ。
 同社は、四日市工場で発生した有害物質を含む産業廃棄物の汚泥を、リサイクル商品の土壌埋め戻し材「フェロシルト」として三重、愛知、岐阜、京都の4府県内に販売し、不法に投棄した。三重県がリサイクル製品のお墨付きを与えたことで投棄は拡大し、43カ所に埋設された量は計70万トンを超えた。

 また、フェロシルト販売の際、用途開発費などの名目で販売先に商品の販売価格を上回る金を渡していた。実質的に産廃と同様、金を渡して処理してもらう「逆有償」の形態の商品。それでも産廃として処理するより大幅にコストダウンになった。同社がフェロシルト販売で不正に削減した産廃処理費は約40億円に上る。
 昨年6月、津地裁は、開発から販売まで主導した元副工場長に懲役2年、同社に罰金5000万円を言い渡した。しかし、同社が別の製造過程で発生した産廃も愛知県瀬戸市に不法投棄していたことが判決後に発覚。現在、愛知・三重両県警が再び捜査を進めている。

 企業が自社の利益のために、有害物質を工場外に排出し、人々に被害を与える公害。石原産業の前身、大阪アルカリは明治時代にも、田畑に亜硫酸ガス被害を及ぼしたとして訴えられた。
 その後、裁判所が工場排煙の亜硫酸ガスと健康被害の因果関係を認めた四日市公害訴訟の被告になった。さらに80年には廃硫酸を伊勢湾に垂れ流したことで社員が水産資源保護法違反で有罪判決を受けた。そして今回の不法投棄。

 「石原産業は過去の教訓を生かすどころか、自社の利益のためにより手口を巧みにして環境汚染に手を染めていった」。公害問題に取り組んできた四日市市民からは批判の声が上がっている。【津支局・飯田和樹】
 
 ◇尼崎公害訴訟 進まぬ交通量削減
 ◇カネミ油症 発生40年、なお課題
 ◇福井の違法処分場 県外のごみ35万トン
  (これらは略、リンク先をどうぞ) 
 
●シリーズ・公害
過去・現在… 汚染列島・西日本編(その2止) 全国の環境破壊
  毎日
 (全国の状況を集めてある特集。ここでは略、リンク先をどうぞ) 



コメント ( 2 ) | Trackback ( )




 北海道に行っている間に野菜が巨大になっていた。
 留守の子も頑張って食べてくれたようだけど、おっつかない。

 一昨日の夜も昨夜も、その野菜を十二分に食べた。
 
 他方で、身体は、溜めてきた仕事の片付けに入る。
 昨日と今日は、来週に岐阜地裁で3つある住民訴訟のうちの、こちらが主張・書面の提出の番になっている1つの住民訴訟の書面作り。
 
 その裁判は、退任した前知事の実質的な個人秘書業務を、県職員に県費でさせていた事件。
    ◆前知事の個人秘書の県費負担、提訴の記事など
 この件では、前知事の各地の特定・固有の団体への出張や講演が目立つところ、それら機関・団体などに対して役員や委員の任命の経緯などについて、講演などの場合の主催者に対して講師依頼の趣旨や文書などにつき、「調査嘱託の申立書」を提出しようと思う。
 それらは、岐阜県のための仕事でなく、「前知事個人の仕事』であることを立証するために。

 ともかく、また、土日に関係のない生活が始まる。

 2.5キロほど増えた体重を、畑の野菜を主食にして元に戻そう・・・・

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
ここのところ8位、9位、10位あたり


いろいろなナス
40センチものもあった
  
(どの写真もクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)





一昨日は、ナスは 炒め煮  焼きナス 
    


賀茂ナスは直径10数センチ 買えば1000円か
  


島インゲンもたっぷり
少し繊維が強くなり過ぎていたので、実だけにした
  


ズッキーは長さ50センチ
少し種ができかけているが 大きくなっても柔らかいのが特徴
  


ズッキーをベースに玉ネギ、トマト、ナスに塩コショウの味付けでたっぷり食べた
  


 北海道・旅日記を毎日見てくださった皆さん、ありがとうございます。
 旅日記は行程順でしたが、後日、今度はテーマ別に何回かに分けて、旅を解体し、組み立てしてみたいと思っています。 
 ともかく、皆さん、ブログの方もまたよろしくお願いします。

コメント ( 8 ) | Trackback ( )




 7日から8日は、ラベンダーを堪能したあと、新得町でおいしい蕎麦を食べて帯広に入った。
 昨日のブログで、ファーム富田の紹介をすると書いたので まず、そこから。
 
(左) 園の散策中に休んでの ラベンダーソフト と ラベンダーラムネ
(右) 園を囲むように別経営の各種売店がある メロンソフトも食べた
  
(どの写真もクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)


 公式ページ  ファーム富田 から
「 1. Welcome to FARM TOMITA
ラベンダーを中心とした観光花園。 ... 現在のファーム富田のラベンダー畑がご覧いただけます。 」

 
 入園は無料。これもすばらしい!

◆ところで まるで、ランキングのような わかりやすいページがあった
  「北海道観光大全 富良野・美瑛特集」 = ラベンダー十五選 から引用・転載してみる
 「ここでは3つの要素からそれぞれのラベンダー園を評価してみました。
 規模:単純にラベンダー畑の面積(ラベンダー以外の花の面積は考慮しない)
景色:丘にあるとか,山が見えるとか,景色の良さ
観光:展示施設がある,お土産屋があるなど観光施設の充実度」


富良野ラベンダー園の地図 と 評価の表
  


 ◆ 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
  ファーム富田

●その近くの おそらく日本一のメロン農家 と いわれる ふくだメロン
 ファーム富田のそば売店より、こちらが本物、という人がいたので行ってみた。
 経営者の若い精悍な福田さんに、農場を案内して説明してもらえた。

 一棟100メートルのハウスを40数棟。
 ファーム富田から平野を見おろして、大規模なハウス群が近くにあったけど、ここのことだと分かった。
 春になると(廃業して)売りに出た農地を集めて、今は4ヘクタールになったという。
 彼は、 「今、6人でやっているけど、こんなことしていたら早死にしてしまう」 と笑っていた。
 1/4カット300円。やっぱり、農家直売は安心だし、おいしい。

    


●帯広に向かう途中には、新得という蕎麦の有名なところがある。

 北海道新聞 ⇒ グルメ企画特集=道産の新そばを産地で味わう。
「北海道はそばの生産量が全国ナンバーワンだ・・
・・開拓の時代からそば栽培に注目。道内でも屈指の乾そば製造販売」


  新得そばの館 
 「新得は、国内トップの品質と評価された新得そばの生産地です。
それは、山麓地帯特有の朝・晩の寒暖の差の冷涼な気候が、風味豊かな美味しいそばを育てるからです。」

    


●宿は、 帯広駅前 の ふく井ホテル
   そのWebページから転載
「天然モール温泉
 多少褐色を帯びた植物性のモール温泉には、古代に堆積した植物質が溶けこんでいますので、とてもよく身体があたたまり、お肌がスベスベになります。
ふく井ホテルの天然モール温泉は、1985年に掘削。毎分450リットル自噴し、帯広駅周辺唯一の天然温泉として、好評をいただいております。
美容と健康にいい日本で唯一の珍しい天然モール温泉と、スチームサウナでゆっくりのんびりとお過ごしください。」

「ゲストルーム
 2タイプのシングル。ベットサイズはセミダブルのツイン。禁煙・喫煙室が選べ、全室無料LAN回線を完備しています。
他にも日本情緒の和室、浴室で天然温泉を楽しめる人気の特別室と、全101室のゆったりサイズのゲストルームです。」


つるつるになる とっても気持ちいいお湯
こんなお湯、ほとんど経験がない
ホテル側も 温泉が自慢です とのこと。
インターネットの通信も とても早く快適、部屋ももちろん良かった
  


● 夕食は、なんと、今回としては初めて外に出て居酒屋へ。

 ~十勝・帯広~ / 居酒屋 / グルメ - ワンズタイム
  旬菜 まさゆめ
 20代の若い子たちが とても 感じよく、上手にもてなしてくれた 
 もちろん、味もグー
    ~メニュー

   

切れ目なしの 大根のかつらむき も ちゃんとやっている


●帯広に本店がある 銘菓の 六花亭
つれあいは なお 楽しそうに・・・
店ではセルフ・サービスのコーヒーも



●飛行機まで時間があったので寄ってみた
 ← (帯広空港のWebから)
 幸福駅
「 昭和48年(1973)NHKで北陸から入植した人たちの小さな幸せを綴ったドキュメンタリー新日本紀行「幸福への旅~帯広」が放送され、当時、旧国鉄・広尾線の「愛国から幸福行き」の切符が1300万枚も売れるという一大ブームとなりました。」


 「幸福駅に着いた電車で降りるところを、写真に撮ってぇ-」と、若い子が同性の友人に話している。  楽しい発想におどろいた。
 その友人は、「ただいま、駅に着きましたぁ~」と・・シャッター。

 この駅舎には、今までの観光客らの願いの紙がいっぱい貼られている。
ここでは、「落書き」問題にはならず、名物に。
「私も書いた」という人も少なくないのでは・・
冬の強い風雪に耐えて貼られ続けていることにも感嘆。

  
切符は 《220円で 幸福へ》 と 読める


駅前の農場の広大さ、
そこを中耕、除草、土寄せする光景に見とれたのは、
私たちだけでなく、
後で着いた観光バスから降りた人の約半分の人たちも同じ。
作物は アズキ だろうか
  


 快適、快調に走ってくれて、お世話になったレンタカー
「走行1654キロ」だった。給油したガソリンは約80リットル。
ハイブリッド・カーのプリウスとして
燃費20キロ/リットルはどう評価するのかな?
   

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
ここのところ8位、9位、10位あたり

 なお、毎週水曜日の「いきいきセカンドステージ」は、さすがに今週はお休みもしくは、この ファーム富田 や ふくだメロン の農家の姿に振り替えと 広く解釈してください。

コメント ( 4 ) | Trackback ( )




 昨日のメインは 富良野の ファーム富田 で ラベンダー を 3時間楽しんだ。

 下の園の解説図のとおり、園内に入るとまず サルビア の赤が飛び込む。
 各種野花の紹介に続いて、本命のラベンダーの様子。
 なお、今は時間がないので夕方になったら ファーム富田 の周辺情報を追加したい。

(前日は ⇒ ◆サミットでなく美瑛から富良野へ /6日(日) )
  
(どの写真もクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大


そして ロベリア  に 圧倒される
この前で 記念写真 を 撮る人が多い 
  


白花は フランスギク    立性のルピナス
黄色のマリーゴールド や サルビア
サルビアの花のズーム

  


白/カリフォルニア・ポピー  と 多色/オリエンタル・ポピー
青のロベリア  白のアゲラタム
  


デイリリー (へメロカリス 忘れ草)
  


八重咲きのハマナス と ハマナスの実
白花の八重咲きのハマナス
    


ラベンダー 濃紫早咲


    


    


ラベンダーオイルの抽出も公開、即売も
    


道路の上の 右側の園
  



道路の上の 左側の園
黄色系は カリフォルニア・ポピー
  


白花は デージー




人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
ここのところ8位、9位、10位あたり


 (追記) ファーム富田の紹介をすると書いたので、そのこと。 
(左) 園の散策中に食べた ラベンダーソフト に ラベンダーラムネ
(右) 園を囲むように別経営の各種売店がある メロンソフト
  


 ファーム富田の公式ページ  ファーム富田 から
「 1. Welcome to FARM TOMITA
ラベンダーを中心とした観光花園。 ... 現在のファーム富田のラベンダー畑がご覧いただけます。 」
 
 入園は無料です。これもすばらしい!

◆ところで まるで、ランキングのような わかりやすいページがあった
  「北海道観光大全 富良野・美瑛特集」 = ラベンダー十五選 から引用・転載してみる
 「ここでは3つの要素からそれぞれのラベンダー園を評価してみました。
 規模:単純にラベンダー畑の面積(ラベンダー以外の花の面積は考慮しない)
景色:丘にあるとか,山が見えるとか,景色の良さ
観光:展示施設がある,お土産屋があるなど観光施設の充実度」

富良野ラベンダー園の地図 と 評価の表
  



コメント ( 8 ) | Trackback ( )




 昨日6日の朝、連泊した旭岳温泉の宿を出た。
 ここには絶えることの無い湧水があって、水を汲んでいくことができる。
 各部屋の水も湧水が出るようになっている、とされる。
 2リットル2本、500ミリリットル6本を満たして、車に積んだ。

  
(どの写真もクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大


途中、 天人峡 に寄ってみる。
ここから奥にある 天人峡の滝 には、
崩土中で歩行者も行けないと掲示されていたので、ここで退散。


進行方向を想定して、一昨日と違い、
かつ、昨日に続いて利用したインターネット・カフェ。
    ほっとステーション 南六条店
店長らしき人は詳しく、親切だった。


目当ては次の日に 富良野のラベンダー園 に 行くこと。
途中、美瑛の畑の景観を眺める。
ケンとメリーの木   樹齢は約80年
    

セブンスターの木
商品の宣伝との関連の名称かな



向こうの丘の上は 親子の木 かな
 


ここ地域の畑の作物が描く模様は雄大
     


  


この風景を見ていて思ったこと。
北海道のラベンダー園や花の畑などで
植栽・デザインを おおらかな波に仕立てる植え方は
日常的にこの雄大な畑模様をみているからこそ出てくる発想ではないか、
しかも、それを花の色の大きなウエーブとして実現してしまう方法も

ぜるぶの丘  管理社
  


↓ だからこんな風景になるのかな ↓
(下記写真はこの翌日7日に行った「ファーム 富田」で
1枚53円で買ったハガキ用の写真を
デジカメで撮ってみたもの)



なお昨日の昼ごはんは ソフトクリームだけ にしようと決めていた。
(左) 旭川空港近くの農場直売のソフト
(中) 中富良野のメロン・ソフト  2人で一個
(右) その向かいの農産物の直売所のソフトとコーン
    
 なお、真ん中の写真の特製ソフトは千円もするのに、
 クリームもメロンもまずかった。北海道の例外であって欲しい
 左と右の写真はおいしい


宿は 富田ファーム の すぐ近くの
   中富良野の複合施設 ふらのラテール



小じんまりしたホテルかと思ったら、大きなホテル。
部屋からの広大な眺めも抜群。
十勝連峰が横に続く。
(部屋の窓に「このように見える」と貼ってある写真の写真)



スパ施設を併わせているから、風呂も良い。
大小10種ほどの浴槽、露天風呂も眺望は雄大。
(朝は男女が入れ替わっているから、上乗せで湯を楽しめる)
    


食事は、しっかりいい味だった。
選びに間違いは無かった。
それに、2面総ガラス張りのレストランからの外の広大な風景、
しかも白夜を思わせる 白々と長い夕方 は、 
食事に 驚き を加えてくれた。



お品書き
    


    


↓ 同じく「ファーム 富田」のハガキ用の写真から↓


(次の日は ⇒ ◆ファーム富田のラベンダー / 富良野)
人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
ここのところ8位、9位、10位あたり


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 昨日5日は念願の旭岳のお花畑へロープウエーを使って上がった。
一番の心配だった天候は、ガスらず晴天にならずの花めぐりとしては、十分な日になった。1時間のコースを3時間かけてたっぷりと散策。

(写真をクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大


  大雪山旭岳ロープウェイ ライブカメラ

  大雪山旭岳ロープウェイ

 歩き始めてすぐ、ツガザクラやチングルマの競演に今日の 当り を予感した。
右回りのコースを行って5分ほどで、来る人のほとんどみんなが 「おおっ!!」と感激の声をあげる花園があった。 その声が続く。
  


丸い コエゾノツガザクラ
  


釣鐘状の  エゾノツガザクラ
  


チングルマ
  


エゾイソツツジ



マルバシモツケ



メアカンキンバイ



ここは火山だったっけ
 水面に映し出す 姿見の池
  


エゾコザクラ
  


キバナシャクナゲ
  


ウラジロナナカマド



コケモモ



ジムムカデ



イワヒゲ



ショウジョウバカマ



イワブクロ



似た花
ミツバオウレン  コガネイチゴ  ツマトリソウ
    


ウコンウツギ
  

    


お花畑の散策から帰って、宿の温泉で足の疲れをとる。
連泊だから宿で昼のラーメンを食べることにした。
(左) 味噌ラーメン  (右) ピリ辛味噌ラーメン
麺もスープも しっかりと美味しい。


インターネットでブログを送信するために(昨日の送信のブログのこと)に街に降りた。
宿に帰ってからの食事。
同じものは出さないと前日、聞いていた。旭岳温泉・湧駒荘

お品書き


お酒は 「極上 男山」 にした。


刺身は ウニ、ホッキ貝、ボタンエビなど  ものがいい
  前菜 「帆立のカルパッチョ」


大きなツブガイ と 毛ガニ(一人 半杯)
  

フカヒレの土瓶蒸しもとってもいい味だった
最後は その フカヒレ を パクリ



知床鳥のシャブシャブ
続く 雑炊 は 料理長が目の前で作ってくれた
  


 東京の有名店で修行した料理のプロの若い料理長が
 なんとなんと ブログ に 挑戦中 ⇒ 料理長の気まぐれ日記
   《《湧駒荘料理長が綴る日々の出来事や昔話、料理の紹介はもちろんブログ限定の宿泊プランも予定中!》》
 
とっても美味しく満足した食事、宿の雰囲気、そして旭岳の花園、
また来たいとの思いをかかえて 次に向かおう。

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
ここのところ8位、9位、10位あたり


コメント ( 2 ) | Trackback ( )




 7月4日は、サロマ湖から移動して旭岳温泉に入った。
 その前に、前日とともに続けてインターネット環境が良くないので、予定外に市内に入って、インターネット・カフェでブログを送信した。

 旭岳温泉の目的は旭岳に登ること。
 とはいえ、登山というより、ロープウェーで雲上のお花畑に行って高山植物を見てくること。それに、温泉周辺にはいくつかの散策ルートもあるというし・・・

 まず、昨日7月4日(金)は、サロマ湖畔から始まった。
 帯広空港からスタートしてから ◎日、3日のサロマ湖のワッカ原生花園の手前の網走で走行距離も1000キロを越えた。あちこちで花などを見ながらのノンビリの日程。

(なお、今日のブログは旭岳に登って、下りて、温泉に入ってから、街にインターネット・カフェに入って、夕方の送信)

サロマ湖のホテルと車のメーター表示
 
(写真をクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大




部屋のインターネットは無料とはいえ、
ダイヤルアップ接続なので 
0. 03MB という状態。
幸いこの日は大雪山への移動日にしていたので、
急遽、途中に旭川市内に大きく回り道してインターネット・カフェを探した。

インターネット・カフェを使うのは初めてなので、
店に電話して確認してからそちらに向かった。

着いた駐車場で改めて眺めて、
「えっ、ここは以前に来たことがある ラーメン村 じん!」  


ともかく、ドリンクは飲み放題、インターネットは自由、
パソコンの持ち込みは原則禁止だそうだけど
ウィルス感染の可能性など受け入れるならOKという。
こちらは、セキュリティ・ソフトはしっかりしているからと、持込。
ボックスの境の壁もすぐスライドできて、
二人でそれぞれブログを送信・更新した。

一時間半弱利用して、二人で合計1500円。
これなら、旅先で、遅い通信速度でじれるよれ、
時々使ってもいいとの感想だった。
   


ついでに昼食は ラーメン村 の 山頭火 。
やっぱり、旭川ラーメンはおいしい。
  


大雪山の旭岳温泉に着いた。
環境省のビジターセンターに寄って、天候などを聞く。
ずっと天気に恵まれていたのに、ここに来て、あいにくの山の天気の不安。
とりあえず、次の日の天気に期待するしかない。

現在地の 旭岳温泉 と 大雪の山々



ビジターセンターで世話している ヒグマ



この日の宿は、 秘湯を守る会 の    。
源泉が幾種もあり 風呂も何種類もあるということで決めた 

  宿 旭岳温泉・湧駒荘
   時々利用する  日本秘湯を守る会 公式Webサイト の宿


夜に男女の風呂が入れ替わるということで、計十数種の風呂に入れる。
  


料理。これがまた良かった。
飲み物は? と訊かれて、 
メニュー を見ながら 日本酒にしようかと、「純米酒はどれ?」 と返すと
「全部です」・・・・ こりゃ、失礼。

選んだのは、
地元の銘酒 「男山」 の 季節限定の 「生酒・笹ゆり」



トマトの食前酒は 軽い酸味 でさわやか。
「遊食膳」とするお品書き
地元の 無農薬野菜が並ぶ
サヤエンドウ や ブロッコリー を 生で食べるのは
有機農業の百姓を30年近くやっていても初めて
感想は・・・
  


刺身のツマの菜っ葉、食べようと思っていたら
知らないうちに下げられてしまった。
刺身をつける 泡醤油 は印象的な味



湧水のゼリー と キンキの煮付け
いい味



黒米のご飯 いける
これに ホタテだしの特製冷やし汁 を かけて食べる  ばっちり。
  

フレンチ風のステーキも美味しかった。 写真は撮り忘れ

特製 美肌豆腐鍋 コラーゲン・ボール 入り
あとは ご飯 を 入れて 雑炊にしたくなる味



ロビーには 薪ストーブの割り木  うちもたっぷりと薪を欲しい
宿で世話している ヒグマ
  
人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
ここのところ7位、8位、9位あたり


コメント ( 2 ) | Trackback ( )




 昨日7月3日は、朝6時発の知床クルージングから始まり、3つの原生花園を回った。

 泊まりは、サロマ湖畔の大きなホテル。  
インターネットは、無料とはいえダイヤルアップ接続。
メールだけなら支障ないけど、ブログにアクセス、しかも写真多用の私のブログには、とても無理。

 それで、私が初めて見て、昨日で一番気に入った花の写真1枚だけをホテルから朝、アップしよう。
 後は、通信環境が良い場所になったら、書き替えて、それぞれの写真とともに送信しようと思う。

 花は 「ムシャリンドウ」
(どの写真もクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)


(以下は、途中にコースを変更して都市部でインターネットを使えるところに飛び込んで送信)

昨日7月3日、朝6時発の知床クルージング。
結局、ヒグマには会えなかった。
ホテルのロビーには目撃記録が掲示されている。


船頭さんによれば、知床半島の先端まで行く「3時間コース」なら100%みれるという。私たちの選んだのは、途中までの1時間コース。
「こっちはどうなの?」と訊いたら 「まず、だめでしょう」とあっさり。

掲示板のような状況。
ヒグマやイルカのウォッチング・コースもあるらしい。
事前調査が足らなかった。


私たちの小さな船は カムイワッカの滝 で引き返す
ここから先で ヒグマ が岸に降りてくるらしい



小型船が良いのは 迫るところまで接近してくれるところ
    


イワツバメやウミウの営巣もあるという



ともかく、船の近くでイルカが飛んでくれた



この船。後ろの外の席に6人の乗客



なお、ホテルのロビーには、流氷が保存してある。
なんと クリオネ まで 水槽で展示中
    


以久科(いくしな)原生花園
ちょっとこじんまりした原生花園だ



「小清水原生花園」
電車の駅もあり、観光バスが続々と止まる有名な原生花園



エゾスカシユリ   ハマナス  エゾキスゲ
    

網走の刑務所近くでレンタカーの走行距離が 1000.0キロ を表示。


ガソリンもだいぶなくなってきた。この50キロ先で、今回初の給油。
最初の給油だけで1000キロ走れるのは、さすがハイブリッドのプリウス。
ガソリン高騰のおり、お得感、たっぷり。


サロマ湖のワッカ原生花園
ネーチャーセンターでレンタサイクル。
全部回れば片道10キロほどあるらしい。
半分の自転車で30分コースを行くことにした。
花を探し、いっぱい写真を撮りながら1時間以上散策。
いろんな花があった



冒頭に紹介した ムシャリンドウ
  

ハマナスだも 花弁の色の濃い株もあった



ここの一番の花盛りは エゾスカシユリ
天然でこんなゴージャスな 大群落を形成して
咲き誇っているのは何か不思議な気がする
  


ネーチャーセンターの掲示板


    


    


    


宿は  ホテル・ルートイン グランディア サロマ湖
インターネットは、無料とはいえダイヤルアップ接続。
メールだけなら支障ないけど、ブログにアクセスしたり、
しかも写真多様の私のブログには、とても無理。

昔のリゾートホテルを5年前に買い取ったらしい。
中は広いし、風呂もばっちり。サロマ湖の夕陽がばっちり、湖を眺める露天風呂は最高。
この日、朝食はホテルのバイキングだっので昼は食べずに散策した
夜はホテルのセットメニュー
  

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
ここのところ7位、8位、9位あたり


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 昨日2日(水)は 尾岱沼 の温泉から野付半島へ。
 花を楽しんでいて、結局、野付を出たのは昼になしまった。

 泊まりは知床の玄関口のウトロ。
 ホテルに着いたら、「岐阜県知事が再選の出馬を表明した」、とマスコミ2社からコメントを求められる電話がちょうど携帯に入った。

野付湾は広大な干潟のよう。
花や鳥が多い。
  
(どの写真もクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大


ここでは、今、エゾカンゾウが満開。一面に咲いている。
今回の北海道で初めての光景だ。
  


  


カンゾウは、朝咲いて夜は咲き終わる「一日花」
一株から、今日一日でこんなに咲いていいの?
 明日は大丈夫? と心配したくなほど咲く株もあった。
    


エゾスカシユリも。
  


センダイハギも大群落を形成。
    


エゾフウロ



ハマナスはいたるところに自生してのが北海道
  


アヤメ



? こんなに大きな株になる素敵な花   ?? 調べなくちゃ


    

なんだっけ?
    


  


あちこちにある ハルザキヤマガラシ



知床半島
右下の真ん中あたりが 羅臼 
左上の真ん中あたりが ウトロ



ドラマ「北の国から」にあやかる羅臼の「純の番屋」
ここで昼食。 羅臼昆布もお土産に
  

知床峠からの羅臼岳



道路沿いに エゾシカ が たくさんいた
   


知床グランドホテル 北こぶし
バイキングで。従業員さんたちも気分がいいのでついつい、進む
    
レストランのチーフとおぼしき前川さんは感じが なお良かった
朝食時もお話した

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
ここのところ8位、9位、10位あたり


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 7月1日の昨日は、まず霧多布岬に行った。
 朝の風と霧で寒いこと、寒いこと。手袋が欲しいほどの冬装備。

 霧も晴れてきたので、先まで行くことにした。
霧多布岬
    
(どの写真もクリックすると拡大。写真右下のクリックでさらに拡大


幻のエトピリカ  と こころワクワク  絶滅危惧IA類(CR)
ちょっとも動かないから 
 あれは雛たちで、親がエサを運んでくるのを待っているのか・・・と


ウミウ が営巣している
    

大部分の鳥が エトピリカ と思ったけど、ウミウが多い様子と見受けた。
駐車場のおじさんに訊いたら
「エトピリカとはアイヌ語で「エトはくちばし、ピリカは美しい。
 実はあれは本物を呼ぶためのダミー。」


たくましく勢い盛んな シコタンタンポポ  (色丹蒲公英・キク科) 
(セイヨウタンポポよりも花の数が少なく大型で、
 総苞(花の裏側の鱗状の葉のようなもの)が
 下向きにそりかえらない点などで区別、とか)
    

トウゲ(峠)ブキ


ハクサンチドリ も たくさんあったけど 
クロユリ も 
  


毛の生えた オドリコソウ



    


  

南斜面は花が早く多い。
カンゾウ や フキ や アヤメ 
暖かい海水と冷たい海水がこのあたりで
ぶつかるから霧が発生する地帯とのこと
その霧は栄養も豊富で土を肥やす、と「旅館・くりもと」の旦那さん


ワクワクして、つい昼前まで散策していた 霧多布の岬
いいところだった

霧多布湿原の木道
今年は ワタスゲ がいつもより少し遅く 今ピーク
で 
 その分 エゾカンゾウがまだピークになっていないと 「旅館・くりもと」の旦那さんの話


風に揺られるワタスゲ の綿の写真を撮るのは 大変だった
    


クシロハナシノブ (ハナシノブ科)
    


マイヅルソウ (ユリ科 マイヅルソウ属)
  




根室市の先端、日本で一番早く日が昇るという納沙布岬
  

北方原生花園
ハクサンチドリ は どこにでもあったことが驚き
    

晴れた向こうに 陸の影 



午後5時着いた。 7月1日の宿は  尾岱沼温泉野付湯元うたせ屋   源泉かけ流し
ここも、宿も味も湯も良いところ
尾岱沼は 北海シマエビ ホタテ の有名な産地  ホッキガイも
    





なお、昼は根室市内回転寿司で、お勧めを食べた
根室駅前に行き、留守番を頼んだ子どもたちに 
花咲ガニ をクール便で送った。
試食したら、味も身のしまりもいい。
その値打ち価格に驚いた。
話していたら、店の旦那さん、岐阜に縁があるという。
良く行く店の名前を出してくれた。
さらに値引がついたよう。


人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
ここのところ8位、9位、10位あたり


ところで、毎週水曜日のブログは 「いきいきセカンドステージ 」の日。
今週は、ま、こんな旅もどうぞ、ということにしましょう。

コメント ( 3 ) | Trackback ( )



« 前ページ 次ページ »