油絵の友人と

今日は、油絵教室の友人の、D氏とO嬢と私の三人で、呑み会をしました。
D氏が、先週に、個展をされて、お疲れ会と、私の個人的な話を伝えるために、呑み会をしました。

このメンバーでは、油絵の話、作品展の話と、いつも盛り上がります。

明日も予定があるので、私は一次会のみで、帰宅をしました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

楠木正成 Masashige Kusunoki

北方謙三の『楠木正成』を読みました。
歴史小説、長編小説でした。
読みやすく良い小説でした。

悪党として、鎌倉幕府を倒す大きな役割を果たした正成の活躍が書かれていました。
河内赤坂村の一介の悪党が、動乱の時代に、天下を動かすことに・・・。

この小説では、足利尊氏を打ち破り、九州に敗退させるところまで書かれていたので、負け戦と敗死は描かれていなかった。

私の読後評価は、4☆です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

サキソフォン四重奏

今日は、ONCC設立6周年記念の「講演と音楽の集い」を見に行きました。
曽根の豊中市文化芸術センターで行われました。

特に、第二部の大阪音楽大学院生による、「サキソフォン四重奏」コンサートが良かったです。
カルメン、津軽海峡冬景色、時代の演奏が良かったです。
行って良かった。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

帝国ホテル Imperial Hotel

今日は、「日本史・中世」講義の校外学習で、造幣局へ行きました。
「明治150年記念特別展」を見学しました。

見学後、我が班のメンバー8名で、帝国ホテルでランチをしました。
23階の「ジャスミンガーデン」で、中華のコースをいただきました。
量がたっぷりで、美味しく、上品で、大満足のランチでした。

写真は、帝国ホテル一階の、クリスマスツリーです。
良い雰囲気のロビーでした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

影ぞ恋しき 

葉室麟の『影ぞ恋しき』を読みました。
時代小説でした。

江戸時代、大石内蔵助ら赤穂浪士の吉良邸討ち入りのころ・・・。
京の鞍馬で暮らす主人公のもとに・・・。
夫婦愛、娘と許嫁とのこと・・・。

長編小説でした、ちょっと長すぎると感じました。
私の読後評価は、甘い点数をつけて、4☆です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

呑みすぎた Too much drink

昨晩は呑みすぎました、反省しています。
6時から、居酒屋で呑み始めました。
2軒目は、スナックで呑みました。ウイスキーの「白州」のロックは、美味かった。
そのあと、「福田バー」で、ブランデーのロックを呑みました。
12時になり、家に帰りました。

昨晩は、A氏との呑み会でした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

楠兄弟から見た南北朝内乱

今日は、「日本史・中世」の講義を受講しました。
生駒先生より、「楠兄弟から見た南北朝内乱」を学びました。
明快で、深い、分かりやすい内容で、非常に良かったです。

内容は、
*楠正成の息子で、長男の正行と、次男の正儀がいて、南北朝時代に活躍した。
*正行は11歳で、櫻井宿の別れをし、23歳で戦死した。
*正行は一時は、連戦連勝したが、四条畷の決戦で、高師直に敗北し、討ち死に。
*正儀は、一度は、北朝に転じたが、再び、南朝に帰順した。
*正儀の活躍で、南朝は3度、京都奪還した。
*後村上天皇の死、正儀の退場などから、南朝が衰退した。
などでした。

多くの戦闘と、多くの双方での内乱があり、プレイヤーも多いことから、南北朝は複雑だと思いました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

歪んだ波紋 Faked Ripples

塩田武士の『歪んだ波紋』を読みました。
社会派小説というのでしょうか。
フェイクニュースの話でした。

地方新聞の記事がスタートで・・・。
歪んだ情報を操作する・・・。
現実の事件と絡ませて、話が進むが・・・。

少し、読みにくかった。
私の読後評価は、ぎりぎり合格点で、4☆です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

後醍醐天皇と悪党

今日は、「日本史・中世」の講義を受講しました。
若井先生より、「後醍醐天皇と悪党」を学びました。

南北朝のことが理解できる良い講義でした。

内容は、
*後嵯峨天皇のあと、両統迭立となった、鎌倉幕府と天皇家の関係は良かった。
*後醍醐天皇が政治の実権を握るために、討幕計画を行った。
*正中の変、元弘の変を経て、後醍醐天皇は隠岐に流された。
*護良親王の討幕運動、楠正成ほかによる討幕活動が活発となる。
*後醍醐天皇が隠岐より脱出。
*足利尊氏の幕府への反逆と京都占拠と、新田義貞の鎌倉陥落となった。
*建武の新政では、楠正成など取り巻きは厚遇したが、尊氏の処遇は微妙だった。
*尊氏が北朝側と組んで、建武に反旗を翻したことより、後醍醐天皇が吉野に逃げて、南朝を宣言した。
*これより、南北朝時代となった。
*後醍醐天皇はすべての政権・政策を実行しようとして、尊氏は武士政権を再開しようと、考えが合わなかったので、南北朝時代となった。
などでした。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

すし所

今日は、すし所「つごう」で食事をしました。
久しぶりに行ったのですが、美味しかったです。
また行きたいと思いました。

すしのコースをいただきました。
お酒もいただきました。

良い気分になって、帰りました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ