読書と旅行の感想記 Impression of reading and travel
テリールーム terryroom
日清戦争
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/81/fd4d7f53f1c543a8249b1aa39ca7560e.jpg)
加来先生より、「日清戦争」について学びました。
内容は、
*朝鮮問題に関係している。
*西郷隆盛らの、「征韓論」に繋がっている。
*明治維新の近代化、ナショナリズムの高揚、成功体験にて、海外進出へとなった。
*清が弱体化しており、「日清戦争」は日本の勝利となり、植民地と賠償金を得た。
*この成功体験、勝過ぎが次の戦争と大東亜戦争へと進んだ。
勝過ぎは良くない、バランス感覚が要ると感じた。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
久々の呑み会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c1/ee426fdd3d9fc4c9decbe6e6da57d12c.jpg)
「大阪市の成立」についての話でしたが、いまいちでした、
午後は、我が4班は、食事・喫茶・呑み会をしました。
最初に、Qズモールで、食事をし、そのあと、喫茶店で遠足の行き先案を話し合いました。
それだけでなく、呑み会を4時まで、7名全員でしました。
良いメンバーだなあとの印象を持てました。
私にとって、久々の、外でのお酒と、愉しい会話でした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
維新期の政治・社会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/bc/8b92b93a3deb3ca7809c3549192cbcfd.jpg)
大阪市立大学の佐賀先生より、「維新期の政治・社会」について学びました。
幕末から維新期の動向が、分かりやすく、説明があり、頭の整理がつきました。
政治・行政体制について、明確になったと思います。
最終的には、薩長による、軍事改革派が勝利したのが分かりました。
当時の大阪についての講義もありました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
プレゼン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/67/d4942518d2657bc3b9048f395a300c8d.jpg)
但し、通常の講義はなく、各6班のメンバーによる、社会参画活動について、話をしました。
我が4班は、該当する話題がなく、代わりに、私が「海外勤務を通じて感じたこと」について話をしました。
PowerPointを使って、話をしたので、理解してもらったと思います。
午後は、この講座の出席者の、自己紹介の時間となりました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
講義開始
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/44/c32a7587bb99543f87de9083255508e4.jpg)
約1年間の講義であり、毎週金曜日での講義です。
今日は、大阪公立大学院の、佐賀先生より、「近代史の概要」について、学びました。
一年間の講義の概要と、全体の導入部分だったので、さらっとしたものでした。
深みがなく、そうだったのかという部分は無かったので、まあイマイチでした。
明治維新の、不平等条約→王政復古→公論→戦争→敗戦の流れが、おおよそ分かりました。
同じ講座に、ひで坊が出席していたので、いろいろと話や行事を考えるのが愉しみと思いました。
また、同じ班になったメンバーが、気さくな感じだったので、これも良かったと思いました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ティムールと中央ユーラシア
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/70/424099205b1039c73182db8049ea6613.jpg)
杉山先生より、「ティムールと中央ユーラシア」を学びました。
私にとって、全く知らない世界の話で、講義も判り易く、面白かったです、知識が増えました。
内容は、
*日本では、鎌倉時代、義満の頃で、中国では明朝の時代の、中央ユーラシアの歴史でした。
*モンゴル帝国が分裂、衰退し、ティムールがあの地域を統一・統治した。
*今の、イラン、アフガニスタンの地域には、多くの王朝があり、長い歴史があった。
*世界には、それぞれの地域に、国家があり、政権があり、歴史があったことを学んだ。
*あの地域の歴史は複雑である、それに比べて、日本の歴史はシンプルと思った。
*民族と宗教が、歴史と統治を複雑にすると感じた。
などでした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
世界史の中の遊牧民
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/4f/7c543ed9b41362f39c777293714a9109.jpg)
大阪大学院卒、四天王寺大学講師の旗手瞳先生より、「世界史の中の遊牧民」について学びました。良かったです。
内容は、
*現代の遊牧民の概要・生活など。
*モンゴル国の面積は、日本の4倍、人口は約330万人。
*気候は、夏は10度、冬はマイナス20度。
*季節移動をし、年に4ー5回移動する、家畜と共に生きる生活。
*密集すると、崩壊する、これは、地球温暖化の話と一緒だと思った。
*古代から、BC2000年から歴史を持っている。
*遊牧民が騎馬軍団を形成し、国々を成立した過程を学んだ。
*日本人の感覚では、理解できない世界があると思った。
などでした。
レジメが充実しており、分かりやすい講義でした、良かった。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
世界史から学ぶ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b4/a94002141bab2d70ce977f6f7027f365.jpg)
午前と午後に、2つの講義があり、疲れました。
午前は、石坂先生の「ゴシック文化からルネッサンス文化へ」で、午後は、富田先生の「13~17世紀移行期を考える」でした。
どちらも、時代範囲が広く、地域範囲も広かったので、講義のポイントが不明確に感じました。
一言でいえば、流して聞いているだけで、理解が出来ず、いまいち!
今日は疲れた、いまいちだった。
パンデミックの後、新しい社会が来ると、世界歴史的には言っていたので、これからの社会も新しい社会が来るのかなあ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
世界史から学ぶ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/59/c5eeb9bdf5b9b0b2509e683379af0a14.jpg)
午前と午後の2部での講義を受講しました。
午前は、平山先生より「ヨーロッパ覇権への道」を学びました。
内容は、
*覇権の第一歩は、ポルトガルとスペインが行った。
*ポルトガルは東に向かい、スペインは西に向かった。
*コロンブスのアメリカ大陸発見、マゼランの世界一周となった。
*日本には、ポルトガルによる、種子島の鉄砲伝来、イエズス会のキリスト教伝来となった。
など
午後は、横内先生より「イスラーム世界の形成と展開」を学びました。
内容は、
*イスラム教は、今から1,400年前(西暦600年頃)に、西アジアで誕生した。
*信者は18億人。
*アッラーは、固有名詞ではなく、神という一般名詞。
*予言者ムハンマドは、西暦570年頃、メッカで生まれ、初めは、ごく普通の市民だった。40歳頃に初めて神の言葉を授かり、その後、繰り返し、神から言葉を授かった、632年に死亡。
*授かった言葉を記録したのが聖典『コーラン』。
など
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
モンゴルのユーラシア統合
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/36/5500f990ba0eb42857e8b4d66792156e.jpg)
同志社大学・文化学部・准教授の向正樹先生より、「モンゴルのユーラシア統合」について学びました。
内容は、
*1206年、テムジンがモンゴルを統合し、チンギスカンとなった。
*1274年、第五代クビライが南宋を征服し、大帝国を作った。
*火薬兵器はモンゴルが作り、ヨーロッパに伝播した。
*モンゴルでは、諸宗教が共存した、これは現代の現象に通じる。
*モンゴルの衰退は、ペストの発生・広がりが、モンゴル帝国全土に広がった。
ヨーロッパにも広がった。
ペストとパンデミックの話は、今世界で広がっている新コロナの話と似ているなあと思った。
グローバリゼーション→コロナ・パンデミック→気候変動→経済安保→労働力不足→次の社会。
久しぶりの講義受講で、疲れた。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |