東アジア世界のあけぼの

今日は、「世界史から学ぶ」を受講しました。
龍谷大学の赤羽先生より、「東アジア世界のあけぼの」を学びました。
分かり易い講義で、非常に良かったです。

内容は、
*東アジアとは、漢字文化、儒教、律令制、仏教を基本としている。
*冊封体制とは、中国王朝と周辺諸国で結ばれており、当時の国際平和に貢献していた。
*易姓革命は中国の王朝の統一と分裂の繰り返しを支えた。
*中華思想とは、世界の中心の考え、周辺の異民族、朝貢体制より成立した。
*秦王朝、漢、隋、唐の変遷が説明された。
などでした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

アンダークラス

相場英雄の『アンダークラス』を読みました。
警察物語です。

秋田県能代市で、老人施設入居者、85歳の女性の死体が水路から・・・・。
外国人技能実習生のアインが、自殺ほう助したと名乗り・・・。
殺人事件の可能性は無いのかと・・・。

なかなか読み応えがありました、話の展開も良く読めました。
日本人は、貧しくなって行く、アンダークラス(下層民)になっていくと社会性も書かれており。
私の読後評価は、合格点の4☆です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

血の代償

渡辺裕之の『血の代償』を読みました。
初めてこの作家の小説を読みました、まあまあかなあ、イマイチかなあ、微妙です。

自衛隊と警察とにまたがる捜査機関、特別強行捜査局の局長が主人公で・・・。
横須賀で米兵が殺害され・・・。
連続殺人事件が発生し・・・。

話は華々しいのですが、主人公が無敵で、スーパーマンで。
こんなに活躍して良いのかと思ってしまいます。

私の読後評価は、微妙の3☆とします。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

多様化する東方ユーラシア

今日は、「世界史から学ぶ」を受講しました。
名古屋大学所属、遠藤先生より、「多様化する東方ユーラシア」について学びました。

内容は、
*6世紀末に、遊牧民出身の隋が、中華を統一し、唐がこれを継承する。
*政策は、普遍性の高い、律令制、科挙制、均田制などを採用した。
*大運河の開通や、仏教の隆盛、儒教の思想体系化を行った。
*唐の崩壊後に、周辺国では、独自性を持つ、国風文化に変化した。
などでした。

軍事力で占拠しない場合は、時間とともに、国風文化になるのと思った。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

覇王の神殿

伊東潤の『覇王の神殿』を読みました。
歴史小説でした、古代・飛鳥時代の物語でした。
良かった!読み応えがありました。

日本に仏教を導入し、根付かせた、蘇我一族の話でした。

蘇我馬子を中心に描かれており・・・。
蝦夷・入鹿と続き・・・。
物部氏との葛藤が・・・。
推古天皇、聖徳太子のことが書かれており・・・。

古代の歴史を理解するに、良い小説でした。
私の読後評価は、良い評価の4☆です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

インビジブル

坂上泉の『インビジブル』を読みました。
この作家の小説は、初めて読みましたが、力作で、良かったです。

警察物語です。
大阪の刑事、帝大卒のエリートと、中卒のたたき上げの二人が主人公で・・・。
政治家秘書が殺害され・・・。
同様の手口の殺人が2件発生し・・・。
殺人事件の背後には、戦前、ロシアへの開拓団の・・・。

良かったです。
話の展開もまずまずで、読み易く、警察内部の話も良く、私の読後評価は合格点の4☆です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

中世ヨーロッパ

今日は、「世界史から学ぶ」を受講しました。
森先生より、「中世ヨーロッパ世界」を学びました。

内容は、
*中世とは、西ローマ帝国の滅亡から、東ローマ帝国の滅亡まで、5C~15C を指す。
*現在のヨーロッパという地域に、多くの国が出現、統一、分裂した。
*十字軍第一回遠征は成功し、4つの十字軍国家が建設された。
時代が長く、テーマが広く、難しい講義だった。
結論的には、イマイチを感じた。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

帝国の弔砲

佐々木譲の『帝国の弔砲』を読みました。
冒険小説なのか、ハードボイルド小説なのでしょうか。

ロシアの沿海州の開拓民の子として生まれ、育った青年が主人公んで・・・。
第二次世界大戦、ロシア革命に、ロシア兵として戦い・・・。
戦争後は、東京で・・・。

話の展開がイマイチで、私にはいまいちの小説でした。
私の読後評価は3☆です。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

女帝の時代

今日は、「世界史から学ぶ」講義が再開し、受講しました。
猪原先生より、唐時代「女帝の時代」について学びました。

先生は、唐のこと、宦官のことを専門に、研究をされており、なかなか興味深い講義でした。

内容は、
*女帝の武則天は、儒教の考えとは合わないので、悪人扱いされている。
*彼女は、既存の価値観の打破を行っている。次の玄宗が悪い印象を作った。
*安禄山の乱の反省から、宦官を重要視した。
*そして、安定を回復し、100年間の延命に成功した。
などでした。

女帝は悪人ではない、宦官制度は悪くないと、いままで持っていた考えとは違う講義だったので、新鮮に感じました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )