国際交流科

今年度の、講義受講が昨日より始まりました。
「国際交流科」の講義を。受講します。

昨日は、日本に住んでいる、外国人の実態についての講義を聞きました。
講義の内容を、自分で考えながら、講義を聞こうと思いました。

班別の選別が行わえており、私は1班でした。
男性2名、女性6名の構成でした。

これから、1年間、週に一回、受講することになります。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

鎌倉幕府の滅亡と南北朝内乱

今日は、「中世史を学ぶ」講義で、山本先生より、「鎌倉幕府の滅亡と南北朝内乱」について学びました。良い講義でした。
 
内容は、
*鎌倉幕府は150年9代、室町幕府は230年15代、江戸幕府は270年15代だった。
*鎌倉幕府は『吾妻鏡』、江戸幕府は『徳川実記』があるが、室町幕府は『太平記』の記載が少ない。
*足利氏は、天皇への逆臣、逆賊の汚名が言われた時期がある。
*後醍醐天皇の個性が、討幕計画を生み、建武の新政へとなったが、3年で終了した。
*足利氏は、北条氏と姻戚関係にあった、名門であった。
*足利尊氏は、上杉家の母の子であり、祖父が上杉家の母の子で、自害させられていたことより、危機感があった。
*南朝は56年続いた、3代将軍義満の時に、南北朝統一となった。
*南朝は軍事力は乏しいが、室町幕府内の内乱の受け皿として存続した。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

三角縁神獣鏡と邪馬台国所論争

今日は、大阪大学の福永先生より、題記の講義を受けました。
分かりやすく、論理的で、良かったです。
古代史も勉強したいと思いました。

内容は、
*中国の、魏志倭人伝は3世紀に書かれており、邪馬台国と卑弥呼のことが書かれている。
 卑弥呼は250年頃のことで、魏志倭人伝は同時代に書かれた。
*邪馬台国の場所が書かれているが、距離と日数に矛盾があり、合わない。
*邪馬台国は、九州説と畿内説がある。
*土器の形はmどの年代の物かの研究が進んでおり、研究者の合意がある。
*邪馬台国は、弥生時代の終末期で、古墳時代とくっついている。
*卑弥呼は、239年に、魏に外交使節を送り、銅鏡100枚を皇帝からもらっている。
*銅鏡の分布は、1世紀初めは、九州が多く、3世紀中頃は、大和が多い、豪族の勢力が移ったのでは。
*銅鏡の種類によって、その時代が分かる。紐孔形態も違う。
*三角縁神獣鏡は、1枚も、中国から出土されていない。
*箸墓古墳の時代(240~260年)と、卑弥呼の死(247年)とは、時期が一致する。
*邪馬台国前(1~2C)の地域と、出土シンボル(銅鐸、銅矛)の勢力図が存在する。
などでした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

院政と武士

昨日は、「中世史」の講義を受講しました。
勅使河原先生より、「院政と武士」について学びました。

内容は、
*後三条天皇の時に、皇女の母を持たない、摂関家の天皇の終わりとなった。
*白河上皇から。院政が始まった、在位14年、院政43年と、57年政権を取った。
*武士は、荘園のもめごと鎮圧などで、力を拡大した。
*崇徳院と後白河天皇の対立、摂関家と源氏・平家の内部対立で、保元の乱が起こった。
 平清盛と源義朝が台頭した。
*平治の乱で、清盛が政権を持つこととなった。

簡潔に話されて、良かったです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

中世史を学ぶ

今日は、「中世史を学ぶ」講座を受講しました。
近畿大学の准教授の新谷先生より、「中世史外観」について学びました。

内容は、
*中世史とは、平安末~戦国、後三条天皇の即位~織田信長の登場の間の歴史。
*古代は、律令国家、天皇を中心とした集権的な国家。
近世は、幕藩体制国家、幕府と藩の相互補完。
*日本史上の大転換で、そのカギを握る中世。
*政権の所在地が一つに定まらない、国家権力の不安定さ。
*中世の荘園と、集村化と、多様な都市の展開。
*相次ぐ戦乱、南北朝、応仁の乱、守護在京制。
*現代とは大きく異なる政治システム、したたかに、たくましく生きる人々。
などでした。

中世とはを知ることが出来て、良かったです、良いスタートの講義でした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

総合文化を学ぶ

今日は、「総合文化を学ぶ」講座を受講しました。
今日は、講座の初日だったので、講義はなく、オリエンテーションでした。

この講座は、行事が全くなく、従って、班別活動も無さそうです。
午後の活動も無さそうです。

すっきりして良いのですが、少し物足りないとも思いました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ウイスキーバー

約2週間前になるのですが、友人3人と私で、グランフロントのウイスキーバーで、食事会をしました。

久しぶりの、4人会でした。
話が盛り上がりました。
その時の写真です。

ウイスキーと生ビールの呑み放題プランでの食事でした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

なりはん

昨日は、近現代史講座の社会参加活動の日でした。
我が4班は、中ノ島と堂島での活動をしました。

我が班7名とCD1名の8人にて、まず、中ノ島の「こどもの森」図書館を見学しました。

そして、そのあと、堂島にある料理店「なりはん」で会食をしました。
日本料理のコースで、なかなか美味しかったです。
少し、隠れ家的な雰囲気で、感じも良かったです。

寒い中、充実した一日でした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ミュンヘンでビール

昨日は、「近現代史」の同じ班の友人4人で、なんばのビアホール「ミュンヘン」で、呑み会をしました。

久しぶりの、ビアホールでの、生ビールは美味かったです。
黒ビール、ハーフハーフと美味かったです。

話も弾み、4時間近く、呑み会をしました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ランチ会

昨日は、「近現代史」の講義に、出席しました。
講師が来られなかったので、午前中はDVDを見ました。

そのあと、講義メンバーで、ランチ会をしました。
呑み放題だったので、盛り上がっていました。

我が班のメンバーは、そのあと、カラオケに行きました。

愉しかったのですが、疲れた一日でした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ